学校再開3日目

2020年5月27日 15時35分

5月27日(水)

学校が再開して3日目となりました。

毎日この坂道を上り西中へ登校、それだけでも立派な運動になりますね。

見慣れた景色(日常)が戻ってきました。 素晴らしいことです

ただし、感染防止対策は欠かせませんね。

 

朝は、視写の時間です。

これも一ヶ月ぶりかな?

見慣れた日常を感じます。やっぱりこれがいいですね。

 運動場からは、元気な声が聞こえてきます。

グランドには、子どもたちの元気な声が似合いますね。

 

 

給食の準備や片付けも、生徒たちが行います。

牛乳パックも、手袋を付けてきれいに洗ってくれました。

一つ一つ日常を取り戻しつつあります。

感染防止のために、気を付けたりガマンすることはありますが、新型コロナウイルスとは長い戦いになることを想定すると、一人一人が現在気を付けていることを、続けるしかありませんね。 

 

給食後の歯磨きです。

ソーシャルディスタンスをとり、丁寧に磨けています。

きれいに並んで、本当に可愛いですね。

 

 

 清掃中の集中力、丁寧さ、相変わらず素晴らしい!

レベルが落ちていないのが、本物の証です。

 生徒会黒板は、生徒会本部役員さんが4月から6月バージョンへ、リニューアルしてくれていました。ありがとう!

明日の朝、楽しみですね。

雑巾で拭いた後の模様の美しさも健在です。素晴らしい!

 

 

今日も一日、お疲れ様でした。

この一週間は、生活のリズムを取り戻すために苦労するでしょうが、ここはひと踏ん張りですよ。

 

明日も、何気ない日常を積み重ねられますように!

 

 

条件付き学校再開

2020年5月25日 13時03分

 5月25日(月)

お待たせしました。今日から条件付き学校再開となります。

張り切って登校している人、そうでない人とさまざまですが、感染症予防対策を万全にし、無理せず頑張っていきましょう。

 

あれれっ! マスクをしていない人がいますね。

登下校中も、マスクは必ず着用してくださいね。

マスクは、自分の命、仲間の命を守るための大切なパートナーですから… 

 

 今日は全校実力テストです。

朝は、読書やシート学習の代わりに、テスト勉強です。

 

 全校実力テストが始まりました。

約20日間、お待たせしました。

テスト勉強の時間はたくさんあったから、期待していいんですよね!

 

テスト中の真剣な表情、凜とした空気が素敵です。 

3年生は、最上級生としての落ち着きがすばらしい。

 

 2年生は、集中力が素晴らしい。

 

 1年生は、一生懸命取り組んでいて素晴らしい。どことなく大人っぽく見えますね。

 

 クラス全員で食べる給食も、一ヶ月ぶりです。

今まで以上に注意を払い、手分けして準備を行いました。

  当番がつぎ分けた食事を、各自が取りに行きます。

 当番がつぎ分けてくれている間、無言で待ちます。

全員の給食が整いました。

マスクを付けたまま「いただきます。」

食べるときは、前を向いたまま無言で食べきります。

当分の間は、前を向き無言で食べることに協力してくださいね。

 

今日も一日、お疲れ様でした。

明日もテストです。

帰宅したら、手洗い・うがい・テスト勉強ですね。

 

 

明日からも、全員で登校できますように!

 

 

<お知らせ>

法皇青年会議所より、高濃度アルコール手指消毒剤を寄付していただきました。

紹介する前に、かなり使ってしまいましたが…

本当にありがとうございました

 

 

 

 

 

来週から学校再開

2020年5月22日 16時35分

 5月22日(金) 分散登校最終日です。

今日は、全員で登校し、来週から始まる条件付き学校再開に向けての話を聞いたり、身体計測を行います。

久しぶりに全員揃うからでしょうか、朝の登校から活気があるように感じました。

少し近づきすぎている人がいますね。

嬉しいのは分かりますが、もう少し距離をとりましょうね!

 苦しみながら、坂道を上がってくる人もいますよ。ファイト!

いつものように、生徒玄関で手指消毒をしていただき教室へ 。

 

今日は、全校で身体計測です。

ただし、全校で体育館に集まることはありません。

たくさんの会場に分かれて、身長・体重・視力・聴力などを計測しました。

 中学生は、伸び盛り。一年前と比べてどうですか?

