職場体験学習事前訪問(2年生)
2024年6月21日 14時00分午後から、2年生が職場体験学習の事前訪問に出かけています。
出発前、教室からはにぎやかな声…
訪問先へのご挨拶の最終確認をしているようです。
廊下で先生のチェックを受け、いよいよ出発!
中には、たった一人で訪問する生徒もいますが、ちょっぴり緊張しながらも笑顔で出発です。
協力してくださる事業所の皆様、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
午後から、2年生が職場体験学習の事前訪問に出かけています。
出発前、教室からはにぎやかな声…
訪問先へのご挨拶の最終確認をしているようです。
廊下で先生のチェックを受け、いよいよ出発!
中には、たった一人で訪問する生徒もいますが、ちょっぴり緊張しながらも笑顔で出発です。
協力してくださる事業所の皆様、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
テスト2日目の今日も、みんな真剣に頑張っていました。
静かな廊下を歩いていると…
小さなお客さんが迷い込んでいました。
「タイリクハクセキレイ」という鳥のようです。
自然豊かな西中学校には、時々こうしてお客さんがやってきます。
無事に、外に出られたかな…?
今日の給食は「オリンピック献立」でした。
オリンピックにちなんで、世界各国の料理を食べようということで、
今日は「韓国」の献立でした。
ごはん、ヤンニョムチキン、きゅうりのナムル、トック入りスープ、牛乳です。
ピリ辛のヤンニョムチキンやお餅のような「トック」が美味しかったですね。
オリンピック献立は、まだまだ続くようです。
次は「フランス」だそうですよ。楽しみですね。
明日で、テストも終わりです。あと一息、頑張りましょう!
今日から3日間、1学期の期末テストです。
1時間目、1年生は理科、2年生は保体、3年生は音楽のテストに取り組んでいました。
どの子も真剣な表情で、一生懸命問題に向き合っています。
1年生にとっては、初めての期末テスト。よく頑張っています。
このテストを通して、今の自分の「できていること」「できていないこと」を確認し、これから頑張ることを具体的に決めていきましょう。
他の人と比べて一喜一憂するのではなく、まずは「これまでの自分」と「これからの自分」を見つめていくために、テストの期間を大切に過ごしましょう。
全校集会で、先日行われた市総体を中心とした表彰伝達が行われました。
表彰された部の皆さん、おめでとうございます。
表彰の後、生徒指導の先生から、下校時のマナーについてのお話がありました。
地域の方々が、西中生を見守ってくださっています。
特に、一斉下校となる今日のような日は、交通ルールや通行のマナーを守り、気持ちの良い挨拶とともにさわやかに下校することができるといいですね。
本日は、午後から市内の中学校で研究会が行われます。
明日からは期末テストです。
落ち着いて、家庭でゆっくりと学習をして過ごしましょう。
放課後、45分間の一斉学習の時間がありました。
地域の方も協力してくださり、1年生の数学を一緒に教えてくださいました。
学年によって、個別学習や教え合い学習など形は様々でしたが、みんな真剣に頑張っていました。
明日は、警報が発令される可能性もあります。
天気予報を見て、安全を最優先に行動してください。
第1回の全校人権集会がありました。
まず、各学級の学級人権目標発表です。
学級の代表者が、自分の学級の様子や目標に込めた思いを発表しました。
その後、「いじめの芽」についての意見交換が行われました。
一人一人、自分の生活を振り返り、「いじめの芽」は身近なところにある、自分の中にもあるということに気付いて、これから自分がすべきことを考えていました。
1年生からもたくさん挙手があり、生徒総会のときよりも成長した姿を感じました。
また、発表する人の方に身体を向けてしっかり聞くことができていました。
「話を聞く」ということは、「相手の思いを受け止める」ということで、人間関係づくりの基本ですね。
それがしっかりできる西中生の温かさを感じた今日でした。
さあ、大切なのはこれからです。
人権集会を通して考えたことを、その時だけで終わらせず、生活の中で形にしていきましょう。
今朝は、1年生が英語学習成果確認テストに臨んでいました。2年生も、先週取り組んだテストです。
今日のテストは、「受信力強化」ということで、端末を使ってリスニングやリーディングの問題に挑戦していました。どの子も真剣です。
愛媛県出身で、現在はオーストラリア在住の「シドニー鱒屋レストラン・グループ代表」定松 勝義様より「穣の一粒」という本を寄贈していただきました。この本は、オーストラリアへ移住し、日本の稲を持ち込んで苦労の末に米作りを確立した、郷土の偉人である高須賀穣さんの生涯を題材にした小説です。図書室に置きますので、ぜひ、手に取ってみてください。ありがとうございました。
蒸し暑い朝となりました。
生徒たちは、それでも朝から集中して学習に取り組んでいます。
1時間目の様子を紹介します。
1年生は、国語科・技術科・数学科の授業でした。
「え~?どういうこと?」「あ!分かった!たぶんそうだ!」など、元気な声が聞こえてきます。
「分かりたい!」という思いで取り組んでいる様子が伝わりました。
2年生は、理科・数学科・保健体育科の授業でした。
理科は、顕微鏡で細胞を見るという貴重な体験をしているところでした。「めっちゃ見えた!」と、うれしそうに話してくれる子もいました。
3年生は、社会科・美術科・理科の授業でした。
さすが3年生、問題に向かうまなざしが真剣ですね。美術室では、「勇気を出して描くんよ!」とお互いに声を掛け合って、思い切った作品づくりに挑戦していました。仕上がりが楽しみです。
全校的に、少し胃腸の風邪が増えているように感じます。
手洗い・うがい・手指消毒の基本的な感染防止対策を徹底するとともに、食事や睡眠のリズムを整え、健康管理に努めましょう。
部活動の様子をのぞいてみました。
市総体が終わり、新チームとなった部もあれば、県総体に向けて練習を重ねている部もあります。
今日は、室内で活動していた部の様子を紹介します。
気温が上がっています。
水分補給と気温に合わせた服装で、熱中症を予防しましょう。
あいにくの雨となりましたが、大勢の方にご参観いただき、ありがとうございました。
1校時の全校集会では、各専門委員会の報告と保健安全委員会からの発表(熱中症について)がありました。
参観授業の様子です。日曜日ですが、みんなとても真剣に頑張る姿を見ていただくことができました。
保護者の方に学習に参加していただいた教科もありました。楽しい授業でした。
校内球技大会は、昨年よりもかなり多くの参加をいただき、楽しく親睦を深めることができました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
明日は繰替休業日となります。
火曜日、元気に会えるのを楽しみにしています。
期末テストも近付いてきました。先生方も、頑張ってテストを作成中です。
生徒の皆さん、テスト勉強をしっかり行い、力を出し切れる準備をしましょうね。