日曜日16日は新入生説明会です!

2020年2月14日 16時12分

三島西中学校へ進学される6年生、そして、保護者の皆様。

この16日日曜日は『入学説明会』です!

学校紹介!学校での生活、入学準備など、新入生と保護者の皆さんに説明をいたします!

 

9:00より、本校体育館にて説明を開始いたしますので、時間には余裕をもって、御来校ください。

 

学び合い!テストは近し!!

2020年2月14日 15時54分

本日放課後は、各クラス学び合い。

期末テスト、実力テストの範囲から、基礎問題が出され、まずは自分で解いてみて、その後、しっかり教え合い!

2年生は、範囲からの出題を互いにしつつ、ある意味しっかり大盛り上がり!!

出題者は、ポイントを取捨選択する中で、また、答える側も基礎を固める!

お互いに影響しあって、実力を伸ばすきっかけにもなっている感がありますね!

 

土日、しっかり積み上げて、本年度最後の校内テストに、しっかり挑もう!!

 

 

 

ニュージーランドホームステイ報告!

2020年2月13日 15時40分

インフルエンザもまだまだ油断はできないものの、下火となり、本日は久しぶりに全校の子どもたちが体育館に集まりました。

ニュージーランドホームステイにて、異文化を学び、日本を改めて感じ直した三人が、ホームステイの様子を報告してくれました。

間接的にその文化に触れ、視野を広げる子どもたちでした。

確かに異なる文化に驚きもいっぱいですが、どの国も変わらぬ人の温かさを感じ、日本の良さも再確認することになった、3人ではないかなと思うのです。

 

世界ともつながる広い視野をもち、世界人としても伸びてもらいたい西中生たちです!

 

 

 

授業の横顔!

2020年2月12日 15時47分

体育館ではバドミントンで、ジャンプ!

数学は円の性質をしっかりゲット!

国語はエミール、気持ちを考えて!

理科は電気の計算のところしっかり復習!

社会は資本主義と社会主義の基本を吸収。

 

2月の学びも、着実に続いています!

 

 

 

 

資源回収14日まで 御協力を!

2020年2月12日 07時53分

本日より、本年度最後の資源回収となっております。

期間は14日までです。

各御家庭で古新聞、雑誌、段ボールが余っておりましたら、

少しでもけっこうです、回収に御協力ください。

地区会へのご参加をお願いいたします!

2020年2月12日 07時40分

令和2年度本校へ入学される6年生保護者の皆様。

現1,2年生保護者の皆様。

本日、10日 中曽根西地区より地区会が各地区にて開催されます。

年に一度の役員等決定の大切な会となります。

是非とも御理解、御参加のほどよろしくお願いいたします。

 

以下、案内の文書をPDFにて再掲載いたします。

クリックいただき日時を御確認ください。

 

地区会R1 HP.pdf

本日6日19:30よりPTA企画委員会です!

2020年2月6日 10時49分

PTA企画委員の保護者の皆さん。

本日19:30より2月企画委員会を開催致します。

いよいよ、役員改選などの時期となってまいりました。その打ち合わせや、次年度への引き継ぎ事項の確認等を行います。

寒い日となりましたが、なにとぞ御出席をよろしくお願い致します。

 

砥部焼の絵付け、2年生挑む!

2020年2月4日 22時50分

少年の日の記念行事は砥部焼の絵付け。

今回は、四国中央市在住、陶芸家の高橋さんを迎えて教えていただきながらの活動となりました。
高橋さんは、調理の勉強も重ね、器のもつ役割も意識しながら焼いているそうです。
そんな、自分が歩んできた道を、まずは子どもたちに語ってくれました。
その後、絵付けのレクチャーを受けた子どもたち。
各学級に別れて、いよいよ本格的に絵付けです!

いい具合のカーブで窪んだ受け皿は、高橋さんがわざわざ西中の子どもたちのために焼いてくれたもの。

赤ちゃんを扱うように、やさしく取り扱いながら、絵柄を書き込む子どもたちです。

ここにも、個性は噴出してますなあ。これは、なかなか記念になります。

忘れられない体験を味わう子どもたちなのでした。

焼き上がり、完成が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生少年の日を迎える!

2020年2月4日 22時11分

本日は少年の日を祝う学年集会が行われました。
落ち着いた雰囲気で体育館に集まった2年生の子どもたち。

凛とした姿勢で学年集会に臨みます!

校長先生からは、多感な中学校時代の話、そして人を大切に、人を傷つけることなく生き抜いてほしいとの願いが届けられました。
またPTA会長石川さんからは、御自分が今の仕事につくまでの道のりと、プロとしての心構えとなった言葉を2年生にしっとり語っていただきました。


代表で決意を述べた豊島くん。今の自分が直面するいろんな迷いや課題そのものにしっかり向き合って一つ一つ克服していくことが、これからの自分にまずは一番大切なことである。何事にも一生懸命生きていく。

そして、鈴木さん。これも自分の課題を一つ一つ一生懸命越えていくこと。少年の日を迎え、最上級生になる自分にしっかりとエールを送り、自分自身が成長していくことが大切であるとの言葉を語ってくれました。

 

本年度より、学年集会となったこの少年の日を祝う行事ですが、2年生の子どもたちはこれまでの自分を省みて、これからどんな自分になっていきたいのかをじっくりと考えることができる、とても有意義な行事となりました。

 

来年度、3年生になれば高校受験や社会へ出る準備をいやがおうでも行わなければなりません。14歳のこの時期に自分の少し遠い未来の姿や、自分が目指すべきより良い形を少し立ち止まって担任の先生方と一緒になって考える事は、実に意義深いことだと思います。

保護者の皆さん、本日は寒い中子どもたちのためにお集まりいただきありがとうございました。

成長した子どもたちは、眩しいですなあ。

本当におめでとうございます。

ご家庭においても、保護者の皆さんの生きてきたこれまでのこだわりやきっかけなどを静かに子供たちに語りかけていく格好のチャンスとして生かしていただければ幸いです。

可愛いこの2年生たちが己の道をしっかりと歩んでいってくれることを心から願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手形、一文字、そして想いを

2020年2月4日 18時15分

2年生の廊下には、色紙がずらり。

大きくなった手、14歳の今を映し出してます。

そこに、これから目指すべき自分を込めた文字を。
そして裏には改めて決意がしっかりと記されています。

その大志を後押しするのは、大きく掲示されたBe ambitious!

伊藤学年主任が心を込めて今日の日を祝福してくれてます!


PTA会長の石川さんは色紙を見つめながら、「私たちが中学校の時よりもよっぽどしっかり自分や未来について考えているのですね」とのコメントをいただきました。

 

子どもたちの決意のほどは、伊藤主任はじめ2年団の先生手作りの決意文集の方をじっくりご覧ください。