㊗️少年の日㊗️

2022年2月4日 13時35分

 2月4日(金)

 

今日は2年生の少年の日です。

コロナ禍での開催なので、オンラインで校長先生のお祝いの言葉や代表生徒による決意発表、パラリンピック日本代表の廣瀬夫妻による記念講演を行いました。

 

<少年の日を祝う学年集会>

校長先生からは、少年の日に込められた思いや、この日を境に「自覚」「立志」「健康」のスローガンの元、自分のこれまでを見つめ直し、夢を持って進んでほしいとお話がありました。 

 2年生は心を新たに、真剣に聞けていましたね。

 代表の決意発表は、芝山くんと髙岡さんが行いました。

「将来の自分の夢」や、「今の自分を振り返り日常から変えていきたい」という思いを、力強く発表してくれました。

 

<廣瀬夫妻による記念講演会>

記念講演会は、昨夏の東京パラリンピックにも出場した、男子柔道の廣瀬悠様と女子柔道の廣瀬順子様がオンラインでお話をしてくださいました。

 お二人の紹介DVDをみて、東京パラリンピックを思い出した人もいるのではないでしょうか?

 みんな食い入るように見ていましたね。

 お二人からは、視力に障害を持った時のことや、再び柔道と向き合う中で感じたこと、パラリンピックでの裏話など、ユーモアたっぷりに分かりやすく伝えていただきました。

 お二人の仲のよさや、お互いを尊敬し思いやる姿は大人の私たちも見習わなければ…と感じました。

 最後に生徒会長の鈴木さんがお礼の挨拶をして、講演会を締めくくりました。

 

講演会後は、2年生の各クラスに廣瀬夫妻が来てくださいました。

 それぞれのクラスからの質問に丁寧に答えてくださいました。

 緊張したときの対処法や、緊張する中でも力を発揮できる気持ちの持ちようなどを教えてくださいました。

 また、二人の一番の思い出などプライベートな質問にも気さくに答えてくださいました。

 

今日は、廣瀬夫妻から多くのメッセージをいただきましたね。

・家族の大切さを実感してほしいこと…

・小さな幸せに気付く感性を持ってほしいこと…

・障がい者への理解を深め、みんなが住みやすい社会を築いてほしいこと…

・パラリンピックを通して、人間の可能性に気付いてほしいこと…また、勇気を感じ取ってほしいこと…

・障がい者に対し、同情ではなく共感をしてほしいこと…

・戦争がなく平和であることへの感謝の気持ちをもってほしいこと…

・物事を前向きに捉えることで、道を切り開いていってほしいこと…

などなど、たくさんのメッセージをいただきましたね。

どんなメッセージがみなさんの心に響きましたか?

廣瀬悠様、廣瀬順子様、素敵な講演会をありがとうございました。

 

 <少年の日記念行事>

2年生は午後から、少年の日の記念として砥部焼の絵付けを行いました。

 この日のために温めてきた図柄を元に、色つけです。

 動物をモチーフにしている人、

 好きなアニメをモチーフにしている人、

 オリジナルの模様を描く人、

 個性たっぷりで、どの絵もステキですね。

 どんな作品に仕上がるのか、焼き上がりが楽しみですね。

 

今日はいい一日が過ごせましたね。

今日の会を企画してくれた2年学年主任さんや2年団の先生方、講演会をしていただいた廣瀬様、代表で挨拶をしてくれた芝山くん、髙岡さん、鈴木さん、お祝いの言葉を贈ってくださった校長先生に感謝ですね。

それと、今まで育ててくれた保護者の皆様のことも忘れずに…

朝学習・朝読書

2022年2月3日 10時57分

 2月3日(木)

 

朝の落ち着いたひととき、

健康観察をタブレットを使って行い、1・2年生は朝読書を行っています。

 3年生はシート学習(朝学習)を毎日続けています。

受験生らしい雰囲気が漂っていますね。

 

今日は立春の前日、「節分」ですね。

豆まきをしたり恵方巻きを食べて、鬼を追い払ったり願い事を叶えてくださいね。

ちなみに今年の恵方(方角)は、北北西だそうです。

 