保護者の方が、しっかり育ててくれたお陰ですね。

計測が一人終わるごとに、先生方が消毒してくれています。感謝!

 

視力検査はどうでしたか?

大丈夫でしたか?

自宅で過ごすことが増え、ゲームやパソコン、スマホを見る時間が増えたので、心配しています。

視力検査中も、距離をとり無言で待てましたね。素晴らしい!

検査で使った遮眼子(黒いお玉のような物)も、各自丁寧に消毒して次の人に渡してくれました。

 

 

 

検査が終わり、学活がありました。

最初に校長先生から全校放送によるお話があり、その後、各クラスで来週からの日程などについて確認がありました。

校長先生の話を、姿勢を正して聞く生徒たち、素晴らしい。

市総体や、市音楽会の話になると目を閉じて心を落ち着かそうとする人もいました。

さまざまな思いがあると思います。

 

 

 

今日も一日よく頑張りました。

来週からの条件付き学校再開に備えましょう。

感染拡大防止に向け、一人一人の自覚やガマンが大切です。

 

今週も、この笑顔に救われました。

また来週、元気にお会いしましょう。 

 

 

 

 市教育委員会からのお知らせ「感染症予防対策に基づく条件付き学校再開について」のプリントと、6・7の行事予定のプリントを、生徒を通じて本日配布していますので、ご確認ください。 

 

 

 

 

5月25日からの条件付き学校再開について.pdf

 

6・7月行事計画.pdf

 

 【お知らせとお願い→市教育委員会より】【行事予定→月行事】にもデータを添付していますので、ご確認ください。

 

 

 

分散登校 A班二週目

2020年5月18日 14時44分

  今日から分散登校の二週目になります。

来週からの学校再開に向け、学習指導だけでなく

今日から清掃も行いました。

もちろん清掃後の手洗いや手指消毒は入念す。 

 少しずつ学校再開に近づいていることを嬉しく思う反面、
新型コロナウイルスへの警戒心に緩みが出ないか心配しています。

もう一度、

1 マスクをきちんと付ける。

2 毎朝の検温を確実に行う。

3 不要不急の外出は絶対にしない。

ことを確認し合いましょう。

 

また来週

2020年5月15日 14時24分

 分散登校が始まり一週間が終わりました。

生徒のみなさん、お疲れ様でした。

また、保護者の皆様には、お弁当のおかずを準備してくださり感謝しています。

 

たくさんガマンをしてもらう中で、みなさんは素直に協力してくれました。

本当に、ありがとう!

下校時の、みなさんの笑顔に助けられました。

 また来週

元気にお会いしましょう。

 

 

話は変わりますが…

有り難いお知らせです。

市内の企業(イーテク株式会社)様が、市内の小中学校へマスクを寄付してくださいました。

その数なんと…市内全部で20,000枚!

来週には、生徒のみなさんに一人2まいずつ配りたいと思います。

保健室の村上先生と山中先生がみなさんに配れるよう、一人分ずつ袋詰めしてくれました。

大変だったと思います。感謝!

 

  

分散登校 B班一日目

2020年5月13日 08時35分

 分散登校 B班の一日目

今日の天気も

毎朝、生徒会の人たちが国旗と校旗を掲揚してくれます。

吸い込まれそうな青空に、たなびく国旗と校旗

やっぱり西中は青空が似合いますね!

まさに「心のありかは青空」ですね。 

 今日も距離をとって登校、素晴らしい。

 トイレのスリッパも距離をとって綺麗に並んでいることは、気付いていましたか?

 

 授業指導が始まりました。

体育館では、体力測定

臨時休業が続き、体力は低下していませんか!

電子黒板を使い、先生方も工夫して分かりやすく効率的に教えてくれています。

感謝!ですね。

 

 しっかり挙手をして発表できている人がいますね。

やる気を感じます。素晴らしい。

 世界地図を使い説明してくれています。

よく分かりますね。

友達の発表に対し拍手しています。素晴らしい。

 

 

給食が始まります。

手洗い場の水道も一つ飛ばしでないと使用できなくしてくれています。

気付きましたか?

 

 今日も先生方がご飯をつぎ分けてくれました。

無言で食べなければいけないからこそ、ご飯粒一つ一つの美味しさ

保護者の方がつくってくださるおかずの美味しさに、気付くことができますね。

 

今日も一日よく頑張りました。

お疲れ様でした。

自宅に帰るまで、友達との距離を2メートル以上とれましたか?

