ここ、坂出市立体育館では、早朝から卓球ユニフォームに身を包んだ小中学生が集結。
熱気が溢れてます。
本日は、卓球四国選手権大会です!
カデット13歳以下の部で、県予選を8位で通過した、本校宮本くんもこの大会に進出。本日は四国の猛者と対戦しました。
1回戦3-0で香川の選手に勝利!2回戦は高知明徳義塾の選手に0-3で敗退。
四国のレベルを肌で感じることになりました。学びの多い大会となったことでしょう。
伸びゆく可能性は十分!これから、これから。


本日は新人戦の成果を中心に数多くの表彰が行われました。






以下表彰者名簿を掲載いたします。おめでとう!!


言葉を交わしながら、劇づくりにひたむきに取り組む、
3年生の子どもたちの横顔です。
自分の役割どころを自覚し、大道具、音響、役者、脚本など
その責務を全うしようとしています。
ひとつのプロジェクトを成し遂げようとする、活発な空気が流れてます。

2日目のテストスタートの空気を届けます。
挑む姿勢が半端ありません!
進路をしっかり見据えて、勝負の時を迎えようとする、3年生の極太の自覚を感じます!
一人ひとりを応援したくなります。

後ろ姿にも、真剣さがにじみ出ています。
中間テスト初日。
3年生の受験風景。
自分の学びをしっかりと受け止めていきます。
テストはドキドキするけれど、さあこい!みたいな向かっていく気持ちになるくらい、テスト勉強していると、何かしら楽しみな気持ちにもなったりもするもの。
自分の予想していた問題が出たときには、人知れず小躍りして喜んだりもして。
テストとタッグを組んで、自分の実力をしっかり伸ばせる素晴らしい機会に育てていくと今後、生涯への学びへもつながっていくように思います。
自分の中のやる気や本気に火をつけ、西中の学びを続けていきましょう!(^^)
夕陽の瀬戸に、秋のの深まりを感じます。
朝晩はすっかり冷え込んでまいりました。
体調を崩す生徒も出てきており、少し心配もしているところです。
明日からは中間テスト。
学びの秋も深まっていきます。
ぜひに、体調も万全に、チャレンジしてもらいたいものだと、西中の丘の上から想いをはせるので、ありました。

テストも迫ってまいりました。
放課後には、各クラス学び合いがなされました。
各教科の基本問題をまずは、一人でチャレンジ、その後に教え合ったり、問題を出し合ったり。
説明することでより確実な知識となったり、友達の説明で納得したり。
みんなの学力を大切にする、西中の学びがしっかりと、進行していく、各クラスなのでした。
しかし!最後に巡った、一年3組は残念ながら終えたところでした。
そこで、質問。
学び合い、楽しかった人!!はーい!
友だちと学び合うことで、よくわかった人!はーい!
自分一人の時より、深く学べた人!はーい!
笑顔で答えてくれた、1年3組なのでありました。
学び合いをきっかけに、自らの力を高める本物のテスト勉強にはまって、よきテストを迎えられるといいですね(^^)!
がんばれ、西中生!!












3年の総合的な学習の時間も、
それぞれが、その役割のもと、製作や練習が始まってます。
計画的に創っていくこと、
これを、しっかり、コントロールすることで、沢山の学びがあります。
そして、劇に込める想いに寄り添うこと。
3年も、いよいよ、学びを深めでます。

美術室から、太鼓の音が響いてきます。
1年生の講座のひとつ!総合的な学習の時間の取組をのぞいてみました。
地域の伝統芸能から学ぶ講座です。
まずは、磐座太鼓保存会のみなさんによる演奏に聴き入り、その後は磐座太鼓の歴史を知り、早速太鼓を経験します。
早くも、リズム良く叩く子どもたちです。
どんな、深い学びが展開していくか、楽しみです!(^^)

