市駅伝競走大会!
2019年10月28日 19時20分四国中央市中学校駅伝競走大会開催!
朝に夕に走り込んできた子どもたちがチャレンジしました!
女子1区区間賞に本校山下さんが輝きました!
団体としては、男女共に5位という成績でした。
子どもたちの一生懸命の様子をどうぞ!!
四国中央市中学校駅伝競走大会開催!
朝に夕に走り込んできた子どもたちがチャレンジしました!
女子1区区間賞に本校山下さんが輝きました!
団体としては、男女共に5位という成績でした。
子どもたちの一生懸命の様子をどうぞ!!
本日は、PTA研修部主催の西中PTA防災研修でした。
防災センターに集まって、防災につながる様々な知識を得て、多くの体験をすることが出しました。
集まった保護者のみなさんは、肩の力を抜いて、笑顔で、でも、沢山のことを学ぶことのできたひと時ではなかったかと思います。
参加された保護者の皆様。共に学ぶ時間、とっても有意義でありました。本当にありがとうございました。
以下に本日の体験を掲載いたします!
天気は晴れ!
よき、研修日和となりました。
まずは、四国中央市の地形と、起こりうる災害について、DVD視聴。
やはり、リアルな問題です!
震度8までを体験。さすがに怖いです。これも、体験しておくと覚悟が違います。
消火器を実際に使って、消火体験です。
とっさに使えるかどうか、この体験が生きてくるはず!
こちらのグループも震度8体験。
外から見てても、かなり揺れてます!
そして、煙立ち込める部屋からの脱出体験。
これも、経験ないと怖いものだと思います。
各家庭で備蓄したり、避難用に備えておかねばならないものを、リアルに教えていただきました。
そして、崩れた家屋から50kgの人を救助。
意識のない人、なかなか重い。
いやあ、何事も体験ですなあ。
防災センター自体のの免震構造を地下でみせていただき、備蓄の状況などもしっかり見せてもらいました。
救急車両そして災害情報が集中的に管理されている中枢のシステムを学びます。
最後は、研修部長の山下さんより今すぐにできることもありますね!というお話で研修を結びました。
お土産は、これも、山下さんなどのアイデアで、なかなか揃えてるようでない、簡易トイレを持ち帰っていただきました。
PTA研修部の保護者の皆さんに部会開催のお知らせです。
防災研修は日曜日ですが、その翌日
28日 月曜日の19:30より
西中会議室にて、PTA研修部会を行います。
御参加をよろしくお願いします!
明日27日 日曜日はPTA防災研修となっています。参加の皆さんは、
8:50四国中央市防災センター入口にお集まりください。
まさに、今、対応すべき災害対応について意義深く、共に研修いたしましょう。
体験も入りますので、服装、水分などご配慮いただき、ご準備ください。
愛媛県中学校新人体育大会、陸上競技の部が開催されました。
女子800m山下決勝進出、
200m宇都宮、1年100m妻鳥・山本、1年1500m奥村は惜しくも予選敗退でしたが全員1年生ながら大健闘し、自己ベストを更新した選手もいます。総体に繋がるレースができ、今後の活躍が楽しみです!
山下の決勝は13時半からです!
女子800m決勝、山下さん第5位。自己ベストの健闘は見事!接戦で表彰台まであと一歩でした!
PTA企画委員の皆様へ。
10月PTA企画委員会は本日19:30より
本校会議室にて開催いたします。
御参加をよろしくお願いいたします。
本日午後は進路説明会が開催されました。
今回は、市内三校の公立高等学校も説明がありました。
これからの中学校生活の中で、大切にしなければならないものは、何なのか、2回の説明会から、掴んでいる子どもたち。
西中の当たり前を大切にする日常で既に掴んでいることは多い、そんなふうにも思います。
その実感ももちつつさらに伸び、実力を伸ばしていくのだ!西中の3年生よ!
最後には進路指導主事の菰田先生から、今後の予定も説明がありました。
勝負の時間となります。
保護者の皆様、各種提出書類、ご入金等、期日に、滞りなくご提出いただき、大切な子どもの進路実現にむけ、共にエールを送ってまいりましょう!!
本日の総合的な学習の時間の学びの様子です。
主体的に学ぶ姿勢の生徒たち。
地域の方、各団体の方々も子どもたちの学びのために力を入れて、伝えてくれてます。
本当にありがたいことです。
太鼓の響きを体感する!
各クラス共に、熱を帯びてまいりましたぞ!
この劇を通して、
後輩や地域の皆さんに何を問うのか!
何を持って帰ってもらうのか!
これも、子どもたちでめいっぱい練り合います。
劇の中味を知りつつ、
想いを込めて、ステージを支える。
演ずる、表す、伝える、心を込める。
これも、そう簡単なことではありません!
職場体験を通して、何を知り、学んだのか。
最後にまとめることが、また後々生きて働くのです!
1年紙の街を知る。そこから学ぶ。
2年生ジョブチャレンジの経験、学びをまとめてます!
手話を知る、手話を学ぶ、手話から学ぶ!
劇もステージ練習へと移行中。
音響、照明のスタッフにも気合が入ってきました!
救命救急!助けるのは、私です!
本日、3年生は薬物乱用防止教室でした。
タバコ、酒、違法薬物等について、リアルなビデオなども交えながらどのように使うようになってしまうかを、そして、どのように身体や心を蝕んでいくかを実感した子どもたちです。
身近にある危険ドラッグは、本当に恐ろしいものです。
しっかりと、No!!の言える生き方を決意する。
そんな学びとなりました。
本日の給食はなんと、皿うどん。
揚げた麺の上にあんをかけていただきます。
私も長いこと、給食をいただいてきましたが、初ではないかと記憶しております。
子どもたちの様子はどうなのだろうと、のぞいてみました。
1年生3クラスには、今日初めて皿うどんを食べた人?と手を挙げてもらったところ、なんと、7割8割は初めてとのこと。
なかなか、食文化としてこの辺にはないものなのだなあとあらためて思いました。
なかなか貴重な体験となった、本日の給食です。