少年の日を節目に

2021年2月2日 16時59分

2月2日(火)

なんと、今年は124年ぶりに2月2日が節分になりました。

節分を過ぎれば暦の上では春、なので節分の次の日が立春ですね。

昔は14歳の立春になると、大人としての行動が求められていました。

今は14歳の立春を「少年の日」とし、自立に向けての節目の日としてお祝いをしたり、今までの自分を振り返り、あまえ心を見直す日としています。

 

2年生では今日、学年集会を行ったり「少年に日」に向けて決意文集を作成したりして、心を新たにしました。

 

<2年生学年集会より>

真剣なまなざしで、しっかりと話が聞けていましたね。 

「感謝の心」「自立に向けて今できること」「夢(将来)について考える」を大切にしてくださいね。

また、「しんどいことから逃げない!」も心に響きましたね。 

 

<2年生決意文集「如月」より>

〇 僕は、今まで苦手なことから逃げてしまっていたので、これからは出来なかったことにも挑戦したいと思います。何事にも諦めない生き方をします。(2年1組 男子)

 

〇 僕は、勉強をしている時集中力が続かない時があります。計画を立て、時間を有効に使うことで集中力を高め、学習の質の向上を目指します。(2年1組 男子)

 

〇 私は、14歳になって目標を決めました。一つ目は、決めたことは必ずやり遂げること。二つ目は、一つのことに集中することです。目標を達成できる人になります。(2年1組 女子)

 

〇 自分の弱いところは、人に流され自分の意見が言えないことです。自分の言いたいことがはっきり言えず、気まずい関係になってしまったことがあるので、今後は自分らしく生きて意見をはっきり言えるようになります。(2年1組 女子)

 

〇 今、世界で様々なことが起こっている。僕はそんな出来事を調べたり学んだりすることが好きなので、その中で何が大切で、何が必要か、また何をしていくのが大事か考え将来のために頑張りたい。(2年2組 男子)

 

〇 僕の理想の人物像は、誰からも頼られる存在になることです。僕の周りの友人には、いつでも頼ることのできる人がいます。僕は自分の強さや弱さを見つけ、誰からも頼られる人になります。(2年2組 男子)

 

〇 私は、自分のことは自分で決められる人になろうと思いました。これから自分で決めることも多くなってくるし、楽しいことも辛いこともたくさんあると思うから、自分で選択できることが大事だと思います。(2年2組 女子)

 

〇 私は周りの人のためにできることを考え、行動し、たくさんの人を笑顔にしたいです。また、今まで支えてくれた家族・友達・先生への感謝の気持ちを忘れず、次は私が支えられるようになりたいです。(2年2組 女子)

 

〇 僕の将来の夢は料理人です。理由は、食べることも作ることも好きだからです。食べ物と通して人を笑顔にできるようになりたいです。(2年3組 男子)

 

〇 僕の今の目標は、市総体でベスト4に入り県大会に行くことです。この大会が終わると受験があるので、行きたい高校に入るために勉強し、高校卒業後は人を助ける仕事に就きたいです。(2年3組 男子)

 

〇 私は同和問題について学習していく中で「人の命を大切にする」という目標を立てました。この学習を通して命を大切にしたいと強く思いました。身近な命を救っていきたいです。(2年3組 女子)

 

〇 私の夢は、警察官になることです。この夢に一歩でも近づけるように、いやなことから目をそらしたり逃げたりしないようにしていきます。そして日々の生活の中で絶対すると決めたことは最後まで責任を持ってできるようにしていきます。(2年3組 女子)  

 

<記念写真と少年の主張>

さて、どんなことを大声で主張したんでしょう?!

 これから時代を担う若者よ。

夢をもち、目の前の課題と誠実に向き合い前進するんだよ。

思うようにならない時もあるけど、挫折を一つ一つ乗り越えて大きく羽ばたいておくれ! 

Chromebook 始まっています

2021年2月1日 14時12分

 2月1日(月) 今日から2月がスタートします。

 

「おはようございます。」

いつもと変わらない西中の朝の光景、無事登校できることに感謝!

感染症対策をとりながら、日常を守ることができています。 

 

 西中の坂はきついですね。

足どりが重たそうですが、心の中はやる気満々ですよね!

