ロボコン体験学習(1年)

2022年11月11日 14時42分

11月11日(金)

 

今日は新居浜工業高等専門学校のみなさんが出前講座として西中に来てくださり、1年生にロボコン体験学習をしてくださいました。

新居浜高専に在校している西中の卒業生も来てくれていましたね。

 本日持って来てくれたのは、ロボットコンテストに出場したロボットらしく3つの紙飛行機を同時に飛ばすことのできるものです。

生徒のみなさんも興味津々、ロボットの操作をさせてもらい嬉しそうです。

 紙飛行機を飛ばし、テーブルに見事載せることができるとポイントです。

これがなかなか難しい!

 

この中から未来の技術者が生まれると思うと、ワクワクしますね!

何事も、興味を持ち→やってみて→検証し→改善する→また興味→やってみるの繰り返しで深まりますね。 

目を輝かせ、興味を持つ純粋な気持ちを大切にしていきたいですね。

 

新居浜工業高等専門学校のみなさん、今日は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 ps.新居浜工業高等専門学校のみなさんが出場したロボットコンテストの模様は、近日(明後日かな?)テレビ放送されるそうですよ!

保健体育(ダンス)

2022年11月10日 09時56分

11月10日(木)

 

3年生の保健体育ではダンスの授業をしています。

ダンスの講師として地域の星川様が来てくださり、レッスンをしてくださっています。

 練習を始めて一月半、星川様は3年生の3クラスすべてのダンスを教えてくださっています。

本当にありがとうございます。

生徒のみなさんも生徒会企画「君が主役だ」での披露に向けて、張り切って「レッツ・ダンシング」しています!

 一つ一つの動きが、美しいですね。

素晴らしい!

 動きにもキレがありますよ!

 

当日は曲に合わせて、息の合ったダンスを披露してくれると思います。

3年生の1組・2組・3組のみなさん、クラスで協力し、楽しんで踊っている姿を是非見せてくださいね!

 

ps.昨日は「君が主役だ」のオーディションもありました。

ピアノ演奏あり、歌の披露あり、もちろんダンスもありますよ。

楽しみですね!

 

人権・同和教育参観日(人権啓発劇)

2022年11月6日 10時45分

 11月6日(日)

 

素晴らしい秋晴れの中、今日は人権・同和教育参観日(人権啓発劇)です。

 保護者の皆様も多数参加してくださり、みんなで人権意識を高める一日となりました。

 

人権集会では、3年生の各クラスが制作した人権啓発劇を見て、全校で縦割りグループをつくり意見交換をしました。

また、グループで出た意見をグループリーダーが発表して全校で共有化を図りました。

 

【3年2組 人権啓発劇】

3年2組では、いじめ根絶を目指して「その言葉、自分に向かっていえますか?」と言う題名の劇を上演しました。

グループラインでの悪口をきっかけに、仲間外しにされる「ももか」さん。

そんな「ももか」さんに寄り添う「ひな」さん。 

同じく「ももか」さんを心配する「たろう」くん。

「ひな」さんと「たろう」くんの行動により、自分を振り返り反省できたクラスのみんな。

気付くことの大切さ、行動することの大切さ、自分の間違いに気付き素直に謝る大切さに気付かされる劇でしたね。

 3年2組のみなさん、ありがとうございました。

 

劇を見て、意見交換です。

 

 

 3年2組のグループリーダーが、グループでの意見や自分の人権宣言を語ってくれました。

 

【3年1組 人権啓発劇】

3年1組は、LGBTQへの理解向上を目指して「いろんな形があって当たり前~今つなげよう、思い」という題名の劇を上演しました。  

 先生からの「マイノリティー」って知っていますか?の問いによく分からなかったクラスのみんな。

「リツとにじの種」という絵本を見て、マイノリティーやLGBTQについて考えるみなさん。

 その中で「いろいろな形があって当たり前」と言うことに気付いていきます。

今まで「当たり前」だと思っていたことも見方を変えると…

すべての人の個性は尊重されるべきだと気付かされる劇でしたね。

 3年1組のみなさん、ありがとうございました。

 

この劇を見て、グループでの意見交換です。

 

 

 3年1組のグループリーダーが、グループでの意見や自分の人権宣言を語ってくれました。

 

