心を磨く清掃活動
2024年4月23日 17時05分本校の清掃時間は、どの生徒も黙ってただ無心に身体を動かします。
膝をつき、雑巾に体重を乗せて丁寧に床を磨きます。
3年生を見ていると、これまで積み重ねてきた西中学校での日々の賜物だと感じます。
現状に満足せず、これからも心を磨く清掃活動に力を入れていきましょう。
本校の清掃時間は、どの生徒も黙ってただ無心に身体を動かします。
膝をつき、雑巾に体重を乗せて丁寧に床を磨きます。
3年生を見ていると、これまで積み重ねてきた西中学校での日々の賜物だと感じます。
現状に満足せず、これからも心を磨く清掃活動に力を入れていきましょう。
令和6年度最初の参観日、そしてPTA総会がありました。
あいにくの空模様でしたが、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
家族に見守られて、生徒たちがうれしそうに活動していた姿が印象的でした。
1年生と3年生は、学級人権目標の話合いでした。
2年生は、ゲーム形式でのグループにおける話合い活動でした。
PTA総会では、今年度のPTA活動に関する大切な話合いを行うことができました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
今年度も、PTA活動にご協力をよろしくお願いいたします。
本日の忘れ物です。お心当たりの方は、学校までご連絡ください。
傘と、靴袋のようです。
4校時、部活動入部式が行われました。
校長先生から、「必死でするから感動がある」「必死で取り組んで、心が動いたとき、きっと身に付くものがある」とお話がありました。
その後、各部に分かれて入部届を提出し、顧問の先生のお話を聞きました。
部活動は、自分自身が「これをする」と決めて行う活動です。
話を聞く生徒の表情は真剣で、これからの部活動に向けた意気込みが伝わってきました。
1年生も、いよいよ部活動が始まります。
活動する場所があって、道具があって、一緒に活動してくれる仲間がいて、教えてくださる先生やコーチの方がいて、応援してくれる家族がいて…どれ一つ、当たり前のことではありません。どうか、感謝の心を忘れず、自らと向き合って活動してください。
昨晩の地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
本校では、無事に平常どおりの学校活動ができています。
この日常が決して当たり前ではないことを感じ、感謝の心で毎日を大切に過ごしていこうと確認し合いました。
2時間目、3年生は全国学力学習状況調査に取り組みました。
どの子も、真剣に問題と向き合っていました。
2年生は、理科室で実験の注意事項を熱心にメモしたり、新しく配られた英語のワークに名前を書いたり、体育でラジオ体操を行ったりしていました。
1年生は、先生の英語の質問に対して一生懸命考えたり、初めての理科で自己紹介を頑張ったり、国語のデジタル教科書でログイン作業をしたりしていました。
1年生の廊下の黒板に、こんな詩を見つけました。
新学期が始まって2週間が経とうとしています。
この場所で出会ったことの不思議を思い、この出会いを大切に、支え合い学び合える仲間づくりを進めていきましょう。
毎朝、息をはずませながら学校の前の急な坂道を登ってくる生徒を見ていると、
思わず「今日もよう来たね!」という言葉が出てきます。
今朝は、頑張って登校した後の生徒の様子をのぞきに行ってきました。
3年生は、シート学習をしています。
一人一人、自分が取り組んだ問題の振り返りを丁寧にしていました。
この積み重ねが、進路選択に向けた確実な一歩となることを信じて、頑張りましょう。
1・2年生は、読書をしています。
とても静かに集中して読書をしていました。
大変いい姿勢で読書をしている生徒を見つけました。
たくさんの本と出会い、豊かに学んでほしいと思います。
ある学級の黒板です。担任の先生の言葉が温かいですね。
小さなことかもしれないけれど、誰にも気づかれなくても、
みんなのためにそっと行動できることはすばらしいです。
本日は、教職員の会があるため、給食後の下校となります。
生徒は、16:00までは自宅学習となっています。
外を出歩かず、自宅でゆっくりと体を休めたり学習したりしましょう。
今朝の生徒朝会では、青少年赤十字の入会式が行われました。
生徒代表挨拶の後、生徒会役員から、スライドを用いて青少年赤十字についての分かりやすい説明がありました。
その後、学級代表による署名、赤十字の誓いの唱和が行われ、最後に校長先生のお話です。
顔を上げて真剣に話を聞く姿勢が、その人の心の向きを表していますね。