 新生徒役員が国旗と校旗の掲揚を前生徒会役員から引き継ぎ、頑張ってくれています。

 

3年生の朝のシート学習は社会です。

いつもと変わらず、雑巾がきれいに干されています。

牛乳パックも整頓されています。

こんな日常が積み重ねられる西中って、本当に素晴らしいですね。

 シート学習に取り組む3年生、いつも通り落ち着いています。

 受験に向けて、毎日の積み重ねを大切にしています。

 トイレのスリッパも一年中乱れることはありません。

次使う人のことを思い、一人一人が心掛けた成果ですね。

 

脈々と積み上げてきた歴史、変わらない価値観、変えてはいけない尊いものがある一方、進化し変わっていくものもあります。

GIGAスクール構想を実現するため、3学期から本校でも一人一台タブレットChromebookが導入されました。

先生方も様々な研修を経て、Chromebookを使った授業が増えてきました。

 我々が子どもの頃には考えられなかった時代が来ています。

 生徒のみなさんは、さすが現代っ子、すぐに使いこなしていますよ。

 Chromebookを使い、配布された問題に挑戦したり、自分の考えや意見を友達と共有したりすることができます。

 調べたいことを検索したり、動画を視聴することもできます。

工夫次第では活用の仕方は無限大ですね。

 これからの次代を担う若者よ。大きく羽ばたいておくれ!

 

図書室がピカピカに!

2021年1月27日 18時12分

 1月27日(水)

毎週月曜日は1年生の図書室開室日、毎週水曜日は2年生の図書室開室日、毎週金曜日は3年生の図書室開室日です。

みなさんは、図書室はよく利用する方ですか?

最近利用していない人は、一度覗いてみてください。

図書室がピカピカに生まれ変わっていますよ。

 2学期の始めから、図書室清掃の生徒のみなさんと喜井先生が、時間をかけてコツコツと整理してくれました。

必要のない本を整理したので、本棚もすっきりして大変選びやすいですよ。

本当に有り難いです。

 図書室での本の借り方は簡単です。

興味のある本を選び、図書係に提出して名簿にチェックしてもらうだけです。

 是非、図書室に足を運んでみてください。

もしかしたら自分の運命(生き方)を変える素敵な本に出会えるかも知れませんよ。

 

教育長メッセージ・1年総合発表会

2021年1月26日 13時11分

1月26日(火)

愛媛県や四国中央市の新型コロナウイルスの状況に鑑み、市教育長からメッセージがあります。

「困難な状況だからこそ、お互いを思いやり、みんなで力を合わせて乗り越えていける四国中央市でありたい」という強い思いが伝わってくるものです。

生徒のみなさん、保護者の皆様、目を通していただき、しっかり受け止めていただけたらと思います。

 

令和3年1月教育長メッセージ.pdf

 

 

<総合的な学習の時間 1年生の学年発表会>

総合的な学習の時間に学習してきたことを発表する、1年生の学年発表会がありました。

各講座に分かれて学習してきた内容を、講座代表の生徒が伝わりやすいように工夫し、発表してくれました。

 

◆福祉講座「校内の危険箇所」 森井さん・河﨑さん・渡邉さん

 

◆地域の二次産業「紙のまち 四国中央市」 伊藤くん・鈴木さん

 

 ◆地域の一次産業「四国中央市の一次産業」 菰田さん・宮崎さん・星川さん

 

 ◆地域の伝統文化「磐座太鼓」 児山さん・宮崎さん

 

◆地域の歴史「四国中央市の文化財」 石川くん・篠永くん 

 

◆防災「救命」 白瀧さん

 

総合的な学習の時間では、地域の方にたくさん教えていただいたり貴重な経験をさせていただきましたね。

「感謝!」ですね。

 

 

2月・3月の行事予定、代議員会

2021年1月25日 09時56分

1月25日(月)

令和3年2月・3月の行事予定をお知らせします。

2月はお伝えしたとおり変更がありますので、ご確認ください。

3月につきましては、今後の状況で変更があるかも知れませんが、ご了承ください。

★2月5日(金)に予定していた学校評議員会も西中には集まらず、資料配付をもって会に変えさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

