有り難いことです。

2020年9月8日 15時30分

 9月8日(火)

昨日は台風でしたが、大丈夫でしたか?

学校は大きな被害もなく、一安心です。

昨日の雨で、グランドのラインが跡形もなく消えてしまいましたが、今朝7時前にもかかわらずラインがきれいに引かれ、テントの幕が支柱の近くに置かれていました。

みなさんが体育祭練習に打ち込めるよう、体育科の先生方が中心となり朝早くからラインを引いてくれたり、テントの幕を運んだりしてくれていました。

有り難いことです。

 

 

台風一過の爽やかな朝。

透きとおる青空、準備の整ったグランド、生徒会目標「西中物語」~全員主役の毎日に~の横断幕も新調され、みなさんの登校を待っています。

横断幕の新調にあたり、生徒会本部役員のみなさんがデザイン等を考えてくれました。

有り難いことです。

 

校長先生が、台風で落ち葉や枯れ枝が散乱していた正門を、いつものように綺麗にしてくれました。

有り難いことです。

生徒のみなさんも、何事もなかったように登校できましたね。

 

生徒会目標の前で記念写真です。

~全員主役の毎日に~ となるよう、仲間づくりをしていきましょう。

 

今日は、各学年で体育祭練習を行いました。

 

男女団体は、各学年全員リレーです。

 走る順番の確認やバトンパスの練習を行いました。

笑顔がはじけています。

温かい応援の声が聞こえてきました。

 

放課後は、明日の体育祭予行に向けて係会を行いました。

会場係のみなさんが中心となりテント張ってくれました。

野球部やサッカー部のみなさんも手伝ってくれました。有り難いことです。

 

 

準備係はタイヤの準備の仕方やタイミングを確認していました。

 

演技係は、笛を吹くタイミングの練習や旗をあげる場所を確認していました。

 

 

自分の持ち場で責任を果たす人。

気付き、手伝う人。

知らないうちに、そっと準備をする人。

また、そのことに気づける人。

西中には、有り難い人がたくさんいますね

 

 

臨時休業

2020年9月7日 06時01分

9月7日(月)

10時30分の時点で、四国中央市に大雨警報が発令されていますので、本日は臨時休業となります。

不要不急の外出を避け、自宅学習をしてください。

 

9月8日(火)は、9月7日(月)の予定で、給食があります。

また、放課後の学級練習は、体育祭係会に変更となります。

よろしくお願いいたします。

 

 

9月7日(月)

6時の時点で、四国中央市に大雨警報が発令されています。

自宅待機をしてください。

なお、10時30分までに解除された場合は、昼食をとり13時までに登校となります。

9月7日(月)の予定

2020年9月5日 20時56分

9月7日(月)の予定をお知らせします。

<給食について>

台風10号接近に伴い、9月7日(月)の給食はなくなりました。

保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

9月7日(月) 弁当対応

9月8日(火) 9月7日(月)のメニュー

9月9日(水) 9月8日(火)のメニュー

※ 9月9日(水)のメニューがなくなります。

 

<授業予定について>

9月7日(月)の6時の時点で警報が発令されていなければ、予定通り行いますのでお弁当を持って登校してください。

なお、警報が発令されていなくても保護者が危険と判断したら自宅待機し、学校に相談してください。

 

10時30分までに警報が解除された場合は、自宅で昼食をとり13時までに登校してください。

その際は予定を変更して、午後から2時間全校練習を行います。

 

10時30分までに警報が解除にならない場合は、臨時休業となります。

安全面に注意し、自宅学習をしてください。

その際、9月8日(火)は9月7日(月)の予定となります。

 

<体育祭練習について>

今日の全校練習は、主にラジオ体操の確認を行いました。

市内のほとんどの中学校がストレッチ体操に移行する中、西中学校では伝統あるラジオ体操を守り抜いています。

ラジオ体操を知らない人はほとんどいないと思いますが、どの場面で足を広げ、その際手のひらは上なのか下なのか等、細かい部分まで熟知している人は少ないと思います。

西中学校のすごいところは、細かい部分までこだわって教える教師、細かい部分まで完璧にマスターしようとする生徒のみなさんがいることです。

 

話を聞いている姿、立っている姿が、すでに美しいです!

 

「腕を大きく上げて、背伸びの運動から…」

懐かしいですね。

 全校生徒のみなさんの動きが揃っています。

様々な場面で心を一つにできる西中生、さすがです!