【3年3組 人権啓発劇】

3年3組では、部落差別解消に向けて「令和に残る問題~真偽を正すのは私たち~」という題名の劇を上演しました。

 両親に結婚の挨拶をしたとき明かされる、若かりし頃の出来事。

母親の父親(おじいちゃん)からの「身元調査」のような発言。

それを正す母親の母(おばあちゃん)。

 母親の父親(おじいちゃん)が自分の間違いに気づき結婚できた経験から「自分たちは身元調査のようにあれこれ人のことを聞き出すようなことはしない」と心に決める。

自分の能力や努力以外で相手を判断しようとする「身元調査」の差別性がよく分かる劇でしたね。

 3年3組のみなさん、ありがとうございました。

 

この劇を見て、グループでの意見交換です。

 

 

 3年3組のグループリーダーが、グループでの意見や自分の人権宣言を語ってくれました。

 

最後は、各クラスの代表と生徒会長が総括をしてくれました。

「自分のこととして考える」ことや「自分自身を振り返る」ことの大切さに気付かされましたね。 

 校長先生が話してくださったように今日感じたことや決意したことを日常の中で常に振り返り自分の人権感覚を磨いていってくださいね。

「気付く想像力」「伝える勇気」を大切にしていきましょう!

 保護者の皆様、今日は人権啓発劇を参観していただきありがとうございます。

 

子どもたちは純粋に差別解消に向けて思いを持って取り組んでいます。

参観できなかった保護者の皆様も含め、ご家庭で今日の人権啓発劇を話題にしていただき、子どもとともに人権感覚を磨いていただけると幸いです。

県新人大会(陸上)

2022年11月5日 17時47分

11月5日(土)

 

今日は県新人大会の陸上に、西中から5名の選手が出場します。

ガンバレ!西中

 

【男子走り幅跳び】

男子走り幅跳びに奥村くんが出場しました。

記録は5m69cm、なんと全体で4位です。

すごい!

よく頑張りました。

 

【女子100mハードル】

女子100mハードルに渡部さんが出場しました。

記録は17秒6

よく頑張りました。

 

【1年男子1500m】

1年男子1500mに鎌倉くんが出場しました。

記録は4分56秒

よく頑張りました。

 

【1年女子1500m】

1年女子1500mに豊嶋さんが出場しました。

記録は5分49秒

よく頑張りました。

 

【2年女子1500m】

2年女子1500mに鎌田さんが出場しました。

記録は5分51秒

市予選より記録を縮めることができました。

よく頑張りました。

 

上には上がいる。

いい経験ができましたね!

来年の県総体に向けて精進してください。

県大会に出場の皆さん、お疲れ様でした♪

 

県新人大会壮行会

2022年11月4日 15時35分

11月4日(金)

 

<県新人大会壮行会>

今日は県新人大会の壮行会です。

県新人大会は、11月5日(土)の陸上競技を皮切りに11月12日(土)・13日(日)を中心に行われます。

市予選を勝ち抜いた選手のみなさんは元気よく堂々と決意を発表してくれました。

 

【男子ソフトテニス部】

 【陸上部】

 

【剣道部】

 【柔道部】

 

【硬式テニス】

 【男子卓球部】

 

【生徒会長より応援の言葉】

 【校長先生激励の言葉】

 

西中学校が出場する競技の日程と場所を紹介します。

◆陸上部 11月5日(土) ニンジニアスタジアム

◆男子ソフトテニス部 11月12日(土)団体戦 11月13日(日)個人戦 八幡浜・大洲地区運動公園

◆柔道部 11月12日(土)団体戦 11月13日(日) 伊予三島運動公園

◆剣道部 11月12日(土)個人戦 西条市総合体育館

◆ラグビーフットボール部 11月12日(土) スカイフィールド富郷

◆硬式テニス 11月12日(土)ダブルス 11月13日(日)シングルス 今治市営スポーツパーク 

◆男子卓球部 11月13日(日)ダブルス 宇和島市総合体育館

 

陸上は明日、それ以外の競技は一週間後です。

今できる最善の準備をして臨んでくださいね。

ガンバレ!西中

 

人権啓発劇の練習

2022年10月31日 16時57分

10月31日(月) 

 

3年生では、人権・同和教育参観日に上演する人権啓発劇練習の真っ最中です。

夏休み前から準備をし、あたためてきた劇となります。

西中学校では、3年生の各クラスがテーマごとに脚本を書き、人権啓発劇を行っています。

監督を担当する者、役者を担当する者、大道具や小道具を担当する者、照明や音響を担当する者など、全員が一人一役をこなし、みんなで劇を創り上げています。

 

【3年2組】

「その言葉、自分に向かって言えますか?」という題名で、いじめ撲滅をテーマに人権劇を創っています。

 

 

