市駅伝、女子2位、男子3位!
2018年10月29日 17時15分四国中央市駅伝競走大会は
西中女子は2位!
西中男子は3位!
西中のタスキをそれぞれしっかりとつないで力走してくれました。
3年森田さんは2区で区間賞!
個人としても頑張りました。
四国中央市駅伝競走大会は
西中女子は2位!
西中男子は3位!
西中のタスキをそれぞれしっかりとつないで力走してくれました。
3年森田さんは2区で区間賞!
個人としても頑張りました。
専門委員会の月目標の提示がなされました。
秋の学びと健康、そして、人権を守り人を大切にする月としましょうとの呼びかけがなされました。
健康的な生活をするための強調週間や清掃に力も入れていきます。
当たり前のことのように、委員会の子どもたちも動いています。
秋らしく落ち着き、生活を見つめる月となりそうです。また、西中をみんなで磨き上げよう!
10月27日(土)に開催された、
県新人体育大会陸上競技の部の4人の様子が届いています。
みんなベスト更新はなりませんでしたが、白石さんが200mで決勝で8位。28秒88。
尾藤さんは1500mで5分8秒。
髙橋さんは800mで2分51秒でした。
さわやかに健闘を見せた4人です!
県新人体育大会、陸上競技の部
そして、市中学校駅伝競走大会へ
参加する選手たちを、送り出す、壮行会が行われました。
四国中央市を背負い、三島西中をつないで、
目一杯自分の戦いをしておいで!
健闘を祈ります!
いよいよ、中間テスト!
試験前の様子を少し見に行きました。
最後の確認にじっと、まとめを見つめる目。
保護者のみなさんも、覚えがある景色ではないでしょうか。
すっと、落ち着き、試験前の構えへ。
そして、試す時。
1つ1つのテストで、また、実力をつけていってほしいと、願うのでした。
明日もがんばれ!
祭りも終わり明日からいよいよ、中間テストです。
本物のかき夫たちは、やることはやる!
仕事に力を尽くす!もちろん、翌日から。
中間テストの勉強はもちろん、自分の手法で黙々と積み上げることは前提でしょう。
しかし、人に教え、人から学び合ううちに、その知識は確かなものとなり、みんなの力にもなります。
そんな、学び合いをいい雰囲気の中今日も行う西中の子どもたちなのでした。
先生方も一緒になって、学びをサポートしてくれてるねぇ。
明日からのテスト!ベストを尽くせーー!
進路指導主事の石川先生が、朝からなにやら厳かに、手にしておられるものが??
これは、なんと、湯島天満宮の合格祈願ではありませんか。
これから、勝負の時を迎える3年生のために、しっかり、お祈りしてくれたようです。
内の貴方への伝言の、なかなか意味深いこと。
これからの勝負の仕方がしっかりと導いていただいてる感じです。
石川先生の想いも沁みてくるなぁ
ぜひ、じっくり読んでみてください!
本日は2校時、緊急地震速報の警報音とともに、避難訓練が実施されました。
綿密に先生方とは打ち合わせを行い、今回は子どもたちには未告知!
命を守る初期動作と、速やかな避難を確認しました。
本校は地形上、地震の際には東南の高速トンネル上の山肌が崩れてくる恐れと、西川の川上から土砂が流れ落ち、グランド西が崩れてしまう可能性があります。
今回はあえて、東の階段は使えず、また、体育館の西半分に非難する指示を行いました。
点呼確認までの時間 2分50秒!!
未告知でありながら、実に整然と、確実な避難ができました。
自分の身は自分で守る、危険を察知し、自らが動ける。どのような場面でも、大切になると思います。
本日はご家庭でも、今一度、家族が落ち合う避難場所や避難経路の確認を行っておきましょう!!保護者の皆様の無事も確保できますよう、日頃からの心と物資の確保をしていただけたらと思います!!
3年生は朝から劇づくり。
いよいよ、ステージ練習も始まりました。
小道具、音響なども、入っての動きを細かく確認。
ステージづくりの大変さと面白さを実感していきます。
廊下では大道具さんが、色づくりと着色を、教室では、動きが入ってリハーサル。
そして、脚本から何を学びとらせるかを考えてくれている子どもたちもいます。
全て、伝えようと張り切る姿が、なかなかカッコ良いのです。
1年生の本日のものづくり講座は
様々な紙について知ることができました。
燃えない紙
水に溶けない紙
色が出る紙
強い紙
最新の技術で、生活にそのまま生きる、
社会を変える紙が開発されている様子を講演いただき、それこそ、夢が現実になっていくような話を聞くことができました。
この街で、夢のある紙が開発されている!
子どもたちは、ふるさとに夢をもち、ワクワクすることができた講演でありました。