自分のことを大事にしつつ、それ以上に周りの人のことを考えられる西中生の人権意識の高さが、様々な場面での「心を一つ…」につながっていますね。

避難訓練を行いました

2020年9月3日 06時09分

9月3日(木)

①②校時は全校実力テストを行いました。

大切なのは「文武両道」ですね。

 

③④⑤校時は、各学年一時間ずつ学年練習を行いました。

元気に頑張れていましたね。

 

今日のお昼は、準備していただいたお弁当です。

準備をする方は大変ですが、生徒のみなさんは嬉しそうです。

 

⑥校時は、避難訓練を行いました。

地震は、いつ、どこで、どんな場面で起こるか分かりません。

今回は、生徒には知らせず休み時間に突然緊急地震速報を流しました。

にもかかわらず、生徒のみなさんは「命を守る行動」を素早くとることができました。

素晴らしいです。 

 

 今回は、地震の後、火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

火災発生場所から遠い階段や通路を使い運動場へ避難できていました。

 

校長先生から講評をいただきました。

日頃から地震に備えることの重要性や、自己判断して「命を守る行動」をとることの大切さを学ぶことができました。

 クラスに帰り、今回のふり返りを行いました。

また、学校以外(例えば、①登下校中、②自宅にいる時、③一人で外出している時)に地震が発生した時「どのような命を守る行動がとれるか」や「家族とどのようにして連絡を取り合うか」について一人一人が考え、意見交換をしました。

地震はいつ、どこで、どのような場面で発生するか分かりません。

日頃から備えをしていると思いますが、ご家庭でもこの機会に、非常時の道具の点検や、どのようにして連絡を取り合うのか、はぐれた時はどこに集合するかなどを再確認してみてはいかがでしょうか。

 

 

 9月3日(木)
おはようございます。
心配された台風も過ぎ去り、警報も発令されていませんので本日は予定通りの日程で行います。
昨日お伝えした、弁当の準備をして登校してください。
よろしくお願いいたします。

本日の夜に行われるPTA企画委員会も、予定通り実施いたします。
PTA会長・副会長とPTA体育部会のみなさんは、19時までにお集まりください。
また、会長・副会長以外のPTA企画委員のみなさんは、19時30分までにお集まりください。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 

9月3日(木)の予定について

2020年9月2日 13時50分

9月2日(水)

 

<9月3日(木)の予定について>

明日9月3日(木)の給食は、台風9号接近に伴い中止となりました。

急で申し訳ありませんが、明日は弁当の準備をお願いいたします。

なお、明日予定されていたメニューは金曜日に変更となり、金曜日のメニューは、なくなります。

よろしくお願いいたします。

 

また、明日の朝6時の時点で警報が発令されていれば、自宅待機をしてください。

【お知らせとお願い→警報発令時を参照】

10時30分までに解除になれば、自宅で昼食をとり、午後1時までに登校してください。その際、午後からは実力テストを行います。

警報が発令されていなければ、当初の予定通り「実力テスト・火1・火2・弁当・火4・避難訓練」となります。

 

 

 <素晴らしい「前へならえ」ぜひ見てください>

体育祭練習が始まり、昨日から体操服登校です。 

グランドにもテントの姿、きれいなラインがお目見えです。

 

今日は、実力テスト一日目

勉強と体育祭練習の両立を頑張っています。 

 

テストの後は、今年度初の全校練習です。

前後左右の距離を十分にとり開会式を行いました。

話を聞く表情に、やる気を感じます。素晴らしい!

 

開会式の後は行進練習です。

暑い中ですが、やる気で取り組むみなさんを見ていると、こちらまで嬉しくなります。

 

1組団の入場行進です。3年生の気合いの入った声、顔、素晴らしい!

 

2組団の行進です。しっかり腕が振れていますね。

 

3組団の行進です。指先まで美しい!

 

見てください。

この美しい「前へならえ」を!

気持ちの入った指先、目線までしっかりと上がった腕、力の入った背筋、横一線に揃ったつま先

どれをとっても完璧です。

全員の気持ちが揃わないと、達成できないことです。

「たかが前へならえ」「されど前へならえ」です。

さすが西中学校、学校の誇りにしていいことですよ。

 

 明日の予定は、天気次第。

でも、気持ちの準備だけはしておいてくださいね。

 

体育祭練習、始まりました。

2020年9月1日 18時28分

 9月1日(火)

今日から体育祭練習が始まりました。

①②校時は1年生の学年練習、とまどいながらも一生懸命さが伝わってきました。素晴らしい!

