7月2日(金)
職場体験学習最終日となりました。
名残惜しい人も多いと思いますが、感謝の気持ちで今日も一日頑張りましょう!
本日職場体験がない生徒は学校で清掃活動をしてくれました。
ありがとうございます。

<職場体験学習5日目>
POLICEと書かれた後ろ姿が見えますね。
職場体験を終えての感想発表かな?

こちらは帳簿付けと皿洗いですね。

さて、この二人は?出勤中、それとも退社中?
花屋さんとスポーツ用品店ですね。

こちらは小学校ですね。楽しそう!

美容室では今日も本格的なレッスン、表情が一人前ですね。

クリーニング屋さん、こちらも表情が一人前ですよ。

多くの事業所様にご協力いただき、5日間の職場体験学習を終えることができました。
<ご協力いただいた事業所さま>
・四国中央医療福祉総合学院さま
・介護老人保健施設くりのみ館さま
・グループホームどんぐりさま
・三島小学校さま
・中曽根小学校さま
・中之庄小学校さま
・三島幼稚園さま
・愛和認定こども園さま
・みしま乳児保育園さま
・西保育園さま
・中曽根保育園さま
・四国中央市役所さま
・自衛隊さま
・四国中央警察署さま
・四国中央市消防本部さま
・三島図書館さま
・四国中央市スポーツ協会さま
・協和紙工株式会社さま
・ダイオーエンジニアリング株式会社さま
・株式会社モリオトさま
・受川建設工業株式会社さま
・ダイエー自動車さま
・愛媛トヨタ(株)三島・川之江店さま
・伊予銀行三島支店さま
・白洋舍株式会社さま
・Atelier Funnyさま
・株式会社ティアモさま
・ギャルアップ有限会社さま
・(株)ユニクロ四国中央店さま
・洋服の青山 三島川之江店さま
・じゃじゃうま市さま
・エディオン四国中央店さま
・有限会社カイナンフローリストさま
・株式会社ミヤザキスポーツさま
・海鮮茶屋 磯の匠さま
・ピッツェリア エイゴロ伊予三島さま
・有限会社 栄ずしさま
・ラーメンショップ三島店さま
・味蔵さま
・愛媛新聞社東予支社四国中央さま
・株式会社四国中央テレビさま
学校では味わえない貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
<PTA専門部会>
夜は、PTA専門部会の皆様が西中に集まってくださり、PTA専門部会を行いました。
学校と家庭が協力し、生徒のみなさんの健やかな成長のために、また、西中学校をより良くするためにPTAとして何ができるのか話し合いました。
様々なところで支えられているんですよね。
【PTA保健給食部会】

【PTA広報部会】
【PTA研修部会】

【西中SDGs推進部会】
【PTA事業部会】

【PTA校外補導部会】
【PTA人権・同和教育部会】

【PTA体育部会】
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点 より、活動は制限されますが「こども達や西中のために今できること」を合言葉に活動していきましょう。
よろしくお願いいたします。
7月1日(木)
今日から7月がスタートです。
生徒会黒板や委員会目標もすっかり7月です。
生徒会本部役員のみなさん、いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。

「暑さに負けずにがんばろう!」ですね。
<3年生実力テスト2日目>
3年生は昨日から実力テストが始まっています。
西中の「森の住人」たちも応援に駆けつけてくれましたよ。
ファイト!

さすが3年生、集中して取り組めていますね。

<職場体験学習4日目>
事業所の方々のご協力のもと早くも職場体験4日目です。
仕事には慣れましたか?
職場で頼りにされていますか?
仕事へのやりがいを感じ始めましたか?
昨日の愛媛新聞にこんな記事が掲載されていましたよ。

ピザとサラダも美味しそうですね。上手にできました!

商品や本は所定の位置に、丁寧な仕事ぶりですね!

話を聞く表情も真剣そのもの!

オヤッ、こちらは名刺交換ですね。
何だか大人になったように感じますね。

保育園では小さいこども達に寄り添っていますね。

寄り添い方が自然で、すっかり馴染んでますよ。

こちらはプログラミングをしてるのかな?

髪を巻く手つきも素晴らしいですね。

いよいよ明日が最終日、貴重な体験をさせてくれたり、熱心にご指導してくださった職場のみなさんに感謝の気持ちを持ち、精一杯働いてくださいね。
6月30日(水)
職場体験学習3日目となります。
職場体験の様子を紹介する前に、1年生の朝ドリルの様子を紹介します。
<1年生朝ドリル>
1年生の朝は読書からスタートしますが、週2回はタブレットドリルを使い朝ドリルを行っています。

時代はどんどん進んでいますね。
タブレットを上手に使い、今日の朝は漢字ドリルを行っていました。
すごい!
本日、職場体験がお休みの2年生は、グランドの草引きを行ってくれていました。

ありがとうございます。
<職場体験学習三日目>
3日目の生徒のみなさん、仕事がだいぶ板についてきましたね。

私服の二人は、何のお仕事かな?
美容関係では上手に髪を結っていますね。

この三人は、未来の銀行員ですね。

お皿洗いに、クリーニング、いい仕事してますねぇ~!