学校における感染拡大防止対策への協力のお願い

2022年1月31日 08時42分

1月31日(月)

 

<保護者の皆様へお知らせとお願い>

お子さまの健康と安全確保のため市教育委員会より「学校における感染拡大防止対策への協力のお願い」があります。

学校における感染拡大防止対策への協力のお願い040131.pdf

 

西中学校でも引き続き感染防止対策を徹底し、「学びを止めない」努力を続けていきます。

ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

 

あいにくの曇り空ですが、こども達はしっかりとした足どりで登校できています。

西中の坂道は、心も体も鍛えてくれますね!

 生徒玄関では、全員手指消毒をして各教室へ。

2年間もコロナさんと付き合っていると、手指消毒も当たり前の日常の一つになってしまいましたね。

「Withコロナ」今できることを地道に積み上げていこう!

 

放課後は、生徒会のみなさんが2月の生徒会黒板を描いてくれていました。

ありがとうございます♪

PTA地区会の開催について

2022年1月27日 13時34分

1月27日(木)

 

<令和4年度三島西中学校に入学する児童の保護者の皆様、西中学校1・2年生の保護者の皆様へお知らせとお願い>

 

日頃は、本校の教育にご理解ご協力いただきありがとうございます。

さて、令和4年度PTA役員選出のための地区会を、2月8日(火)~2月12日(土)の間に、各地区ごとに開催いたします。

開催日時については、お子さんを通じて配布いたしますが、以下の「R3 地区会開催(案内)」からも見ることができますので、ご確認ください。

R3 地区会開催(案内).pdf

お忙しい中申し訳ありませんが、ご参加くださいますようお願いいたします。

2月の行事予定の変更について

2022年1月26日 18時29分

1月26日(水)

2月の行事予定の変更についてお知らせします。

◆2月2日(水)に予定していた身だしなみ集会は中止

◆2月3日(木)に予定していたPTA企画委員会⑧は、2/17に延期

◆2月10日(木)に予定していた学校評議員会及び学校関係者評価委員会は、2/22に延期

いたします。

急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

R3 2月・3月の行事予定をご確認ください。

よろしくお願いいたします。

R3 2月・3月の行事予定.pdf

オミクロン株の感染拡大防止対策の一層の強化について

2022年1月19日 14時04分

1月19日(水)

愛媛県では昨日、過去最高の陽性確認が発表されました。

このような状況を受け、市教育委員会よりお知らせとお願いがあります。

本日、生徒を通して市教育委員会からのプリントを配布しますので、ご家族でご確認ください。

 

オミクロン株の感染拡大防止対策の一層の強化について040119.pdf

 

西中学校においても継続して感染拡大防止対策を進めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

各学年テスト

2022年1月18日 20時06分

 1月18日(火)

昨日、今日の二日間は、各学年でそれぞれのテストを行いました。

 

<1年生 市標準学力調査>

1年生は、市の標準学力調査を行いました。

市内の中学1年生が対象です。

 

<2年生 県学力診断調査>

2年生は、県の学力診断調査を行いました。

愛媛県の中学2年生が対象です。

 県の学力診断調査は、Chromebookを使いCBT方式で行いました。

未来のテストの形を感じますね。

 

<3年生 中間テスト>

3年生は、中間テストを行いました。

3年生も西中で受けるテストは、後は学年末テストだけになりますね。

 

<予定変更のお知らせ>

2月13日(日)に予定していた登校日と新入生入学説明会は、新型コロナウイルス感染拡大をうけ、中止とさせていただきました。

よって、2月13日(日)はお休み、2月14日(月)は6時間授業(給食あり)に変わります。

急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

R3 1月・2月の行事予定【2】を更新していますので、お確かめください。

 

実力テスト・避難訓練

2022年1月13日 18時19分

 1月13日(木)

 

