3月17日(水)
サクラのつぼみが色づき、何枚かのサクラの花が綺麗に咲き出しました。
「西中のサクラの開花を宣言いたします。」
いよいよ今日が、「令和2年度 第45回四国中央市立三島西中学校 卒業証書授与式」です。
式に先立ち、卒業生と在校生が体育館に集い「賞状授与式」を行いました。
<賞状授与式>
在校生の授与式に臨む態度も、卒業生への感謝と敬意を込めて大変立派なものでした。
この引き締まった体育館の空気は、卒業生の後ろ姿と、その後ろ姿を見て育った在校生が創り上げたものです。
これが「伝統」、そしてこうして引き継がれていくものなんだと感じました。
【特別活動賞】
佐藤くん、豊嶋くん、江口さん、大西さん、坂下くん、合田さん
おめでとうございます。
そして、生徒会本部役員として西中の中心となり活動していただき、ありがとうございました。
【卒業記念品授与(生徒会より)】
卒業生代表:江口さん、在校生代表:髙橋さん

<卒業証書授与式>
「卒業生入場」
しっかりと前を見据え、りりしい表情で入場する卒業生のみなさん、立派でしたよ。
「卒業証書授与」
一人一人ステージ上で卒業証書を授与されました。
学級担任の呼名に対し、精一杯の声で「はいっ」の返事をするみなさん、その一言の返事から担任の先生への恩返しの気持ちや、保護者の皆様に対する感謝の気持ちが伝わってきました。
校長先生の式辞も、一つ一つの言葉を真剣に聞けていましたね。

「教育委員会告示」四国中央市教育委員会 学校教育課長 渡邉真介様が告示を述べられました。
「市議会議長祝辞」四国中央市議会議員 篠永誠司様から議長様の祝辞をいただきました。
「PTA会長祝辞」三島西中学校PTA会長 石川多宣様から祝辞をいただきました。
本当に、ありがとうございました。
また、卒業生のことを思い、祝詞を送っていただいた皆様。心温まる言葉の数々、誠にありがとうございました。

「卒業記念品授与(PTAより)」
卒業生代表:合田さん
「卒業記念品贈呈」
卒業生代表:坂下くん

「在校生 送辞」
在校生代表:木花くん
「卒業生 答辞」
卒業生代表:大西さん

「卒業生合唱 ふるさと 旅立ちの日に」
涙で歌えない人もいましたね。でも、最高の合唱でしたよ。

いよいよ卒業式も終わり、退場の時を迎えました。
担任へのお礼の言葉、泣かせてくれますね~

みなさんと過ごした日々を思い出すと、涙が止まりません。

卒業式を終えて、各クラスで最後の学活
一つの「けじめ」を付けたみなさんは「晴れやかな笑顔」でした。

ともに過ごした仲間、西中での思い出、そして西中で培った「思いやりの心」をいつまでも大切にしてくださいね。

先生方はいつまでもみなさんを応援しています。

「祝 卒業おめでとう」
「新しいステージへ」
「心のありかは青空に」

先生方からいただいた言葉、愛情を次のステップに生かしてくださいね。
「卒業=次へのスタート」
「さあ前を向いて、行ってらっしゃい!」
3月16日(火)
いよいよ明日が卒業式です。
サクラのつぼみもご覧のように昨日より確実に色づいています。
明日の卒業式に合わせて「西中開花宣言」が出るかも知れませんね。
で、誰が出すの???
<西中同窓会 入会式>
今日は3年生対象に西中同窓会の入会式が行われました。
西中を巣立っても「このかけがえのない仲間を、いつまでも大切にし、繋がって欲しい」という願いを込めて、西中同窓会があります。

校長先生のお話に続き、同窓会長の宮﨑様から「同窓会の意義や目的、また歴史について」お話してくださいました。
また、「誓いのことば」を生徒代表の大西さんが堂々と発表してくれました。

