地域を知る 紙すきに興じる

2019年11月8日 16時00分

1年生の総合的な学習の時間の取組です。

紙の文化を体感していきます。

本日は「はがきづくり」

担当の近藤先生が紙の資料館から紙すきの道具を一式運び込んでくれました。

そこに、指導員の皆さんも来校!

西中の中で体験が実現しました。

子どもたちも、生き生きと紙づくりに取り組みます。

中学生で行う紙すきは、また芸術性も増していいものができたみたいですよー。

 

 

人権集会グラフティーその2

2019年11月6日 20時40分

熱演、熱の入った協議。1、2年生も考え、自分の言葉で語りました。

 

3年2組はいじめなくすことをしっかり訴えました。

相手を認めない笑いは、

友達関係を壊すことにつながります。

これは、大人も同じこと。

 

 

相手を傷つけてしまったその友達に、どんな風に関われば、本人も反省して、変わっていけるのか。また、あらためて、仲間となれるのか?

問いかけもしっかりとある、劇でした。

 

 

円座の中では、深く深くこの話し合いの進め方を考え抜いてきた3年生のリーダーが、しっかりと話し合いの方向を示します。

自覚ある顔つきで、意見も述べながら、1、2年生の思いも引き出していきます。

 

 

3年1組は障害のある人といかに共生していくのか、というメッセージをのせた劇でした。

自分に出来ること、まで奪われたくない!

そんな思いの主人公にみんなが気づいていきます。

それは、健常と言われる、私たちも同じこと。

出来ることを、目一杯表現できる、認め合えるそんな世の中をみんなで作っていくのだ!

想いあふれる、劇、そして、話し合いでした。

 

 

 

3組は、同和問題をはじめとする差別の解消に対して、教えるからなくならないんだ、という考え方の父を、家族の温かな話し合いの中で変えていこうとする劇。

大好きな人たち、大切な人たちには、人を踏みにじらない、人を尊敬し続ける生き方をしてもらいたい!

学んだことを語り、つながる、そんな生き方をしていこうと、西中の子どもたちは確認し合いました。

 

参加の保護者の皆様、ありがとうございました。

子どもたちと一緒に考える時間を持てたのではないでしょうか。

ご家庭でもぜひ、人を尊重して、豊かに生きることについて、身近なところから話をし合ってみることを続けてほしいと思います。

 

人権集会 伝える 考える

2019年11月6日 19時25分

ついに人権劇上映!!

その様子をまずは掲載いたします。

最後の通し練習。

裏方のみんなも力入ります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、6日本日、人権劇上演!

2019年11月6日 10時31分

本日6日、13:30人権劇公開です!

熱い子どもたちの想いに、ぜひ触れに御来校下さい!

人権劇創りとその後の協議進行について、本気で取り組んだ子どもたちから、きっと力をもらえると思います。

そんな時をぜひ、共有いただきたいと思います。

ご近所お誘い合わせの上、ぜひ御観劇下さい!

 

ついに明日人権劇上演!

2019年11月5日 15時28分

3年生が想いを込め、創り上げてきた人権劇三部作!

いよいよ明日上演です。

13:10より体育館にて劇そして、それぞれの劇について集会活動を公開スタートです。

子どもたちのメッセージを受け止めながら、

大人の私たちも考え、自分の美しい感覚を研ぎ澄ませていく、そんな絶好の機会だと思います。

地域の皆様、保護者の皆さん!

ぜひ、西中学校へお越しください。

お待ちしています!

子どもたちの熱い想いを受け取ってやってくださいませ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレー東予を制す!!

2019年11月5日 07時30分

バレーボール女子がやってくれました!!

2日に川之江体育館で開催された、

令和元年中学校バレーボール東予選手権大会において。

西中女子バレーボールチームが優勝の栄誉を獲得しました!

東予各地区の上位チームが集まってのこの大会、予選2試合、決勝トーナメント2試合を制しての優勝です。なんと決勝は市内新人戦と同じく三島南中!再び勝利し嬉しい優勝です。

おめでとう!!

 

 

 

毎月5日は校納金引き落とし日です

2019年11月3日 07時25分

保護者の皆様。毎月5日は校納金の金融機関からの引き落とし日となっております。

御準備いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

いよいよ、つながってまいりました!

2019年11月1日 17時30分

3年生の劇練習もステージにて、通しの練習。

熱が入ってまいりました!

劇にて、何を話し合い、何を伝え合うかを

じっくりと考えているリーダー。

12年生と共に語り合う班活動の行くへは彼らが握ってます!

言葉に込めた想いをしっかり受け止めた音をほんのひとメモリの調整で整える音響。

 

 

それぞれの語りをしっかり捕まえようとする、マイクの担当。

 

 

朝一から、ステージの背景を整える大道具の子どもたち。

 

タイミングよく、ステージを輝かせる照明担当。

 

 

それら全てを見つめ、まとめ、一つのメッセージを乗せていくリーダーたち。

 

一人として欠けても劇は成立しない!

 

一つのチームが心を合わせてひとつのテーマに向け走る姿は、本当に眩しいものです。

仕上がりが楽しみになってまいりました。

 

いよいよ、上演は6日水曜日!!

子どもたちの熱をぜひ受け取ってください!西中へGO!!

 

 

 

 

 

 

本年の締めくくりに委員会が動く!

2019年10月31日 12時40分

専門委員会の11月12月の取組が紹介された「ロベルト」が発行されます。

クラスを改めて思い、人権について考え、一人ひとりが元気に生活をより深く見つめ、

落ち着いてこの2学期をまとめていこうとする目標がいっぱい。

評価活動や調査活動もしっかり行われるようです。

美化委員会では資源回収が12月9日~13日まで行われます。

保護者の皆様もぜひご協力ください。

 

 

 

キーマカレー作り、食す!

2019年10月30日 14時05分

本日の1ー3家庭科は調理実習。

キーマカレーに挑戦。通りで、給食前からカレーの香りが校内を包んでいたわけです。

楽しそうに、でも、しっかりスキルアップの1年3組の子どもたちなのでした。

「野菜の旨味と、肉の旨味がジュワーっときてとっても美味でありました!!」とは、ちゃっかり試食に出向いた担任の近藤先生の談であります。

井原先生の丁寧なご指導のもと、

食でつながる、みんなもいいもんですなあ。