自動車関係と、美容室でのネイルづくり、楽しそう!

こちらは、石を積んでますね。
これは何の仕事?何の訓練なんだろう???

こちらは音楽の授業かな。

教えるって、以外と難しいんですよ!
今日も一日、お疲れ様でした。
ご協力いただいている事業所の方々、本日もありがとうございました。
6月29日(火)
職場体験学習二日目です。
今日は天気もよく職場への行き帰りも助かりましたね。
本日職場体験がない生徒は、学校に来て学校と学校周辺の奉仕活動をしてくれました。

職場での活動の様子は…
さすが二日目、表情にもゆとりが出てきましたね。
上手に花束をつくっていますね。

これは何を作ってるのかな?

小さいこども達とも笑顔で接しています。いいお兄ちゃんとお姉ちゃんですね。

みんな丁寧な作業ができていますね。
車の修理をする真剣なまなざし、素晴らしい!

未来の板長もいますよ
こちらは未来の先生かな?

今日も一日、お疲れ様でした。
熱心にご指導くださる事業所の方々、ありがとうございました。
6月28日(月)
今日から各事業所の協力のもと職場体験学習が始まりました。

<職場体験学習一日目>
職場体験初日とあって、緊張気味ですね。
オリエンテーリング中心の一日となりますが、頑張ってくださいね。






<願いを込めた短冊>
各学年の教室前に七夕の飾りが…
願いや目標が書かれた短冊が飾られていました。

自分の願望を書いている人がほとんどでしたが、周りの人の幸せを第一に考え、書いてくれている人もいましたよ。

コロナの終息を願ったものや、部活動、クラス、家族、学年みんなの幸せを願ったものがありました。
心があたたかくなりましたね。
6月25日(金)
今日は全校人権集会を行いました。
<全校人権集会>
各クラスの「学級人権目標」とその目標に込められた思いの発表に続き、いじめのない学校にするために、どのようなことが「いじめにつながる芽」になるのか、またその芽をなくすために自分達に何ができるか意見交換を行いました。
出してくれた意見の一部を紹介します。

相手の気持ちを考えない言動→まず相手の身になって考える。
陰口や噂話→絶対に流さない。
自分勝手な一方的な考え→自分を振り返る。

ネットでの心ない書き込み→流されない自分になる。
目くばせ→相手にしない。
人によって態度を変える→みんなと平等に接する。

無視→相手の方を向いてまず聞く。
雰囲気に流される→何が正しいか考え行動する。
見て見ぬ振り→他人事にせず行動する。
相手のことを悪く言う→自分の非に目を向ける。
一人一人が真剣に考え、多くの意見を出してくれました。
ありがとうございました。
【生徒会長より】
自分と向き合い、相手の個性を尊重し、相手を傷つけないようにしましょう。
「西中いじめ根絶宣言」を大切にし、みんなで守っていきましょう。
安心できる西中にするために、今日の人権集会で確かめ合ったことを生かし、誰もが笑顔でいられる学校にしていきましょう。
【校長先生より】
学級人権目標に込めた思いや願いを確かめ合いながらクラスで団結していきましょう。
誰もが持っている「いじめの種」、その種から芽が出てしまうかどうかは自分の心がけと周りの集団次第、
自分が出してしまった芽は自分では見えないもの、でも、他人から見るとよく見える。
だからこそ、教え合い、支え合える仲間になって欲しい。
西中いじめ根絶宣言の内容を大切にし、みんなが安心して前に進める学校にしていきましょう。
身の回りの些細なことがいじめにつながる芽となり、誰かを傷つける凶器へと変わってしまいます。
些細なことに気付く感性を大切にし、これからもその感性を磨いていきましょう。
いじめ根絶に向けて全校で確かめ合える場を企画・運営してくれた学級人権委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
6月23日(水)
今日は午前中授業、給食を食べてほとんどの生徒が下校となります。
午後からは、市教科等研究会があり先生方は市内の各学校で授業を見学した後、授業の研修会を行います。
<市教科等研究会>
西中学校は、数学の研修会があり、1年3組のみなさんと河上先生の授業を多くの先生方が見に来てくれました。

食い入るように先生の話を聞くみなさん、素晴らしいですね。
タブレット端末を活用し、自分達の考えをまとめるみなさん、使いこなしてます。
意見交換もしっかりできていて、素晴らしい!