<3年生 賞状授与式>
卒業式前日ですが、3年生に修了証が授与されました。
代表は、安藤さんです。

【四国中央市教育委員会主催 人権標語 入選】 青木くん、大西さん
【四国中央市教育委員会主催 人権作文 入選】 平田さん、東野さん

【四国中央市教育委員会主催 人権ポスター 入選】 豊嶋くん、青野さん、合田さん

【裏千家茶道 奨励賞】 藤本くん、薦田くん、内藤くん、好光くん、坂上さん、大尾さん

<3年生 合唱練習>
昨日の合唱より、さらにレベルアップしてますね。
明日は涙で歌えないかも知れませんが、気持ちを伝えてくださいね。

<2年生 式場準備>
午後からは2年生が中心となり式場を準備してくれました。
丁寧に張られた紅白幕、華やかなステージ、思いの詰まった祝詞

ミリ単位で整えられた椅子、一つ一つの準備に思いを込めてくれたことが伝わってきます。
体育館前も誰かか綺麗に掃いてくれていました。
在校生は式典には参加できませんが、心のこもった準備から「3年生への感謝の気持ちや敬意」が感じられます。
本当に有り難いです。

<1階の教室>
1階の廊下や教室も何やら華やいでいましたよ。
なんだか心温まる空間、詳しくは明日!

3月15日(月)
西中のサクラのつぼみがピンクに色づき始めました。
咲き始めるのも間もなくですね。
楽しみです!
今日は、新生徒会本部役員さんが中心となり「3年生を送る会(ありがとう集会)」を開いてくれました。

吹奏楽部の素敵な演奏にのせて3年生入場です。

最初はクイズ大会です。
西中学校や3年団の先生方にまつわるクイズを出題してくれました。
西中や先生方の「今まで知らなかったこと」が分かり大変盛り上がりましたね。

次は、3年生の西中学校へ入学してからの軌跡をたどるビデオを上演してくれました。
1年生のときの幼い顔に思わずどよめきが…

部活動や合唱コンクール、体育祭での思い出が次々と蘇りますね。

今までお世話になった先生方からも、ビデオメッセージをいただきました。
守屋先生、片岡先生、村上先生、ありがとうございました。

長﨑先生、脇先生、山田先生、ありがとうございました。

3年生による合唱「旅立ちの日に」
心揺さぶられる歌声に思わず涙が…

また、全校生徒で「上を向いて歩こう」を歌いました。
歌詞に込められた思いをかみしめながら… 心温まる一時でしたね。

3年生退場
<3年1組>

<3年2組>

<3年3組>

明後日の卒業式では、どんな顔で、どんな思いでこの体育館から退場していくのだろう…。
<立つ鳥跡を濁さず>
3年生が自教室のロッカーや机、配膳台やほうきのほこり取りなどをしてくれていました。

掲示物がなくなった教室は、やっぱり寂しいですね。
でも、来年使う人のために最後の大掃除をして引き渡す。
当たり前のことですが、思いを込めて磨きあげるその姿、有り難いです。

3月11日(木)
東日本大震災から今日で10年、
被害に遭われた方へ、慎んで哀悼の意を表します。
私たちはこの大地震から学んだことを忘れず、命の尊さや日常のありがたさに感謝して日々を過ごしていく必要がありますね。

<県立高校の入試が始まりました>
各高校で西中教員による出席確認と最後のエール(確認)を送り、いざ出陣です。

不安そうな人もいましたが、全員元気に集まることができ、集中した良い表情で高校の試験会場に入っていきました。

みなさんはすばらしい3年間を積み重ねてきました。
今までの積み重ねを信じ、また、その積み重ねを無駄にしないよう、この二日間を過ごしてくださいね。
教職員・在校生・保護者の皆様、みんなで応援しています。
ガンバレ! 3年生。
3月10日(水)
3年生は明日から県立高校の入試が始まります。
入試後終われば卒業式までの間は、主に学活や学年集会、卒業式の練習をして午前中で下校となります。
<3年生 中学最後の授業日>
今日が3年生にとって中学校最後の授業となります。
入試に向けての最終確認や、班での協力学習を行いました。
真剣に話を聞くその表情、何を思い何を感じたのでしょう?

