私の足は車椅子

2018年11月7日 18時43分

続いては2組の子どもたちの劇。

共に生きる社会とは。

障害のある人に対する偏見、かわいそうと思う気持ち、思いやりと思っていたことへの問い直し。

何ができないかてはなく、出来ることはなんなのか?そして、どうすれば、同じような思いで、社会に参加できるのか?示唆に富み、また、話し合いも引き出す、素敵な劇でした。

社会福祉協議会からは、宮崎さんが劇を観終えた子どもたちに、一言エールを。

中学生の時期から車椅子の生活を余儀なくされた宮崎さん。自主性を問うことの大切さ、障害のある人に対しては、ぜひ、何がしたいか、何をするのかを問うてほしいことなど、共生に向けてのヒントをたくさんいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

身近にあるいじめを考える

2018年11月7日 18時30分

本日午後は人権集会でした!

3年生の子どもたちが、劇をついに披露!

まずは、1組。

いじめにつながっていく、言動とはなんなのか。

いじめに気づくとは、仲間を守るとは?

人を大切にするとは。

日常を切り込んでいくテーマで、

後輩たちや、参加の大人たちにも訴えていきます。

 

その後の話し合いも、劇に込めた思いが、みんなに浸透していく感じ。

身近な言動の大切さ。いざ、苦しんでいる仲間がいた時に、どんな風に動けばよいのか。そして、みんなが、居心地のよい環境とはどんなものなのか。見つめ直す子どもたちなのでした。

3年生の先輩たちが、しっかり舵取りしながら、グループの話を進め、みんなの意見を引き出していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のオーディションをちょっとだけ

2018年11月6日 12時46分

昨日は、文化祭、君が主役だのオーディションが行われました。

子どもたちみんな本気で挑戦です。

ちらりと、紹介。

本番にステージに立つのは、どのチームだ!

 

いよいよ明日は人権劇!

2018年11月6日 12時04分

明日7日は人権・同和教育参観日です。

開場は12:45  開演は13:05です!

脚本を1からいや、ゼロから作り上げる。

これは、なかなかできるものではありません。

みんなに問いかけるものは、なんなのか?

深く考え、創り上げる大変さと、

みんなで支え合い、創り上げる喜び。

人生にも、必ず生きる活動だと思うのです。

保護者、地域のみなさま。

ぜひ、子どもたちの想いを受け取っていただけたらと思います!

 

 

 

 

 

 

音楽室から、ハーモニー

2018年11月5日 11時50分

11月23日の合唱コンクールにむけ、

3年生もエンジンかかってきました。

今日の音楽室からも、美しい女子の声と

太くなった男子の声が響いています。

声を重ね、思いを重ねて、クラスでまとまっていくのでしょうなぁ。

楽しみです。

 

人権劇。スポットも入って!

2018年11月2日 16時55分

ついに、劇が、ステージでまとまってまいりました。

セリフにも感情がのっかってきました。

いよいよ、7日は人権劇

13:05には上演開始です。

保護者、地域のみなさんぜひ、お誘い合わせのうえ、ぜひ、ご参観くださ。

 

 

 

 

 

ものづくり講座、いよいよまとめへ

2018年11月2日 16時43分

1年生が紙の街四国中央市について、学びを深めてきた、「ものづくり講座」。

本日からはまとめの新聞づくり、講座で掴んだ、紙のこと、紙産業のこと、未来の紙のこと、四国中央市のこと。

それぞれの班で、個性的な新聞が出来上がっています。

人に伝えることも、とても大事な学びとなります。さて、出来栄えはいかに!

 

 

 

 

キーマカレー、いい匂いに誘われて

2018年11月1日 14時50分

ここ最近ですが、一階調理室から、なんともスパイシーな匂いが漂ってまいることが多く。

これは、なんぞやと覗いてみれば。

1年生がせっせと調理の真っ最中。

どの班も、熱心に玉ねぎ切ったり、煮詰めたり。

作っているのはキーマカレー!

これです、スパイシーな香りの元は。

少しいただいたりしましたが、こりゃまた美味しい。

しっかりと、経験させてくれる、井原先生の授業なのでした。

 

 

 

 

いよいよ7日は人権劇

2018年10月31日 08時39分

11月7日(水)はPTA人権・同和教育参観日です。

いよいよ3年生各クラスが創り上げてきた劇の上演が迫ってまいりました。

当日は12:45開場

13:05より3年3クラスがそれぞれ以下のテーマで短編劇を上演いたします。

1組 「身近ないじめ」自分たちの問題として迫ります。

2組 「私の足は車いす」みんなが自分らしく共生できる社会とは。

3組 「峠」同和問題の解消に向け、今私たちにできることは何なのかを考えます。

各劇の後には、3年生がリーダーシップをとり、全校縦割りで、それぞれのテーマについて

話し合う様子と子どもたちの意見を聴いていただきます。

 

劇に込めた想いと、子どもたちの発言から、大人も学び取ることが

できると思っています。

 

保護者・地域のみなさま、ぜひお誘いあわせの上ご参観ください。