最後は今日学んだことをまとめたり、それを元に計算練習をしました。
一生懸命に問題を解くみなさん、真剣な顔って格好いいですね。

先生方も、より良い授業を提供できるよう研修をしたり研究しています。
これからも成長できるよう、お互いに頑張りましょうね。
<2年生職場体験頑張ってくるぞ集会>
2年生は学年集会(職場体験頑張ってくるぞ集会)を行いました。
【講座代表者からの決意発表】

【校長先生からのお話】

【菰田先生からの諸注意】

【石川くんの音頭で 「頑張ってくるぞ!オッー」 】
職場の方々への感謝の気持ちを忘れず、西中学校からの派遣社員のつもりで頑張ってきてくださいね。
<今年度初泳ぎ>
水泳の授業が始まりました。
みんなで綺麗にしてくれたプールでの初泳ぎです。

「ワイワイ、キャーキャー」本当に楽しそう!
<お知らせとお願い>
愛媛県は、6月22日(火)より「感染警戒期」となります。

「警戒は怠らず、社会経済活動を徐々に展開」

感染警戒期4つのポイントを大切にし、収まりかけた感染を再拡大させないよう、ご協力ください。
6月22日(火)
今日は表彰式を行いました。
日頃の努力が結果に繋がりましたね。
おめでとうございます。
<表彰式>
◆四国中央市ソフトテニス大会 男子団体準優勝
◆四国中央市ソフトテニス大会 女子団体3位
◆市総体 卓球男子シングルス 宮本くん2位
◆市総体 女子200m自由形 小椋さん1位
◆市総体 女子100mバタフライ 小椋さん1位
◆市総体 卓球女子ダブルス 星川・佐々木ペア3位
◆市総体 卓球女子ダブルス 橋本・山内ペア2位
◆市総体 ソフトテニス男子個人 松本・森下ペア2位
◆市総体 卓球女子シングルス 受川さん3位
◆市総体 剣道男子個人 木花くん2位
◆市総体 柔道男子個人 平尾くん1位
◆市総体 柔道男子個人 植木聖くん1位
◆市総体 柔道男子個人 芝山くん1位
◆市総体 柔道男子個人 植木蓮くん2位
◆市総体 柔道男子個人 髙橋楓くん1位
◆市総体 柔道女子個人 髙橋彩さん2位
◆市総体 柔道女子個人 田邉さん1位
◆市総体 柔道女子個人 平石さん2位
◆市総体 柔道男子団体 優勝
◆市総体 柔道女子団体 準優勝
◆市総体 3年1500m走 山下さん2位
◆市総体 1年男子100m走 奥村くん2位
◆市総体 3年女子100m走 山本さん1位
◆市総体 女子800m走 山下さん1位
◆市総体 2年女子100m走 窪田さん2位
◆市総体 陸上女子総合2位
◆市総体 サッカー準優勝
6月18日(金)
期末テストが今日で終わります。
生徒のみなさん、よく頑張りました。
今日は、2年生は午後から職場体験学習の事前訪問を行いました。
また、教育実習生として西中に来てくださっていた村上先生が今日で実習を終え、大学へ帰られます。
<2年生職場体験事前訪問>
事前訪問での諸注意やそこで打合せする内容等を確認し、各職種ごとに出発です。

昨年度は職場体験学習が中止となりましたが、今年度は多くの事業所の方のご理解とご協力により、実施する方向で準備が進められています。
本当に、ありがとうございます。

事業所に向かう生徒のみなさんの目が輝いています。
感染症対策と交通安全に気を付けて、行ってらっしゃい!

学校では学べない貴重な経験、このまま実施できますように…
<教育実習最終日>
村上先生が西中に来られて、早くも3週間がたちます。
その間、市総体の手伝いや体育の授業、生徒との交流など大変お世話になりました。
ささやかですが、3年3組でお別れ会を行いました。

生徒代表からの花束と色紙の贈呈、みんなで歌ったり記念写真を撮りました。

村上先生、本当にありがとうございました。
生徒のみなさんも共に過ごした時間を忘れないことでしょう。
ぜひ、四国中央市に戻ってきてください。
そして、私たちと共に生徒の成長を願い、後押しすることに力を貸してくださいね。
6月17日(木)
期末テスト二日目、今日も真剣にテストに臨めていましたね。
素晴らしい!
<緊急地震速報訓練>
今日は、全国一斉の緊急地震速報訓練がありました。
西中も、緊急地震速報にあわせて「命を守る姿勢」をとる訓練を行いました。

教室では机の下に潜り込み、保健室ではベッドの下に、教育相談中の生徒はテーブルの下に潜り込んでいますね。
机の脚をしっかり持っているのが素晴らしいですね。
地震は、「いつ・どこで」起こるか分かりません。
状況に合わせて「命を守る行動」がとれるよう、常に心の準備をしておきましょう。
<一斉下校>
期末テストにつき今日も一斉下校です。
二日目のテストを終えてすがすがしい表情で下校する生徒のみなさん。

今日も帰宅したらすぐにテスト勉強を始めましょう。
睡眠時間もきちんと確保してくださいね。