班での協力学習にも熱が入ります。
一生懸命教えてくれる人、それを熱心に聞く人
「3年生98人、全員で全員の進路をつかむ‼」の言葉通りの3年生の姿に感動です。

<3年生 中学最後の給食>
給食も、今日が中学最後です。いや、義務教育9年間の最後の給食ですね。
感染症対策を徹底し、いつも通り無言で整然と給食準備が行われています。

給食をつぎ分ける人、それを自分の席できちんと待つ人、約束通りのことを当たり前のように出来ること、些細なことのようですが、本当にすごいことですよ。

3年生にとって最後の給食は、「カツカレー」です。
入試に向けて、応援のメッセージも込められていますね。
3年生に「おいしい顔」をいただきました。

満面の笑みが美味しさを表しています。

上田先生も大きなお口でおいしそうに食べていますよ。

全員前を向き無言で食べていますが、どの教室もあたたかい風に包まれていましたよ。
たくさんのおいしい顔をいただきました。
「ごちそうさまでした。」

「もう給食が食べられなくなる」ことを残念に思っている人も沢山います。
どうしても食べたかったら、ぜひ教員になって西中に帰ってきてくださいね!
おいしく栄養バランスのとれた給食を考えてくださった鶴井先生、作ってくださった給食センターのみなさん、給食のお世話をしてくださった石川さん、本当にありがとうございました。
<3年生 受検指導>
明日から始まる入試に向け、入試の心構えや集合場所、準備物等を学年で確認しました。
真剣な表情で今村先生の話を聞く3年生のみなさん、意気込みが伝わってきます。

みなさんが話を聞いている後ろ姿を3年団の先生方が見守ってくださっていました。
一番頑張るのはみなさんですが、先生方も全力でサポートするので安心してくださいね。

3年生は明日に備えて早めの下校です。
入試に向けて、いざ出陣!
後ろ姿が頼もしく見えました。

入試では、今まで学んできたこと(学力+人間力+団結力)に自信を持って、精一杯頑張ってきてくださいね。
西中の教職員・在校生・保護者みんなで応援しています。

西中の桜のつぼみが膨らんできていました。
みなさん気付きましたか?
間もなく満開の花を咲かせるでしょう。
「西中みんなにサクラ咲け」
3月9日(火)
西中の誇れることの一つが清掃です。
「たかが清掃、されど清掃」
裏表なく清掃に打ち込める人に間違いはありません。
そんな伝統を脈々と受け継ぎ、そして後輩たちに引き継いでくれたのが3年生です。
そんな3年生も今日が最後の清掃となりました。
丁寧に廊下を掃いたり、机を持ち上げて運び、きちんと整頓してくれています。

床を雑巾で磨き、その雑巾をきれいに洗ってくれています。

相変わらず、隅々まで丁寧に雑巾がけをしてくれています。

床だけでなく、壁を磨いたり机の側面を磨いたり、自分でやるべきことを見つけ取り組んでくれています。

箒を使った後も箒のほこりを丁寧に取り除いてくれています。
使った雑巾もきれいに干してくれています。

何処を見渡しても、力強くきちんと雑巾がけができています。
雑巾がけをした後の模様が、いつ見ても美しいですね!
本当に素晴らしいことです。

最後はきちんと清掃の反省会をし、より良い清掃につなげています。
西中ではあたりまえの清掃だから、そのすごさに気付かなかったかも知れませんが、みなさんの毎日の清掃は本当に素晴らしいし、心から誇れるものなんですよ。
次は在校生が引き継ぎ、更に高めてくれることと思います。
「たかが清掃、されど清掃」
3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
3月8日(月)
早いもので3月も第2週に入りました。
3月の学級人権委員会では「一日一日を大切にし、みんなと「楽しかった」で終われる月にしよう」という目標を掲げ、活動してくれています。
3月(弥生)の詩では「長い冬を耐えて、実を結ぶための春を迎えて…、上へ 花咲かせに」とあります。
3月は締めくくりの月でもあり、春に花咲かすための最後の試練の月でもあります。
3年生は今週県立高校の入試を控えています。
最後の試練を乗り越え、春に花を咲かせて欲しいと切に願います。
また来週は卒業式です。
3年生が給食を食べられるのが後2日、3年生が西中に登校できるのも入試を除き残り5日です。
本当に早いですね。

