2月12日(日)
<新入生入学説明会>
今日は、新入生入学説明会がありました。
説明会に先立ち、体育館の椅子並べは2年生がしてくれました。
ありがとうございました。

新入生のみなさんと保護者の皆様が来校してくださり、10時30分から新入生入学説明会を行いました。
生徒会本部役員のみなさんの案内で、各小学校別の座席に座り、スタートです。

校長先生、PTA会長からの挨拶の後、生徒会本部役員のみなさんが学校紹介をしてくれました。

その後、教育課程について、食物アレルギーについて、西中学校の生活や校則について、物品販売・家庭連絡カード・通学路について、給食・奨学金・校納金・写真掲載についての説明がありました。

長時間にわたり熱心に話を聞いてくださった保護者の皆様、新入生のみなさん、ありがとうございました。
入学に備え、提出していただく物や準備していただくことが沢山ありますが、よろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、遠慮なく西中学校までご連絡ください。
新入生のみなさんが、不安なく入学できるよう、西中学校でも準備を整えてまいります。
4月10日(月)の新入生予備招集、4月11日(火)の入学式で新入生のみなさんに会えるのを、楽しみにしています。
2月11日(土)
<正門舗装工事>
今日は、三星道路様と真鍋産業様が来てくださり、正門や生徒玄関前の舗装工事をしてくださいました。

大型の機械も導入され、手際よく作業が進められています。

作業中は誰一人言葉を発っしませんが、それなのに全員があうんの呼吸で動いている姿に感動を覚えました。

一人一人の役割と、お互いの動きを見ながらカバーし合う姿がすごかったです。
生徒のみなさんにも、プロ集団の仕事ぶりを見せたかったな~!

舗装したら見えない基礎の部分も、丁寧な仕事ぶりでした。
また、何度も見直し、こだわりを持って細部まで仕上げていました。
見習うべき点が沢山ありますね!
三星道路様、真鍋産業様、ありがとうございました。
正門付近の段差や凸凹が解消され、登下校やランニング時の安全面が高まりました。
また、正門の雰囲気もグレードアップしましたよ。
通行止めで、生徒・保護者・地域の皆様にはでご迷惑をおかけしましたが、ご協力いただきありがとうございました。
2月9日(木)
<正門通行止めのお知らせ>
日頃は本校の教育にご理解ご協力いただきありがとうございます。
さて、2月11日(土)に正門付近で道路工事を行いますので、終日(朝から夕方まで)通行止めとなります。
西中にご用の方は、東門からお入りください。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
なお、2月12日(日)の新入生入学説明会は、通常通り正門が通れますので正門からお入りください。
2月3日(金)
明日の立春に先立ち、今日は2年生が少年の日の記念行事を行いました。
<2年学年集会>
学年集会では、校長先生から、少年の日を節目として今以上に「自覚」を持ち心身ともに「健康」で将来に向けて志を立てて欲しい「立志」という内容のお話がありました。

生徒のみなさんも真剣な表情で話を聞けていますね。
次に各クラスの代表生徒による決意作文の発表です。
2年1組代表 進藤菜さん「これからの将来のために」
2年2組代表 植木聖くん「僕の夢」
2年3組代表 吉岡彩さん「中学校で学んだこと」

三人とも力強く今後の決意を発表してくれました。
聞いているみなさんも、自分と重ね合わせながら、決意を新たにすることができましたね!
<砥部焼絵付け>
少年の日の記念として、砥部焼の絵付けを行いました。
【2年1組】


【2年2組】


【2年3組】



<海岸清掃ボランティア>
午後からは海岸清掃を行いました。

みんなで力を合わせ、頑張れていますね。

地域の役に立つことができました。
本当に素晴らしい!

少年の日をきっかけに、今までの自分を振り返ったり、これからの自分について考えたりできました。
また、今まで育ててくれた保護者やともに歩んでくれる仲間、自分たちを温かく導いてくれる先生方へ、改めて感謝することもできました。
素晴らしい一日を過ごすことができましたね。
1月31日(火)
寒い日が続きますが、今日は気持ちのいい青空が広がっています。

<生徒朝会(美化委員会発表)>
今日の生徒朝会は、美会委員会から清掃についての発表がありました。
会議室からリモートで発表してくれました。

大変分かりやすく、説得力のある発表でしたね。
教室では生徒のみなさんが真剣に聞けていました。
素晴らしい!
【1年生】

【2年生】

【3年生】

◆裏表のない清掃
◆隅々まで丁寧な清掃
◆道具や物を大切に扱った清掃
◆感謝の気持ちを持った清掃
◆考え協力し合う清掃
を「黙働」「静働」「皆働」「進働」で実現させていきましょう。
誇れる西中の清掃を引き継ぎ、次に繋げていってくださいね!
当たり前のように整然と雑巾が掛けられ、トイレのスリッパがいつも整っている。
西中は、素晴らしい学校ですよ!

1月18日(水)
今日は午後から保健体育と道徳の研究授業がありました。
市内の先生方も参加してくださり、生徒も教師もいい勉強をすることができました。
<保健体育 1年3組>
保健体育ではバドミントンの授業を行いました。
安藤先生からの諸注意や本時のねらいを真剣に聞けています。

男女関係なく仲良くできていますね。
素晴らしい!
シャトルを遠くに飛ばすことを目標にラリーをしたり、班対抗でダブルスの試合を行いました。

ラリーが続くと楽しいですね!
班で協力して、いい汗を流すことができました。
<道徳 1年2組>
道徳では「自分の性格が大嫌い!」という教材を使い、「自分との付き合い方について」考えを深めました。
山田先生の問いかけに対し真剣に考えるみなさん、素晴らしい!

