今日から学校は臨時休業となりました。
生徒のみなさん・保護者の皆様、体調面は大丈夫ですか?
昨日紹介できなかったことを二つ紹介します。
一つ目
昨日地域の方から電話があり、
朝登校している西中生が気持ちのいい挨拶をしてくれ、とても嬉しかった。
という内容です。
気持ちのいい挨拶ができる西中生が増えていることが嬉しいです。
二つ目
2年生の学年通信を紹介したいと思います。
今我々がおかれている状況をしっかり見つめ、行動に移すことの重要性と、
こんな状況だからこそ気付かなければならない、日常の有り難さ。
是非読んでみてください。
凧 三島西中学校 2年生 学年通信 .pdf
<保護者の皆様へ>
PTA関係のお知らせと変更を、月行事に掲載しています。
お確かめください。
明日から臨時休業、でも、いつもと変わらず正門を掃いてみんなを出迎えてくれる生徒会本部役員のみなさんと校長先生。本当に頭が下がります。
いつも通り、3年生は朝のシート学習。浮き足立つことなく、やるべきことに取り組むみなさん、素晴らしい!

2校時は、明日からの臨時休業に向けてのお話。
体育館いっぱいに広がり、すべての窓を全開にする中で校長先生、生徒指導、養護教諭からのお話。
この臨時休業は、「自分の命、仲間の命、家族の命」を守るためにあること。
ただの休みではないこと。命を守るための自覚ある行動と、その中で自分を高めるための計画的な学習が大切であること。などを確かめ合いました。どこまでできるか、挑戦ですね。


話を聞く姿勢と目つきは、真剣そのもの!
3校時の学活で、たくさんのプリントと、具体的な注意点について確認し、今日は午前中で下校となります。
笑顔で手を振ってくれる生徒たち。5月7日(木)に、そのままの笑顔で会いましょう。



後ろ姿が小さくなるまで、先生方はみなさんの後ろ姿を見守っていましたよ。
3年生の学年通信(ABC通信)を添付します。命を守るためにそれぞれの場所で… 自分の学年に置きかえて是非読んでみてください。
3年学年通信No.3.pdf
<生徒のみなさん、保護者の皆様へ>
明日から臨時休業となります。ご家庭には負担をおかけいたしますが、子どもたちの命や大切な人の命を守るためには必要なお休みです。ただ、今の状況を軽く見て必要以上に出歩くと逆効果となってしまいます。今は、全国民が新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、一丸となるときですね。
本日生徒に配布した「臨時休業における中学校の対応等」と「生徒指導だより」は、【お知らせとお願い→学校より】に、「教育長メッセージ(中学生版)」と「学校の臨時休業実施について(お願い)」と「えひめの中学生のみなさんへ」は、【お知らせとお願い→教育委員会より】に添付していますので、こちらも合わせてご確認ください。
4月17日(金)は入部届提出の日でした。少し不安げで、それでいて希望に満ちた表情で入部届を部活動顧問に渡す一年生が、様々な部活動で見られました。今回は、先日約束した女子バレー部と軟式野球部を中心に紹介させてください。
<女子バレーボール部>
練習の合間に、ハイチーズ! 先輩がすごく大人っぽく見えますね。
先輩方のレシーブの動きも決まってて、かっこいいですね。

新入部員を指導する選手、上を目指して練習する選手
メリハリのある活動が、素晴らしい!

<軟式野球部>
先輩の背中を一生懸命追いかける新入部員、ペースが上がると離されてしまいました。ガンバレ!ガンバレ!

道具をきちんと並べて練習開始。素晴らしい!

新入部員の投げ方、様になっていますね。これは将来期待できるぞ!
入部した途端に臨時休業になってしまい残念ですが、自宅でできるトレーニングを工夫し、憧れの先輩に近づけるよう頑張ってね。やるからには夢を大きくもち、極めてくださいね。
極めるといえば、 ここにも清掃を極めたすごい人たちが…

一つ一つの動作に心がこもっている。さすがだ!