<3年生卒業式練習>
入試前ではありますが、先週から3年生の卒業式練習が始まりました。
もちろん入試に向けての最終追い込みにも余念はありません。
ご安心ください。

練習とはいえ、3年生の立ち姿、引き締まった表情からは入試と卒業式を迎える自覚と決意を感じ取ることが出来ます。

卒業式で歌う合唱曲も練習しました。
マスクを付けての合唱となりますが、歌える喜びを感じつつ、これまで一緒に過ごしてくれた仲間や先生方、また育てていただいた保護者の方に感謝の思いが届くよう頑張っています。

3月は最後の締めくくりの月、1・2年生にとっても同じことが言えますね。
最後まで自分を鍛え上げ、仲間との時間を大切にしつつ3年生のように締めくくりましょう。
ところで…
校舎と体育館の間にある植込みが綺麗になっていました。
一体誰が… 感謝!

3月7日(日)
愛媛県の特別警戒期間が解除され、初めての土日を迎えます。
部活動は市内の練習試合や大会だけでなく、十分な感染防止対策を講じた上で県内の大会等への参加も認められるようになりました。
今日は西中に市内の女子バレーボール部が集まり市内大会が行われました。
「ようこそ西中へ」
市内の若い力が集い、体育館は活気に包まれていました。
<西中 審判>

<三島南中>

<川之江北中>

<土居中>

<三島東中>

<川之江南中>

<三島西中>




西中の写真ばかり多くて、失礼しました。
こちら西中のHPなもので…
ところで、どの学校も上手でビックリしました。
市内で切磋琢磨し、お互い頑張りましょう!
女子バレーボール部以外のチームも、熱心に練習したり、練習試合や大会へ参加していました。
活気あふれる土日を過ごせて、良かったですね。
3月3日(水)
今日はひな祭り、ひな祭り給食は昨日でしたね。
昨日といえば、午前中すごい雨が降りました。
登校するとき大変だったと思います。

今日はといえば、ごらんの通り快晴
やっぱり青空は気持ちがいいですね。
(ただし、花粉は多く飛びますが…)

<お知らせ1 卒業式>
本日、3年生の保護者に卒業式の案内を配らせていただきました。
本当は全校生徒で3年生の門出をお祝いしたかったのですが、密を避けるため3年生と3年生の保護者、西中の教職員と来賓3名で式典に参加することになりました。
1・2年生のみなさん、卒業生のみなさん、本当に申し訳ありません。
お互い心の中で「お別れ」をしてください。

<お知らせ2 3月・4月の行事予定>
令和3年3月2日時点での予定です。
今後変更があるかも知れませんが、よろしくお願いします。
令和2年度(R3) 3月・4月の行事予定.pdf
行事予定にも掲載していますので、ご確認ください。
<お知らせ3 家庭連絡表>
3月1日(月)に今年度最後の家庭連絡表を配らせていただきました。
今年一年間の学習への取組を保護者の皆様とも共有し、来年度につなげてくださいね。
また、1年生は「市標準学力調査」の結果と西中学校や四国中央市教育委員会からの考察もお配りしていますので、今後の参考にしてください。
2月24日(水)
<剣道部>
お知らせが遅くなりましたが、2月21日(日)に行われた「第62回四国中央青少年剣道大会」において、剣道部が団体優勝しました。
おめでとうございます
また、個人戦でも木花くんが優勝、加藤くんが第3位になりました。

内田先生、森井コーチの教えを守り、これからも精進してくださいね。