<代議員会>

新生徒会本部役員の司会の元、各学年の学級委員さんが集まり代議員会が行われました。

今回は、1月の反省と2月の目標を決めました。

 

まだまだ不慣れな司会ですが、新生徒会本部役員さんは一生懸命取り組んでくれています。 

 1年生の学級委員さん、建設的な話合いが出来ていますね。

 2年生の学級委員さん、西中学校を牽引する自覚が芽生えてきましたね。

 3年生の学級委員さん、1・2年生を見守りつつバックアップをしてくれています。

 クラスのリーダーが集まり、西中学校をより良くするために真剣な話し合いがもたれました。

ここで確認したことは、専門委員会を経て学校全体の目標として、みんなで実践していきましょう。

 

実力テスト・中間テスト

2021年1月23日 05時47分

1月22日(金)

 今日は実力テスト(1.2年)、中間テスト(3年)がありました。

 満足のいくテスト勉強をして、テストに臨めましたか?

 真剣にテストを頑張っていますね♪

素晴らしい!

 

 3年生は、進路実現に向けて勝負の時期ですね。

ファイト‼︎

 

 四国中央市でも、新型コロナウイルスのリスクが高まっています。

休日も感染症対策を徹底し、真面目に向き合いましょうね。

 

愛媛県では、今の現状を以下のように捉えています。

『感染リスクが県内の広い地域に浸透している状況である。』と、

 それを踏まえて、特別警戒期間が延長されることとなりました。

 大変な時期ですが、学校と家庭で協力して感染症対策をしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行事予定の変更について

2021年1月20日 10時58分

1月20日(水)

本日朝の気温は、-1°でした。

さすが大寒ですね。

風邪など引かないよう注意し、日々の活動を頑張りましょう。

 

<生徒のみなさん・保護者の皆様へ>

感染拡大防止の観点より、行事予定の変更がありますのでお知らせいたします。

★ 2月2日(火) 第8回PTA企画委員会→集まらない(資料配付をもって会に変える)

★ 2月14日(日) 新入生入学説明会→集まらない(資料配付をもって会に変える)

★ 2月14日(日) 登校日→お休みに変更

★ 2月15日(月) 繰替休業日→6時間授業(給食あり)に変更

変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

書き損じハガキ等の収集事業について(お願い)

2021年1月19日 14時20分

1月19日(火)

昨年末にお願いしていた「書き損じハガキ等の収集事業について(お願い)」の終了時期が近づいて参りました。

ご家庭に、書き損じはがき・未使用の切手・未使用のテレホンカードがありましたら、提供していただけると有り難いです。

ご協力よろしくお願いします。

R2 書き損じハガキ・テレカ・切手の収集(お願い).pdf

新春競書大会

2021年1月17日 17時30分

 1月17日(日)

26年前の1月17日、午前5時46分、「阪神淡路大震災」が起こりました。

災害関連死を含め、6434人の尊い命が奪われました。

犠牲になられた方々に、追悼の意を表します。

 

今日は、毎年恒例の「新春競書大会」がありました。

コロナ禍での開催となり、感染症対策を万全にして行われました。

開催してくださった主催者のご苦労は計り知れないものがあったと思います。

こども達に活躍の場を提供していただき、ありがとうございました。

 

西中学校からは19名の生徒が参加しました。

 日頃磨いてきた書道の腕を競い合う中で、良い刺激をいただきました。

 書くときの姿勢、真剣なまなざし、すごいですね。

 ハイレベルな競い合いの中、以下の生徒が入賞しました。

<中学一年の部>

佳作:熊野さん

<中学二年の部>

佳作:進藤さん、神野さん、村上さん

秀作:尾﨑さん

銅賞:真鍋さん

銀賞:奥村さん

<中学三年の部>

銅賞:豊嶋くん

銀賞:平田さん

 

みなさん、本当におめでとうございます。

香川西高特進コース入試について

2021年1月8日 17時49分

1月9日(土)

本日行われる香川西高特進コースの入試は、予定通り実施されます。

感染防止対策と防寒対策を行い、緊張するとは思いますが集中して頑張ってください。