まっすぐに並んだ机、ほうきに付いたゴミを丁寧に取り除く心遣い。素晴らしい!
【保護者の皆様にお知らせとお願い】
1 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度のPTA総会は書面表決とさせていただいています。4月20日(月)に、PTA総会資料(黄色の冊子)、令和2年度PTA役員案、書面表決書をお子様を通じてお渡ししますので、資料を確認していただき、5月7日(木)に書面表決書を御提出ください。
2 4月28日(火)に予定していたPTA専門部会は、書面表決書提出後に延期させていただきます。新型コロナウイルスの状況も考慮し、日程を調整したいと考えています。決まりましたら、保護者連絡網システムやホームページを通じてお伝えしたいと思います。よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、四国中央市の小中学校は、4月21日(火)~5月6日(水)まで臨時休業となります。そのことについて、四国中央市教育委員会教育長から中学生のみなさんと、保護者の皆様へのお知らせとお願いがありますので、紹介いたします。なお、このメッセージは4月20日(月)に生徒を通じて配布いたします。
1 教育長から生徒のみなさんへ
教育長メッセージ(中学生版).pdf

2 教育長から保護者の皆様へ
学校の臨時休業の実施について(お願い).pdf


昨日は学級委員さんが、今日は学習委員さんが「あいさつ運動」をしてくれました。
昨日よりもレベルアップしたあいさつを返すことができましたか?
相手がいるから、そこにあいさつがあります。
相手の方に顔を向けて、あいさつしていきましょう。
正門の朝清掃も続けてくれています。有り難いことです。

3年生の朝学習は、社会でした。集中して勉強できていましたね。素晴らしい!
授業も本格的に始まりました。しっかり聞き、本気で考え、学力向上につなげていきましょう。

さて、今日は仮入部の2日目でした。
様々な部活動に分かれ、活動できていました。
初々しい1年生を優しく教える上級生。なんと素敵な光景だこと!












1年生のみなさん、どの部に入部するか決まりましたか?
それぞれの部活動に特色があり、素敵な先輩方が待ってくれていて、迷ってしまいますよね。
【お詫びとお願い】
本日撮影した女子バレー部と軟式野球部の写真を、何らかの操作ミスで削除してしまいました。
本当にごめんなさい。明日、改めて取材させてください。
【生徒のみなさん・保護者の皆様へ】
愛媛県教育委員会人権教育課より、新型コロナウイルスに起因する「いじめ」や「差別」が起こらないように、メッセージが届いています。
「日本中が困難な状況にある今こそ、社会を支えてくださっているすべての方々に感謝し、中学生としてどう行動すべきか、一緒に考えましょう。」というメッセージです。是非読んでくださいね。
ここをクリック.pdf
なお、このメッセージは、愛媛県教育委員会人権教育課のホームページからダウンロードすることもできます。
明日も何事もなく、部活動ができますように。
今日から、専門委員さんによる「あいさつ運動」が始まりました。
「おはようございます。」専門委員さんの素晴らしいあいさつ。
それに応えるみなさんのあいさつ。
素晴らしい! と、言いたいところですが、これがあまり素晴らしくない!
西中生の唯一の弱点は、「あいさつ」かも知れませんね。
「相手を大切にする心」を磨いてきたみなさんなら、ほんの少しの心がけで、素晴らしいあいさつができるはず。
さあ今日から
1 相手より先に自分から…
2 張りのある声で、清々しく…
3 相手の方を向き、心を開いて… あいさつしてみましょう。
きっと、西中生だけでなく、先生方や地域の方とも心をつなぐことができると思いますよ。

右側通行を心がける人は、増えてきました。素晴らしい!
3年生の朝は、シート学習から始まります。
今日は、集中して理科の勉強をしていました。素晴らしい!

授業前後のあいさつも、頑張ろう!

明日は、一年生の仮入部の様子を中心に、お伝えします。
保護者の皆様へ <4・5月の追加と変更>
【追加】4月28日(火) PTA専門部会19:30~(三島西中) が追加されました。
【変更】5/8(金)のPTA企画委員会②が、5月11日(月) に変更されました。
よろしくお願いいたします。
明日も何事もなく登校し、素晴らしいあいさつで一日が始まりますように。
昨日とは打って変わり、気持ちのいい朝
西中からの眺めは最高です。
豊受山には昨日降った雪が…
製紙会社の煙突も輝いて見えました。

今日も朝清掃、ありがとうございます。
生徒玄関では、毎朝、学年主任さんが出迎えてくれます。
今日も一日頑張ろう!

いつもは朝読書ですが、今日は週に一度の「視写」の日です。
「視写」をすると、読解力や語彙力が身に付き、学力向上につながるそうです。

新しい清掃分担になって、初めての清掃です。
雑巾で拭いた後の、拭き取り線の美しいこと!気付きましたか?
雑巾を一つ一つ丁寧に干す、仕事っぷり。素晴らしい!

今日は、部活動紹介の日
新型コロナウイルス対策として、体育館に入れるのは一年生と各部の代表生徒のみです。
しっかり距離をとり、発表した部活動から順に退室しました。
パフォーマンスなどはできませんが、一年生はしっかり顔を上げ集中して聞いてくれました。素晴らしい!