【3年1組】

「いろんな形があって当たり前 ~今つなげよう、思い~」という題名で、マイノリティーやLGBTQを正しく理解することをテーマに人権劇を創っています。

 

 

【3年3組】

「令和に残る問題 ~真偽をただすのは私たち~」という題名で、部落差別解消をテーマに人権劇を創っています。

  

 3年生のみなさんは真剣に考え、いじめや差別解消への強い思いを持って取り組んでいます。

 

人権・同和教育参観日は、11月6日(日)です。

少しでも多くの方に見ていただき、思いを共有する中で、お互いに人権意識を高めていけると嬉しいです。

お忙しいとは思いますが、是非、西中まで来てください。

そして、人権意識の向上と感性を磨いていただけたらと思います。 

コミュニティ・スクール

2022年10月30日 15時44分

 10月30日(日)

 

今年度から西中学校コミュニティ・スクールが始まっていますが、その一環として地域ボランティアの方々が環境整備に来てくださいました。

 今日来てくださったのは、「金子ブルータウン剪定の会」のみなさんです。

体育館の北側の樹木を剪定してくださいました。

 西中学校の役に立とうと、すべてボランティアで活動してくれています。

 

西中からの景色を眺め、懐かしむ方や、昔子どもが西中に通っていてお世話になったことなども話してくださいました。

 

そう考えると、西中学校は今通っている私たちだけのものではないんですね。

地域のみなさんの心の中には、西中での思い出や繋がりがあり、私たち同様、西中学校に愛着や誇りを持っていることが分かりました。

 

 

見てください。

これがビフォー・アフターです。

右上のビフォーから、左上や下側の写真のアフターを…

本当にすっきりしました。

 

おやおや、見たことのあるこの後ろ姿は…

 「金子ブルータウン剪定の会」の皆様、本当にありがとうございました。

これからも西中学校を自分たちの学校として、地域の誇りやシンボルにしていただけると有り難いです。

 

進路説明会

2022年10月29日 10時15分

10月28日(金)

 

<朝のクリーン活動>

今日も、赤十字係さんが朝のクリーン活動をしてくれました。

 ありがとうございました。

 

<第2回進路説明会>

午後から第2回進路説明会を行いました・。

保護者の皆様も多数参加してくださり、熱心に説明を聞いていました。

 

【新居浜工業高等学校様】

【新居浜西高等学校様)

 

【川之江高等学校様】

 

【三島高等学校様】

 

【土居高等学校様】

 

【ハローワーク様】

 いよいよ時期が来ました。

人権劇の練習や合唱コンクールの練習など、楽しみ&忙しい日々が続きますが、進路実現に向け日々の学習もおろそかにしないよう頑張っていきましょう。

英語(言語活動)

2022年10月26日 16時45分

10月26日(水) 

 

<1年英語(言語活動)>

1年生の英語は言語活動(もちろん英語で)の授業です。

「三人称単数現在を用いて自分以外の誰かの紹介を英語で行う」という目標で、英語で誰かの紹介をし、それが誰なのかを当てるクイズを行いました。

 班単位でクイズを考えています。

考えたクイズをロイロノ-とでまとめ、プレゼンを行います。

みんな活発に意見交換ができています。

素晴らしい!

 プレゼンがまとまったらクイズです。

 

ここで、ある班がつくったクイズを紹介します。

みなさんも誰だか当ててくださいね!

「Who is this person?」

「He helps people」

「He can fly」

「He wears the red clothes」

「He is born in 1973」

「He is bread」

さて、誰のことだか分かりますか? 

 ヒントは、「ア」で始まるヒーローですよ!

 

どの班のクイズも大変よくできていました。

それを当てるみなさんも楽しそう。

英語を使い楽しい時間を過ごせましたね。

 

英語は使ってなんぼ!

間違ってもいいから友達や家族と英語を使って伝え合うのもよい勉強になりますね。

国語(長文の読解)

2022年10月25日 09時58分

10月25日(火)

 

お祭りが終わり、朝夕が急に寒くなりました。 

風邪など引かないように気を付けてくださいね。

 

<朝のクリーン活動>

朝夕の冷え込みに合わせ、落ち葉の量も増えてきました。

今日も朝のクリーン活動をしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございます。

 

<国語(長文の読解)>

3年生の国語では長文(説明文)読解の授業を行っていました。

 長い文章に四苦八苦しながらもライン等を引きながら一生懸命読み解いていました。

 国語に限らず、文章を読み解くスキルは必ず必要になります。

読書にいそしむとともに、教科書等を読むときはライン等を引きながら、読み解く練習をしておくと様々なことに役に立ちますね!