自分では短所と捉えていることも、少し考え方を変えたり、見方を変えると自分の強みになりますね。
班の人と意見交換する中で自分の個性や良さを再確認することができました。

自分のことを客観的に捉え、自分自身を肯定的に伸ばしていくきっかけになりましたね。
1月15日(日)
<新春競書大会>
今日は三島体育館で第12回新春競書大会が行われました。

西中学校からは、競書大会に26名、ボランティアスタッフとして3名参加しました。
始まる前のひととき、みんなリラックスして楽しそう!

3名のボランティアスタッフもしっかりと役割を果たしてくれています。
素晴らしい!

いざ競書大会が始まると、みんな真剣な表情に変わります。
座る姿勢も素晴らしい!

1年生の課題文字は「月光」、2年生の課題文字は「紅花」、3年生の課題文字は「輝く未来」となります。

最後に7年連続参加の2名が起立し、賞賛されました。
素晴らしい!

【新春競書大会結果】
各学年の結果が四国中央市のホームページに掲載されています。
<1年生の部>
【金賞】髙橋莉さん
【銅賞】豊嶋さん
【秀作】清瀬さん
【佳作】遠藤さん、中元さん、伴野さん
おめでとうございます。
<2年生の部>
【銀賞】仁木さん
【秀作】奥平さん
【佳作】片山さん、進藤菜さん、今村優さん
おめでとうございます。
<3年生の部>
【金賞】井川二さん
【秀作】髙橋くん
おめでとうございます。
尚、新春競書大会の作品は
◆フジグラン川之江店 本館1階特設会場
◆1月20日(金)~1月31日(火)
に展示されます。
ぜひお立ち寄りください。
1月13日(金)
生徒玄関にある生徒会黒板と1月の生徒会目標の掲示が完成しました。
パチ・パチ・パチ
勢いのある「HAPPY NEW YEAR」 いいですね~

先日は、1月の生徒会目標を新生徒会本部役員のみなさんが放送で全校生徒に伝えてくれました。
【学級人権委員会】
◆これまでの積み重ねを崩さず、気を引き締め直して生活しよう!
【学習委員会】
◆自分の課題を見付け、改善し「当たり前」のレベルを上げていこう!
【風紀委員会】
◆身だしなみを整えて気持ちよく新学期をスタートさせよう!
【美化委員会】
◆一人一人が「黙って・早く・丁寧に」を意識して、西中の清掃のレベルを上げよう!
【保健安全委員会】
◆地域の人に迷惑をかけず、安全に登下校しよう!
【給食委員会】
◆給食準備を素早くし、残菜0を目指そう!
どれも素晴らしい目標です。
みんなで意識し、声を掛け合ったり協力することで、西中や一人一人のレベルアップにつなげていきましょう。
新年のスタートです。
さあ、頑張ろう!
1月12日(木)
昨日と今日、1年生は市標準学力調査、2年生は実力テストがありました。

【1年生市標準学力調査】
どのクラスも、真剣に取り組めています。
素晴らしい!

【2年生実力テスト】
問題の難易度が上がってきました。
頭を抱えながらも、諦めず頑張れています。
素晴らしい!
【3年生】
3年生は、今日と明日、香川県の私立高校の入試です。
ガンバレ!西中
1月10日(火)
<3学期始業式・表彰>
いよいよ今日から3学期が始まります。
一年間の締めくくりをする大事な3学期、3年生にとっては進路実現に向け勝負の3学期となりますね。
1、2年生も一年間の締めくくりと、一つ先輩になるための準備の学期となります。
目標を持って、日々頑張りましょう。
【学校長式辞】
全国的な新型コロナウイルス感染拡大を受け、始業式及び表彰はオンライン形式で行いました。

【表彰】
2学期の終業式に引き続き、3学期もたくさんの表彰がありました。
表彰式(オンライン)は、代表の3名に受け取ってもらいましたが 、みなさんの頑張りにブラボー! と、叫びたくなりました。
◆愛鳥週間用ポスター原画コンクール
【銀賞】宇髙さん
◆第90回全国書画展覧会 書の部
【特選】深川さん、進藤菜さん、奥平さん
【金賞】胡さん、遠藤さん、清瀬さん、真鍋玲さん、今村優さん、仁木さん、宮崎さん
【銀賞】髙橋莉さん、宮崎柊さん、中元さん、土肥さん、井川さん
◆第66回JA共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会 条幅の部
【銀賞】仁木さん、谷くん
【銅賞】進藤菜さん
【佳作】真鍋玲さん
◆第66回JA共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会 半紙の部
【愛媛県本部長賞】豊嶋さん
【愛媛朝日テレビ賞】豊嶋さん
【銀賞】進藤菜さん、仁木さん
【銅賞】片山さん、奥平さん、井川さん
【入選】清瀬さん、真鍋玲さん、井原さん、瀧口さん、深川さん、熊野さん、谷くん
すごい! おめでとうございます。
<避難訓練>
3学期の避難訓練を行いました。
今回は避難訓練の正式な時間を知らせず行いましたが、みんな真剣に、そして整然と避難をすることが出来ました。
素晴らしい!

地震や災害は、いつ、どのような場所で、どのような状況で起こるか分かりません。

日頃からの「備え」が大切ですね。
ご家庭でも「備え」が出来ているか、お子さんと再点検してみてください。