③④校時は2年生の学年練習、トラックに沿って行進するときの姿勢が美しいです!

⑤⑥校時は3年生の学年練習、迫力のある声が学校中に響いてきました。さすがです! 

 感染防止に努めながら、体育祭練習を頑張っていきましょう。

今日は自宅でしっかり休養をとり…と言いたいところですが、明日は全校実力テストがあります。

集中してテスト勉強を行い、睡眠時間の確保に努めてくださいね。

 

 体育祭練習やテスト勉強を頑張りましょう。

「2学期も力一杯がんばるチーム西中 心のありかは青空に」

 

<嬉しいお知らせ>

今日から3週間、2名の先生が教育実習のため西中に来てくださいます。

二人とも西中学校の卒業生で、みなさんの先輩ですよ。 

 お二人から自己紹介をしていただきます。

合田亜美先生

 東京音楽大学から参りました合田亜美と申します。担当教科は音楽です。みなさんと一緒に、体育祭などの学校行事へ取り組めることがとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

石井美晴先生

 大分県立芸術文化短期大学から参りました石井美晴です。担当教科は音楽です。元気な西中生のみなさんと一緒に授業ができるのを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

 

さて、ここで問題です。

どちらが合田先生でしょう?また、どちらが石井先生でしょう?

本人に会って確かめましょう。

 

 

PTA奉仕作業、ありがとうございます。

2020年8月30日 10時17分

 8月30日(日)

今日は、多くの保護者の方や部活動生徒の協力のもと、PTA奉仕作業が行われました。

 

PTA会長のあいさつ、PTA事業部(上田先生)からの諸注意の後、それぞれの分担に分かれて作業に取りかかりました。 

 

運動場横の植え込み、綺麗に草を集めてくれています。

 

武道館前の通路や校舎の南側、

剪定作業や草引きをしてくれました。

 

体育館や武道館裏の通路、

つるに覆われた木やフェンスも綺麗になっています。

 体育館北側の斜面

腰の高さほどの草がどんどん刈り取られていきます。

 

 体育館南側の植え込み

丁寧な草引き、ありがとうございます。

 

運動場の草引き、広くて大変です。

 

 

軽トラが大活躍してくれました。

 

 草刈り機も大活躍です。

 

草とつるに覆われていた斜面が、すごく綺麗になりました。

 1時間ほどの作業を終え、美化委員長(豊嶋くん)と校長先生のお礼の言葉で解散となりました。

 

暑い中での作業でしたが、力を合わせて西中学校を綺麗にしてくれました。本当にありがとうございました。

また、解散後も、やり残した場所の草刈りをしてくれた方が多数います。有り難いことです。

今日は、OBの保護者も応援に駆けつけてくれました。有り難いことです。

学校は、保護者の方や地域の方に支えられながら成り立っていることを再認識できた一日でした。

一週間、お疲れ様でした。

2020年8月28日 18時09分

8月28日(金)

一週間が終わりました。

暑い中ですが、生徒のみなさん、よく頑張りました。

作業に来てくださっている近藤電設のみなさんも、暑い中の作業、お疲れ様でした。

 

さて、文部科学大臣より、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けたメッセージが出されました。

本日、生徒を通じてプリントを配布していますのでご確認ください。

文部科学大臣メッセージ~児童生徒のみなさんへ~.pdf

文部科学大臣メッセージ~保護者や地域の皆様へ~.pdf

 

 

<PTA奉仕作業について お知らせとお願い>

8月30日(日)はPTA奉仕作業です。

参加していただける保護者の皆様、生徒のみなさん、ありがとうございます。

7時30分までに体育館前へご集合ください。

学校でも飲み物を準備しますが、暑い中での作業となりますので、各自水筒等の準備をお願いいたします。

また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、朝の検温マスクの着用等よろしくお願いいたします。

作業は、草刈りや剪定、草引きを中心に行う予定ですが、草刈り機や軽トラが不足しています。

ご協力できる家庭は、持参していただけると有り難いです。

それ以外にも、保護者の皆様はご家庭にある剪定ばさみやカマを、生徒のみなさんは草削り等を持参していただけると有り難いです。

よろしくお願いいたします。

2学期スタート

2020年8月25日 10時36分

 8月25日(火)

今日から2学期がスタートします。

感染防止対策をしっかり行い、充実した2学期にしていきましょう。

 

朝の会、落ち着いて話が聞けています。素晴らしい!

 

朝清掃の後は、始業式です。

校長先生の話はしっかり聞けましたか?

