学校保健委員会、朝食大事みつめる

2018年11月12日 15時16分

本年度の学校保健委員会が行われました。

本年度のテーマは 朝食の大切さを見つめ直すこと。

学力の向上にも直結!

体温や脳の温度の上昇にも関係あり!

体力の増進にももちろん!

よき、朝食習慣は、もちろん未来の健康保持にもよき影響を!

 

大人の私も朝食を今ひとつ見直したいなと思わせてくれる、保健安全委員会のわかりやすく丁寧な発表でした。

 

さらに、三島小学校栄養教諭の鶴井先生が、さらに、朝食の重要性を後押し、

マイ朝食のすすめまで、行ってくれました。

 

朝食をとってない8パーセントの子どもたちもきっと、思うところあったのではないでしょうか。

 

よき、食習慣は将来につながります。

中学生の今、この学びを続けることは、ほんとに大事と思うのです。

ご家庭でも、ここでもう一歩、朝食の在りようを子どもたちとも相談して、より良いものとなりますよう、ご協力お願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県新人、ラグビー!

2018年11月11日 18時25分

県新人体育大会 ラグビーフットボール

3位という結果でした!

 

県新人 柔道!

2018年11月11日 12時25分

柔道男子個人73kg級

大久保1回戦敗退 
男子個人90kg級
高橋  優勝!!おめでとう!!
女子個人57kg
高橋  準優勝!!

県新人ソフトテニス個人

2018年11月11日 12時11分

県新人戦 女子テニス個人 一回戦、髙橋・窪田 4-2で勝利。 二回戦、髙橋・窪田 2-4で敗退でした。
男子テニス個人 一回戦、大西・鈴木 2-4で敗退でした。

県新人、11日の三島西中

2018年11月11日 11時04分

県新人体育大会本日は

●卓球男子ダブルス

大西・篠永組1回戦3-0で勝利2回戦0-3で敗退!

岩浅・髙下組1回戦0-3で敗退

 

県新人、テニス女子団体

2018年11月10日 18時55分

県新人体育大会大会10日の結果です。

女子ソフトテニス団体は初戦で西条西中相手に、残念ながら0対3で敗退。

伸び盛りの女子ソフトテニス部の子どもたち、学ぶところも多かったでしょう。

明日の個人戦でも、力出し切って頑張れー(^ ^)

 

 

県大会、県駅伝壮行会

2018年11月8日 16時55分

この土日は、いよいよ県新人体育大会

本日は壮行会でした。

一人一人の熱い思いに、みんなでエールの拍手を送りました。

積み上げた、その力、一人一人出し切っておいで!

【各競技日程】

10日 土

ラグビーフットボール  スカイフィールド富郷

女子ソフトテニス 団体戦 松山中央公園

 

11日 日

剣道 西条市総合体育館

女子ソフトテニス 個人戦 松山中央公園

男子ソフトテニス 個人戦 松山中央公園

柔道 宇和島総合体育館

 

 

 

 

熱き想いを共有して

2018年11月7日 19時43分

参加者保護者、地域の皆さまからも、感想を述べていただき。

全体の場でも、自分の言葉を伝える子どもたち。

校長先生からは、

この研ぎ澄ました劇を一から創り上げ、見事に披露してくれた「ありがとう」が、3年生に送られ、

これらの問題を解決するためには、

まず、一歩目は思うこと。

二歩目は、書くこと。

三歩目は、伝えること。

四歩目は、アクション!成すこと。

3年生は、それを行ってくれた!!

これからの人生の中で、

取り組みを本物にするためにも、学びを続けると共に、実行してほしいという熱い想いが語られました。

体育館に、熱気を残して、人権集会を終えることがてきました。

 

平日の午後にも関わらず、多くの地域、保護者の皆さまに参加いただき、共に学ぶ時間を持てたこと、そして、言葉もいただけたこと。ほんとうに意義深い取り組みになりました。ありがとうございました。子どもたちは素直に学びを続けています。今後も後押しをよろしくお願いいたします!

この歩みを、これからも、西中学校は続けてまいります!今後とも、ぜひ、地域ご家庭でも共に学び続けて、美しき社会の実現を目指してまいりましょう。

 

 

 

峠〜今、私たちに出来ること

2018年11月7日 19時15分

結婚を前に、両親の偏見や差別性に気づく恵子。

差別されている立場の人ではなく、私がなんとかするんだ!と立ち上がろうとする。

それを、支える学びを続けてきた兄弟、そして、間違いをしっかり伝えるおばあちゃん。

語り合い、思いを伝える中で、両親も変わって行く。

結婚という節目を迎える時を待つのでなく、中学生の今から、私たちに出来ることはなんなんだろう?必ずあるはず!

そんな問いかけも内包した3組の劇でした。

 

学びを続け、正しい知識をもとに、それこそ明日から、家族とも話をじっくりしながら、学びを伝えていくこと。意見の重なりの中から、子どもたちはしっかりと、確認しあったのです。

感動の時でありました。

しかし、子どもたちの意見の中にもありました。

劇をやり切った、そして、話し合って満足しては、ならない、明日からの生活に、自分の生き方につなげてこそこの劇や集会の意味があるのだ!!

 

私も、また、明日から、ぜひ美しく生きようと思うのでありました。