部活動紹介の後は、部活動見学です。
各部、感染症予防対策をしっかりとり、いつも以上に張り切って活動してくれました。
一年生もどの部活動に入るか、迷ってしまいますよね。







生き生きと活動する生徒たちが、輝いて見えました。
明日も何事もなく、生徒たちの輝く顔が見えますように。

今日は雨の中での登下校、大変だったと思いますが、何事もなかったように元気に登校してくるみなさん、素晴らしいです。
雨の中での登下校は、車からもみなさんが見えづらいので、いつも以上に交通安全に気を付けてくださいね。
また、傘をさしての登下校となります。右側通行を心掛け、地域の方に迷惑をかけないようにお願いします。
さて、今日から給食が再開しました。2月28日以来の給食です。
実に、45日ぶりの給食となります。

新型コロナウイルス対策として、今まで以上に入念な手洗いをすること、適度な距離をとることを徹底しました。
当然、全員がマスクを着用して給食準備を行いました。

いつもなら班にして楽しく食べる給食ですが、今はガマンです。
全員が前を向き、無言で食べきりました。
無言で食べると、いつも以上に味がよく分かり、美味しかったですね。
給食センターのみなさん、美味しかったです。ありがとうございました。
明日も、何事もなく給食が食べれますように!

1年生の登校を、掃除をしながらさりげなく迎える先輩方。
朝清掃を当たり前のようにしてくれているけど、当たり前じゃないんですよ。その事に気付いていますか?
その事に気付き、まずは心の中でもいいから「ありがとうございます。」と言えている人になりたいですね。

3階の1年生の廊下には、先生方からのメッセージが
「あなたに会えてよかった」… 「みんなに会えてよかった」… 「私に会えてよかった」…
「今日から始まる 何かいいこと」

7時40分には全員着席し、読書ができていました。 えらい!

いつもは全校で行う身だしなみ集会、今年は学年別で時間差をつけて行いました。
生徒間の距離もゆったりとり、感染症予防に努めています。
生徒指導の宇髙先生からの話を、背筋を伸ばし真剣な表情で聞くみなさん。この後の動きもキビキビしていて素敵でした。
「ルールを守ること=一人一人の人権を守ること」につながりますね。

<生徒のみなさん、保護者のみな様へお願い>
土日を迎えますが、一人一人が危機感をもち、感染拡大防止に努めてください。
月曜日も、何事もなく登校できますように…
今日も朝から正門を掃いてくれる姿、ふと見ると裏門を掃いてくれる先生の姿。
そっと西中を支えてくれるその行動に感謝!

新入生を迎えるために、全校で清掃活動。
両膝を床に付け、隙間なく丁寧に床を拭く生徒の姿、
椅子の脚を一つ一つ丁寧に拭きとる生徒の姿、
「心を込めて…」とは、こういう行動だと改めて教えられました。
さすが西中。これが西中!

一年生の教室では、新入生のために先輩方が教科書を一つ一つ丁寧に机に並べる姿。
ありがたい!
新入生のみなさん、この教科書でしっかり勉強してくださいね。

間もなく入学式が始まります。
たくさんの保護者のみな様が参加していただき、感謝しています。
保護者のみな様の、子どもに向ける愛情の深さを感じました。
時には厳しく、でもそれ以上の愛情でこの子たちを育てていきますので、安心して西中学校にお任せください。

少し不安そうに入場してきた新入生のみなさんでしたが、式が始まると背筋を伸ばし、凜とした表情で話を聞いていました。
西中生への第一歩。
合格です!


入学式では引き締まった顔でしたが、その後の学活ではもう和気あいあい。
子どもらしいすてきな表情。
この引き締まった顔と、楽しそうな顔のメリハリが大事なんですよね!
「楽しい一年間にしましょう。」 1組担任 井ノ口先生より
本当の楽しさって何? この一年間で見つけてくださいね。

「一緒にたくさんの思い出をつくりましょうね。」 2組担任 森井先生より
楽しい思い出も、苦い思い出も、あなたの考え方、生かし方次第で、自分を成長させてくれますよ! 
「明るく、強く、健やかに」 3組担任 菰田先生より
どこかで聞いたようなフレーズ。 さて、分かるかな?

入学式での主役は新入生。立派な態度で素晴らしかったです。
でも、見えないところで支えてくれる脇役がいて、始めて主役が輝けることも忘れないでくださいね。
感謝! 感謝!
明日も、何事もなく登校できますように…