帰宅したらすぐに手洗い・うがいをして、不要不急の外出は絶対にしないようにしましょうね。

 

 

 生徒玄関に、生徒会の人たちが

「いじめ根絶宣言とともに今私たちにできること」

と題したメッセージを掲示してくれていました。

新型コロナウイルスの影響で、ガマンをすることが多かったりストレスが溜まったりして、相手への思いやりを忘れてほしくない!という思いでメッセージを発信してくれたんだと思います。

本当に、ありがとう。感謝!感謝!

 

一つ一つの言葉を丁寧に読み取ってください。

そして、自分の中でイメージを膨らませてください。

 いじめ根絶宣言を大切にし、守り育ててきた西中生だからこそ

「心のありかは青空」になれているんだと思います。

 

 

 

 

 

分散登校 A班一日目

2020年5月12日 09時17分

 今日は、分散登校A班の一日目でした。

 

きちんと距離をとって登校できていて、素晴らしいです。

生徒玄関では、手指消毒をして各教室へ向かいました。

 

 今日から学習指導が始まります。

教室内の半分は空席なので、少し寂しいけど

感染のリスクを減らすためには仕方がありませんね。

 いつもなら、班活動や教え合い活動をして盛り上がりますが、今はそれができません。

でも、集中して話を聞き、よく頑張れていました。 

 久しぶりに先生方に教えていただき、よく分かりましたね。

課題がたくさん出されて大変ですが、明日は自宅で課題と向き合ってください。

 

 

給食が始まりました。

給食の時間は感染のリスクが一番高くなる瞬間です。

今日は、先生方がエプロンとマスク、バンダナと手袋を付けみなさんのご飯をつぎ分けてくれました。

みなさんも自分のご飯は自分で取りに来ましたね。

食べる間も話ができず、窮屈な思いをさせてしまいましたが、みなさんを守るための先生方の愛情です。

 

 

久しぶりに勉強に集中し、疲れたと思います。

また、休み時間もトイレ以外は自分の座席で過ごし、たくさんガマンをさせてしまいました。

そんな中ですが、素直に協力してくれるみなさんは素敵ですよ。

今日は一日よく頑張りました。

お疲れ様でした。

 

PS.分散登校は始まりましたが、非常事態宣言が出された中での臨時休業中の登校日です。

 帰宅したらすぐに手洗い・うがいを行い、不要不急の外出は絶対にしないようにしましょう。

 

 

 

緊急事態宣言中の登校日

2020年5月11日 09時44分

 5月11日(月) 登校日

天気は、

やっぱり西中は青空が似合いますね! 

 

 20日ぶりに生徒たちの顔を見ることができました。

やっぱり学校には生徒がいないと…

しかし、緊急事態宣言が継続されている中での登校

先日もお伝えしたように、感染のリスクを下げるために先生方は心を鬼にする覚悟です。

生徒のみなさんには、窮屈な思いをさせて申し訳ありませんが、これが先生方にできる愛情です。

許してくださいね。

 

きちんと距離を開けて登校しています。素晴らしい!

意識の高さを感じます。

登下校や学校生活では、友達との距離を2m以上とりましょう。

 

 生徒玄関では、まず手指消毒。

休み時間も、友達との距離をとること。

無駄に話をして、感染のリスクを高めないこと。

を徹底しましょう。

 

登校後の、各学年の様子です。

黒板に書かれていることを確認し、落ち着いて行動できていて、素晴らしい!

 

 

 

 学活では、校長先生からの校内放送を聞き、その後、提出物の確認や明日から始まる分散登校の意義やシステムについて学級担任より話がありました。

どの生徒も、今自分達がおかれている状況を受け止め、真剣な表情で話が聞けていました。

 校長先生のお話を掲載します。ご一読ください。

ここをクリック ↓

校長先生のお話し020511.pdf

 

<校長先生のお話>

 

 

今日は、早めの下校です。

できるだけ密にならないよう、各学年で分散下校を行いました。

家に帰り着くまで、友達と2m以上の距離を確保してくださいね。

また、帰宅したら一番に「うがい・手洗い」を行いましょう。

 

 みなさんは、トイレ前に【T字】のテープが貼られていたことに気付きましたか?

これは、何のために貼られているのでしょう?