青少年赤十字の活動においては、「気付き、考え、行動する」というキーワードがあります。
「自分だけがよければいい」という考えではなく、いつも周りにアンテナを張って、感じましょう。
そして、気付いたら考えましょう。目の前の状況に対し、自分が何をすればいいのか考えましょう。
考えたら、それを実行しましょう。それぞれに、自分の力でできることがあります。
一人で難しいことは、周りの人と力を合わせましょう。
青少年赤十字の活動における考え方は、人権・同和教育の考え方と同じです。
周りを見て、相手の立場で考え、仲間と協力して自分にできることをする。
1年間、自分も相手も大切にする生き方を目指して、毎日を過ごしていきましょう。
朝、花吹雪の中をみんな元気に登校し、新しい週が始まりました。
今日は、給食の様子を紹介します。
1年生も戸惑うことなく、手際よく準備ができています。
「小学校と比べてどうですか?」と尋ねてみると、「量が多いです。」との返答でした。
部活動が始まると、きっとそれでもお腹が空く人が出てくるのではないかと思います。
成長期の身体づくりのため、いただく命に感謝して、しっかり食べてほしいです。
【今週の主な予定をお知らせします】
4月16日(火) 生徒朝会(少年赤十字入会式)、
1年自転車点検、
3年全国学力学習状況調査
(質問紙)、
ラグビー部保護者会(19:00)
17日(水) 教職員総会のため給食後下校、
部活動オフ
18日(木) 3年全国学力学習状況調査
19日(金) 入部式(4校時)
新年度初めての「特別な集会等が何もない」一日となりました。
学級活動や教科の授業が始まり、どの学級でも生徒たちのリラックスした笑顔が見られました。
授業の様子を紹介します。
絵を描いたり、自己紹介をしたり、班活動をしたり、桜の下で写真を撮ったり…
教科の先生から、授業のしかたについてオリエンテーションを受けている学級もありました。
この日、この授業は、二度と戻ってきません。一つ一つの授業を、大切に積み重ねましょう。
放課後は、1年生の仮入部です。
1年生を迎えて、先輩たちもうれしそう。なんだか、学校全体が活気づいています。
部活動の様子を、一部紹介します。
おや、校長先生も仮入部ですね!
仮入部は、月曜日も続きます。
1年生の皆さん、自分に合った部活動が見つかるといいですね。
新年度最初の1週間が終わりました。みんな、慣れない環境で疲れたことと思います。
心と体をしっかり休めて、月曜日、また元気な笑顔で会いましょうね。
清掃集会では、西中学校の清掃の仕方について、動画で説明がありました。
その後、各清掃場所に分かれ、実際に清掃を行います。
1年生も、初めての清掃にしっかり取り組んでいました。
どの清掃場所でも、無言で力いっぱい清掃する様子がすばらしかったです。
清掃後に通りかかった靴箱は、かかとがピッタリそろって気持ちよかったです。
午後からは、部活動集会がありました。
先輩たちが、それぞれの部活動について、パフォーマンスを交えながら紹介しました。
部活動を楽しみにしている1年生も多いと思います。
どの子も、先輩の部活動紹介を真剣に聞き入っていました。
最後に、部活動担当の先生から、入部の仕方について説明がありました。
その後、1年生は部活動見学をしました。
部活動は、心と体を大きく成長させ、仲間との絆を育むことのできる場です。
ぜひ、「挑戦する心」で臨んでほしいと思います。
1年生の仮入部は、12日(金)と15日(月)です。
1年生が入学して、全校そろっての活動が始まりました。
まずは、集団行動訓練です。担当の先生からは、
「集団行動は思いやり」「命を守るための大切なもの」そんなお話がありました。
大勢が一緒に生活する中では、一人の気のゆるみやわがままな行動が、
時として全体の命を危険にさらしてしまうこともあります。
「合わせる」「そろえる」ことが最終目的なのではなく、そうすることを通して
お互いの呼吸をはかること、相手に合わせること、すなわち、
「相手に思いをめぐらせること」を学んでほしいと願っています。
どの生徒も、全力で相手を思い、一つになって行動しようと頑張っていました。
午後からは、1年生との対面式がありました。
生徒会役員のみなさんが中心となり、西中学校のことを分かりやすく説明した後、
全校生徒で「西中いじめ根絶宣言」を唱和しました。
中学生としての初めての1日を終え、桜並木の中を下校していく1年生。
緊張もあり、きっと疲れているでしょう。ゆっくり休んでくださいね。
放課後は、第1回の専門委員会でした。
どの委員会も、西中学校のスタートをより良いものにするため、
真剣に話し合っていました。
お互いを思い合い、命を大切にし合って、温かい日々を積み重ねていきましょう。