<全校実力テスト>

今日は全校実力テスト2日目です。

冬休みの学習の成果を発揮しようと、みんな真剣な態度でテストに臨んでいます。

【1年生】

【2年生】 

 【3年生】

 みんな、よく頑張りました。

 

<避難訓練>

大雨時の地すべりや土石流を想定し、垂直避難の訓練を行いました。

コロナ禍での訓練となるので、大人数にならないよう学年単位で行いました。

 みんな真剣そのもの、いざという時自分達の命を守る自覚ができていて、素晴らしいです。

 本当は避難しなくてもいい平和な日々が続けばいいのですが、非常変災はいつどこで起こるか分かりません。

いざという時に自分達の命を守るために、日頃から危機意識は持ち続ける必要がありますね。

 

<部活動中止>

昨日から愛媛県は「特別警戒期間」に入りました。

新規感染者数も増える一方です。

「特別警戒期間」を受けて、西中では本日から1月17日(月)まで、部活動中止期間としました。

本当は、こども達に思う存分部活動をさせてあげたいのですが…

こども達には申し訳ありませんが、感染拡大防止対策の一つとしてご理解ください。

1月17日(月)以降は、感染の状況を見て判断したいと考えています。

 

3学期スタート

2022年1月11日 09時55分

 1月11日(火)

今日から3学期がスタートしました。

生徒玄関の生徒会黒板や今月の詩も一新され、気持ちも新たになりますね。

 

<始業式・生徒会任命式・表彰> 

愛媛県の感染警戒期に伴い、始業式・生徒会任命式・表彰はリモートで行いました。

 全校生徒で集まりたかったのですが…

 リモートでも真剣な態度で話を聞けていましたね。

素晴らしい!

 

生徒会任命式では、一人一人に任命証が渡され、生徒会長の鈴木さんが生徒会を代表して決意を発表してくれました。

生徒会長兼学級人権委員長:鈴木さん

副会長兼学習委員長:井川さん

副会長兼風紀委員長:三好さん

書記兼給食委員長:髙津さん

書記兼保健安全委員長:宮崎さん

書記兼美化委員長:石川さん

準役員:川上さん、仁木さん

よろしくお願いします。

 

校歌斉唱の指揮者とピアノ伴奏者も2年生にバトンタッチです。

指揮者の李さん、ピアノ伴奏者の進藤さん、これからよろしくお願いします。

 

続いて、年末に行われたアンサンブルコンテストの表彰を行いました。

第45回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予東地区予選

【金賞】木管三重奏(立川さん、進藤さん、尾﨑さん)

【銀賞】金管六重奏(大久保さん、山口さん、宮崎さん、平野さん、上西さん、鈴木さん)

よく頑張りました。

 

 

<生徒のみなさん・保護者の皆様へ>

愛媛県では、1月8日より感染警戒期に引き上げられました。

それに伴い、市教育委員会よりお知らせとお願いがありますので、ご確認ください。

 

 

本日、生徒のみなさんを通してプリントを配布していますので、ご家庭でもご確認ください。

 

愛媛県からもオミクロン株の特徴と警戒の必要性が示されていますので、ご確認ください。 

 

 

もうすぐ3学期

2022年1月7日 14時06分

令和4年1月7日(金)

遅くなりましたが、

「みな様、新年明けましておめでとうございます。」

「今年も西中学校をよろしくお願いいたします。」

 

部活動生徒は、1月5日(水)から元気に練習していました。 

今日の西中は、青空が広がり3階からは素晴らしい景色が見えています。

来週の1月11日(火)から始まる3学期が楽しみですね。

 全員元気に登校できることを、心待ちにしています。

 

ですが…

新型コロナウイルスのオミクロン株への感染が愛媛県でも急拡大しています。

みなさんは大丈夫ですか?

年末年始は人の移動が多く、県外に出かけた人や、県外から帰省した方と会食した人、不特定多数の人が集まるイベントに参加した人などがいると思います。

愛媛県からも以下の注意事項が出されていますので、ご確認ください。

 

3学期のスタートに際し、

発熱等の症状がある場合や、何らかの不安がある場合は、学校に電話でご相談ください。