整いました!美しく温かな会場。
2020年2月4日 12時20分今年より、学年集会の形をとることになりました少年の日を祝う行事です。
その会場は1年生が、心を込めて整えてくれました。
正面には、自覚、立志、健康のおなじみの文字が。
そして舞台中央には、1年主任の内田先生直筆「祝 少年の日」
整然と美しく並んだ椅子、凛として温かなこの会場が2年生を包み込みます。
「少年の日を迎えた、2年生諸君!本当におめでとう!」
今年より、学年集会の形をとることになりました少年の日を祝う行事です。
その会場は1年生が、心を込めて整えてくれました。
正面には、自覚、立志、健康のおなじみの文字が。
そして舞台中央には、1年主任の内田先生直筆「祝 少年の日」
整然と美しく並んだ椅子、凛として温かなこの会場が2年生を包み込みます。
「少年の日を迎えた、2年生諸君!本当におめでとう!」
保護者の皆様。
毎月5日は諸費の引き落としとなります。
御準備いただき、御協力いただけますようお願いいたします!
この2月5日はいよいよ本年度最後の引き落としとなります、会計事務が滞りなく行えますよう、御協力よろしくお願い致します!
この土日には、中之庄公民館にて児童生徒作品展が開催されました。
三島地域の小中学生の作品が盛りだくさん。
もちろん、西中生の力作も披露されました。
西中の保護者の皆さんもたくさん足を運んでいただいたようですね。
美術作品と触れ合うと、やっぱりとっても豊かな心持ちになれますなあ(^.^)
おなじみ、生徒会黒板も更新されました。
テーマにせよ、呼び掛けにせよ、
今のリーダーたちが、みんなに向けて発信したいものを
素直に表現してくれてます。
ロベルトの吐く息も表現したりして、なかなか腕もあげてきてますなあ。
あったかいし、その呼びかけが、じわっとみんなの心に届きますね。
代議員会及び専門委員会の2,3月の月目標
実践事項が示されました。
いよいよ本年度も最後の専門委員会。
どの委員会も締めくくりをいかに気持ちよく、
美しく迎えるのかということに意識を向けてくれています。
「有終の美」にむけ、一節。各委員会共にしっかり刻めるとよいですね。
本日の夕からは、ニュージーランドホームステイの報告会が開かれました。
本校から参加の3名も、しっかりと、報告!
テーマは、学校。
学校の生活がどのように異なり、
それについてどのように感じたのかを、プレゼン!
ティータイムがあったり、タブレットをみんな持ってたり。
学びにも、様々な手法を肌で感じてきたようです。
後日には、西中での報告も行われる予定です。実に楽しみです。
インフルエンザが流行の兆候を示しています。
学校としては、マスク着用、手洗い、換気等これまでの対応に加え、
全校集会の中止、部活動の停止、
清掃カットによる少しでも早い下校等により、感染予防に努めております。
ご家庭でも、必要の無い外出を控えたり、湿度を保ったり、
感染予防に努めていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
本日1月22日水曜日 放課後に予定されていた、
人権啓発ティッシュ配りは、インフルエンザ予防のため、
中止といたします。
1,2年生が想いももちつつ、活動に意気込んでいたところではありますが、
インフルエンザ流行の兆候も色濃くなっておりますので、
保護者の皆様には御理解いただきますようお願いいたします。
3年生、テスト最終日、最後の教科、国語。
ペンを走らせる音が、緊張感をもって響いています。
思えば、本当にたくさんのテストを越えてきましたなぁ。
その度に、自分と対峙し、実力を素直に分析し、その後の学びの歩みに活かしてきた彼ら彼女らです。
ほとんどの子どもたちにとっては、
いよいよ、進路をかけた大一番も間近!!
日常を美しく駆け抜けてきた彼らなら、
きっと、自分の進路を掴んでくれるだろうと、信じています。
最後まで、己を磨いて、未来を見据え、今を生きてもらいたいと、心から願ってます!
(^.^)!
3年生は進路を掴む、自分との闘いに日々頑張っている真っ只中です!
面接練習に向かう後ろ姿も本気モード!
ピリッと引き締まった空気の廊下。
一人ひとりの背中に、小さな声で、
「がんばれ!」のエールを心より送る、今日この頃なのです。