平成30年度三島西中少年式が行われました!
ひとつ大人になった、いい顔の2年生の子どもたち。
温かく祝う、1、3年生。
髙橋くん、大岡さんの決意発表には、これまでの自分を振り返り、しっかりと夢を見据え、今何をすべきなのかが美しく盛り込まれていました。素晴らしかった!
そして、合唱!栄光の架け橋!
心のこもった歌声が会場を埋め尽くしました。
感動のある、素晴らしい少年式を行うことができました。
保護者のみなさん、おめでとうございます。
ご来賓、地域みなさま、本日は誠にありがとうございました。


一年生が、心を込めて会場を整えてくれました。
凛と待つ!
本日はいよいよ少年式です。
保護者のみなさま、おめでとうございます!
10:30より式典を開始いたします。
本日運動場の状態があまり良くありません。
まずは、アスファルトのところへの駐車を心がけていただければと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

三島西中学校PTA新企画
「ぱぱスポ」のご案内です!
来たる2月15日金曜日19:30
三島西中体育館を解放!
西中のぱぱによるパパのためのスポーツタイムを設定いたしております!
日頃運動不足に悩んでおられるおとうさま
ちょいとみんなとスポーツを楽しみたいパパさま。
参加は自由!!
ぜひ、一同に会して、一汗流してみませんか。
詳しくは本日配布のプリントを参照ください!
保護者のみなさまにお知らせとお願いです!
2月5日火曜日は本年度最後の諸費引き落とし日となります。
本年度も円滑な校納金の納入にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
最終の入金に関しまして、ご準備いただき、ご協力いただければ幸いです。
なお、未納分のあるご家庭につきましては、年度末も近づいておりますので、速やかな入金がなされますようお願い申し上げます。
はやくも2月!!
2年生は4日少年式にむけ、心を決めています!
本日は全校心一つに式練習。
締まった時間を共有します。
心通わす式典にしたいと、先生方も見守ってます。
保護者、地域のみなさま、よろしくお願いいたします!


昼休みに、二階からここのところ毎日のように歌声が。
少年式を間近にした2年生の子どもたちが
毎日歌を磨き上げてきました。
いやあ、かなり声も出だしたなあ。
自覚のある歌声とはこのことです。
女子のパート練習には、声の出る男子2名が賛成したりして、なかなかほのぼのであります。
これは、期待がもてそうです(^ ^)
一歩ずつ、大人への階段を上っていく西中2年生なのでした。



本日は初々しい生徒会本部役員の準備で
専門委員会月目標の伝達が生徒朝会にて行われました。
緊張した面持ちで、しかし気合の入った長のみんなが
しっかりと2月に何を頑張っていくのかを伝えてくれました。
よりよくなっていこうとする子どもたちの姿はやっぱりいいです。
生徒朝会最後には、先日の「全国いじめ問題子供サミット」の様子について
生徒会長より紹介がありました。全校で共有であります。
またこのサミットで使用された
3年中村さん書の「いじめ根絶宣言文」が新たに各クラスに手渡されました。
各クラスにて輝きを放って掲示されることになります。
西中生徒会の歩みは着々と進むのでした。



本日は東京にて全国いじめ問題子供サミット!
東京の4人から便りが届きました。
なんとも会場の熱気が伝わってきますなあ!
西中の人を大切にする取組について
伝え切ってるようすが、生き生きと届きました。
全国の仲間たちが一堂に会した感じで、
なんか嬉しくなります(^ ^)
代表の生徒会のみんな、思いと、西中のみんなの歩みと成果。伝える語りをほんとに、ありがとう!
東京からの素敵な笑顔とともにお伝えします!
ロベルトもついに上京(笑)!



明日26日は、文部科学省主催の全国いじめ問題子供サミットです。
県の代表として三島西中学校もその取組を伝えます!
森田さん、中村さん、髙橋くんが、西中みんなの取組を大切に届けようと井川先生と共に、東京へと出発しました。
これまでの取組と今の学校の風を、しっかりと伝えてくれることでしょう!
嬉しいことです(^ ^)!
本日の愛媛新聞にも大切に取り上げていただきました。ご覧くださいこの笑顔。
保護者、地域のみなさんもぜひ、ご一読ください。

平成31年1月25日 愛媛新聞 9面より d20190125-003
ニュージーランドのホームステイを経験した3人が全校に報告を行ってくれました。
市で発表したものではなく、みんなにわかりやすいように、再構成。
神野さん、井川さん、上野さんが工夫を凝らして伝えてくれます。
お昼は果物のまるごと入ったらお弁当だったり、ファストフードのボリュームがすごかったり。
日本との食文化の違いなどをわかりやすく解説してくれました。
間接的に、仲間の経験を取り入れる。
また、みんなでひとつ成長する機会を作ってくれた、3人に感謝です!