 感染のリスクが少しでも減るよう、一人一人の自覚と行動が大切ですね。

 

今はガマンすることばかりですが、西中生らしく

「心のありかは青空」

 で乗り越えていきましょう。

 

11日以降の教育活動について

2020年5月8日 19時34分

5月11日(月)から通常登校を目指していましたが、緊急事態宣言の延長に伴い変更することになりました。

5月11日(月)以降の教育活動について、市教育委員会より連絡がありましたのでお知らせいたします。

ここをクリック ↓

分散登校による段階的な教育活動の開始について.pdf

 

 

 

 

 

 

また、社会教育施設や体育施設の運用についても、市教育委員会より連絡がありましたのでお知らせいたします。

ここをクリック ↓

新型コロナウイルス感染症対策のための施設利用.pdf

 

 

 5月11日(月)にやっとみなさんと会えますね。

ただし、緊急事態宣言は継続されています。

久しぶりに会う友達と「たくさんおしゃべりしたい!ワイワイしながら遊びたい!」と思う気持ちは分かりますが、みんなで集まることにより感染のリスクが高まるのは事実です。

先生方も、みなさんと会って「たくさんお話がしたい!」と思っていますが、みなさんが登校することによって誰かが感染症になるようなことは絶対あってはいけないと考えています。

なので、先生方は「みなさんが感染症にかからないために」心を鬼にする覚悟でいます。

悪く思わないでください。

これが、先生方にできる最高の愛情表現です。

 

 

11日の登校が決まり、先生方も張り切っています。

遅くまで残り、話合いをしたり準備をしています。 

 

 

 

 <お知らせとお願い> 

当初の予定では、5月11日は、通常授業としていおりましたが、緊急事態宣言が延長されたことにより、通常授業を行うことができません。

なので、四国中央市では12日より分散登校での学習指導を行うこととなりました。

11日は全員登校となりますが、西中学校では密の状態が長く続かないよう、11日はできるだけ短時間で、課題集めや連絡事項等を行い9時前に下校したいと考えています。

登校時刻はいつも通りですが、あまり早く来ることのないよう、7:30~7:45の間に登校するようお願いします。

また、登校の際には、検温をしマスク着用を忘れないでください。

体調がすぐれない場合は、自宅で静養するようにしてください。

当初7日に提出する予定の物を忘れないよう、必ず持ってきてください。

11日は、筆記用具・あけぼの・読書の本・シューズ・各種提出物などが必要です。

赤ナップ、制服登校ですが、夏の制服でも構いません

 

12日からの分散登校のグループ分けは、11日にお伝えします。

12日からは、ごはんかパンの給食が出ますが、配膳等での密を避けるため副食や飲み物については各自持参していただくことになります。

お手数ですがご協力を、よろしくお願いします。

12日に弁当が必要なグループの方には、前日(11日)のお知らせになり申し訳ありません。

ちなみに11日と12日はごはんにやさいふりかけ、14日と15日はわかめごはんとなります。

18日以降は来週お知らせします。

 

なお、7日・8日に予定していました実力テストは、25日以降で通常再開ができるようになってから行います。

家庭での学習を継続してください。

 

まずは、11日に会えることを楽しみにしています。

「こどもの日」に思う

2020年5月2日 13時55分

 5月5日は「こどもの日」

小さい頃は家族みんなでお祝いしてくれた「こどもの日」

それが中学生になると「こどもの日」を忘れそうになりますね。

そもそも「こどもの日」に「鯉のぼり」を掲げるのはなぜでしょう。

そんなことすら、深く考えたことがなかったと思います。

中学生にとっての「こどもの日」とは…

 

2年学年通信を掲載します。

なぜ「鯉のぼり」を掲げるのか?

中学生にとっての「こどもの日」とは?

 

答えが見つかるかも知れませんよ。

是非読んでみてください。

ここをクリック ↓

凧 2年学年通信「こどもの日」に思う .pdf

 

 

 

【お知らせ】

 家庭での学習は、順調に進んでいますか?

1 「家庭学習の手引き」をリニューアルしました。

2 「みんなの学習クラブ」無料提供が、5月31日(日)まで、再延長していただけることとなりました。

 お役立てください。

家庭学習の手引き一覧1年(R2改訂).pdf

家庭学習の手引き一覧2年(R2改訂).pdf

家庭学習の手引き一覧3年(R2改訂).pdf

 

なお、「家庭学習の手引き」と「みんなの学習クラブ」は <家庭学習> にも掲載しています。