テストの朝

2020年1月21日 09時40分

早朝の1年生、

早めに登校した子どもたちは、

まずは、笑顔で落ち着きます。

そして、この後実力テストが待っているということで、しっかりと、学びに入っていきます。

 

まずは、笑顔で登校できた子どもたちは、毎日新鮮。

今日のテストも頑張ってねー(^.^)!

 

新春競書大会、書の競演!

2020年1月19日 12時33分

本日は三島体育館にて新春競書大会が華々しく開催されました。

西中からは19名が参加!

これまでの練習の成果と想いをを、一筆に込めて、書に向かう子どもたち。

熱気溢れる、会場の様子を校長先生が届けてくれました!お伝え致します!

結果もなかなかお見事なものでした!

2年金賞豊嶋くん、3年金賞尾崎さんなどたくさん受賞しました!

詳しくは後ほど掲載いたします!

 

 

 

 

 

25年 残せ阪神・淡路の記憶

2020年1月17日 18時05分

阪神・淡路大震災から25年。

学年通信にもその文字が並びます。

あの日午前5時46分、近畿地方を襲った地震。

最終的に亡くなった方が6434人までにもなり25万戸以上の家が破壊された大地震。

自然の破壊力の前には人間の力がいかに微々たるものか。

TV画面の惨状に当時、呆然となったのを覚えています。

同時に、日本人のボランティア精神の美しさを世界に知らしめたのはこの後の

献身的な全国の人々の支援活動であり、その姿も色濃く記憶に残っているところです。

 

今日という日に、今、生かされている命の尊さとありがたさを互いに噛みしめ、

その命生かす覚悟をしたいと思います。

学年主任の伊藤先生の言葉は以下のように結ばれています。

「地震は予知できません。今、ここで起きるかもしれないのです。

万が一のことを考えて、家族の人たちと、地震が起きたときにどう行動するかよく話合い、

相談しておくことも必要です。」

ぜひ、今夜。ご家庭の話題にあげていただければと思います。

 

 

 

 

円の性質を知り、解く!

2020年1月17日 10時40分

1年生の数学は円の声質を生かして、円周、面積を求めてます。

加納先生が丁寧に解説!

πパイですなあ。円の性質を生かした問題もある程度パターンがあるように思います。

それを、整頓して示してくれてる先生なのでした。

次は、扇形に迫るらしいです。

ちょっとワクワクですね(^.^)

 

 

 

自分の考えを、書いて伝える!

2020年1月17日 10時30分

国語。植田先生の授業では、

論じている結論を読み解き、自分の考えを伝えるために、文書を書き込むシーンでした。

一人ひとりに寄り添う先生の姿は素敵。

 

書くことでの学びは、今後も続けていくことは、とっても大事になりそうです!

 

平行四辺形に隠された秘密

2020年1月17日 10時05分

平行四辺形からは、様々な問題が出題されます。

2年生の数学では、それを今村先生とともに、解明していきます。

分かってしまえば、かなりルールのある解き方になるなあ、と気づいていく子どもたちなのです。

 

それにしても、いつもわかりやすい掲示と、プリントにて、授業を楽しく展開してくれる今村先生でありますなぁ。

 

 

カツオとワカメどっちが?

2020年1月17日 09時50分

2年生の英語の時間。

なんとも、カラフルな黒板掲示。

エッフェル塔と東京タワー。

果てはカツオとサザエさん。

楽しく比べて、その表現を定着させてる子どもたちです。

伊藤先生の授業は、相変わらずパワフルで明るーい。

 

 

 

 

 

三平方の定理。

2020年1月17日 09時05分

黒板には直角三角形。

保護者の皆さんも懐かしい方は多いでしょうなあ。

やったやった。

そう、その√ルートの絡む問題に

真剣に取り組む3年生です。

即、入試対策となってます。

 

そんな時期なのですね。

がんばれ!3年生!!

 

3年、自分の限界に挑む!

2020年1月17日 09時00分

運動場では3年が、持久走中。

友の声援を受けながら、

6分間自分の限界に挑みます。

受験シーズン真っ只中、進路についても挑み続ける先輩にとって、体育で、めいっぱい動くことは、心身にとってもいいことでしょうなあ。

 

がんばれ!3年生!!∠( ˙-˙ )/