大変な状況の中ですが、自分に限界をつくらず諦めない取組が成長につながりますね。

 始業式に続いて、表彰です。

四国中学生海の絵画コンクールで、進藤さん、白瀧さん、矢野さんが

愛媛県卓球選手権四国中央市予選で、宮本くんが表彰されました。

おめでとうございます。

 

次は、全校身だしなみ集会です。

身だしなみ集会では、頭髪、服装、爪、ハンカチやティッシュの確認を行いました。

2学期のスタートに備え、清潔な身なり、爽やかな頭髪の生徒がたくさんいました。素晴らしい!

 

生徒会本部役員さんからは、9月の目標発表がありました。

生徒玄関や各教室にも目標を掲示してくれています。

目標を意識して、毎日の学校生活を送りましょう。

 

最後は、吹奏楽部による演奏です。

今年は、県吹奏楽コンクールが中止となり、今日の発表会が3年生にとっては最後の晴れ舞台です。

「ディズニーメドレーやふるさと」の演奏、大変素晴らしかったです。

夏休み中の練習の成果です。お疲れ様でした。

 

午後からは、体育祭実行委員会(リーダー研修会)です。

各クラスから提案してもらった「体育祭スローガン案」をもとに意見交換を重ね、今年の西中体育祭のスローガンを決定しました。

明日、正式に発表があるので楽しみにしていてください。

 話合いの後は、運動場でリーダーとしての動き方や号令を掛ける練習をしました。

暑い中ですが、誰一人気を抜くことなく、真剣な練習ができました。

リーダーとしての自覚を感じることができ、頼もしく感じました。

 

半日の活動でしたが、濃い一日になりましたね。

体調面の管理や感染防止対策を十分に行い、一日一日を大切にしていきましょう。

明日からは授業もスタートします。

頑張っていきましょう。

明日から2学期スタート

2020年8月24日 11時17分

 8月24日(月)

今日が最後の夏休み

グランドや体育館では、部活動に打ち込む生徒達の姿。

暑い中、よく頑張りました。

監督の先生方も、お疲れ様でした。

 

男子テニス部。

ボールを打つ打球音がよくなりましたね。

 

剣道部。

真剣な目つき、凜とした武道館の空気、先輩から引き継ぐことができています。

 

女子卓球部。

ラリーが続くようになりました。

 

女子バレーボール部。

基礎練習に打ち込んでいます。

基礎をしっかり身に付けると、将来目指したいプレーに繋がりますね。

 

女子バスケットボール部。

デフェンスとオフェンスの切り替えが早くなってきていますね。

体育館やトイレの清掃も自主的にしてくれています。

嬉しい限りです。本当にありがとうございます。

 

吹奏楽部。

明日の始業式に演奏を披露してくれます。

3年生にとっても、このメンバーで演奏できる明日までですね。 

 練習にも熱が入っています。

素晴らしい! 明日の演奏が楽しみですね。

 

明日から2学期がスタートします。

心と体の準備はできていますか。

みんなと出会える喜びと、それに伴う感染リスクの増加。

朝の検温、マスクの着用、こまめなうがいや手洗い。

お互いに予防策を講じた上で、元気に2学期をスタートさせましょう。

 

<お知らせ1>

政府のギガスクール構想を受けて、本校も一人一人タブレットをもつ時代(今年度中に運用開始)が近づいてきました。

四国中央市では多額の予算を捻出し、タブレットの購入や生徒全員のタブレットが充電できる保管庫の設置、また、Wi-FI環境の整備などを行ってくれています。

本校では近藤電設さんが、みなさんの学習の妨げにならないよう配慮し、お盆を返上して工事を進めてくれています。

 どこに配線を通すか、設計図をもとに現場で細かく打合せをして工事を進めてくれています。

暑い中、本当にご苦労様です。

 

<お知らせ2>

明日の始業式に向け、先生方も準備を進めてくれています。

また、9月1日から3週間、2名の教育実習生が本校に来てくれます。

それに先立ち、打合せを行いました。

実習生の2名は2週間前から帰郷し、毎日の検温を行った上でみなさんと勉強することになりますので、ご安心ください。

 

<お知らせ3>

 明日から始まる新学期に向け、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する対応」について、市教育委員会よりお知らせとお願いがあります。

 

 

8月25日 学校における新型コロナウイルス感染症に対する対応について.pdf

 

なお、この文章は8月25日(火)に生徒を通じて各家庭に配布させていただきますので、ご確認ください。