うちの作戦、繰り返し、継続、議論!
2019年9月5日 17時56分眩しい運動場へ学級練習に駆け出す子どもたちです。
何の目的をもって、今日は何をどのように練習するのか?
作戦をそれぞれ立てて臨みます!
みんなで議論し合ったり、繰り返すことを選んだり、アドバイスし合ったり。
この瞬間にも、たくさんの学びがある。
それにしてもやっぱり、西中生、頑張るなあと、嬉しくなる光景には違いありません。
眩しい運動場へ学級練習に駆け出す子どもたちです。
何の目的をもって、今日は何をどのように練習するのか?
作戦をそれぞれ立てて臨みます!
みんなで議論し合ったり、繰り返すことを選んだり、アドバイスし合ったり。
この瞬間にも、たくさんの学びがある。
それにしてもやっぱり、西中生、頑張るなあと、嬉しくなる光景には違いありません。
前半の学年練習はそれぞれの学年とも、まず体育館から。
個人走の動きを、一人一人が自分のものとしていきます。
じっとみていると、子どもたちの頭はフル回転。自分の動きを、自分が理解していきます。そして、自分の意思で動きます。
そこに、素早く整然とした集団の美が、生まれます。
めざす、1年生たちの姿があります(^ ^)
本日の2年生学年練習の様子です!
座って演技者を見る様子も、しっかり確認している顔。
自分の体育祭になってます。ひとまわり大きくなった先輩の姿に、1年生も感化されながら動くことでしょう(^ ^)
3年目の体育祭を迎える3年生の練習は、やはりなかなか締まってます。
後輩を引っ張る自覚がぐぐっと高まる瞬間です。
動きに、心が入っていきます。
つま先、声に魂が込められます。
また、一層の成長が楽しみな光景です(^ ^)
9月のPTA企画委員会は5日木曜日
19:30より、本校会議室にて開催されます。
PTA企画委員会の保護者の皆様、
よろしくお願いいたします!
放課後は、学級練習が始まりました。
回数もそんなにはなく、時間も限られた中で、担任の先生と共に、クラスで一つになる時間です。
行進にまずはこだわる、12年生の子どもたち。全員リレーの作戦を立ててるクラスもあります。
一方3年生は、ついにムカデが起動!!
なかなかリズムよく、はやくも疾走!
心ひとつじゃないとこうはいきませんぞー。
さて、ここからいかに上げていけるか!
それぞれのクラスのカラーを出しながら、一つに溶けゆく子どもたちは眩しいものであります(^ ^)
本日午後は、避難訓練でした、
特別教室を含む、授業教室に移動している状態、告知していない状態での地震対応、火災からの避難を全校で確認するものです。
3分10秒で、各授業場所から、
その授業の担当の先生方で誘導し
避難を完了することができました。
例えば音楽室からなら、休み時間なら
理科室からなら、
山肌に変化があったなら、放送が入らず、声のみで伝えなければならなくなったら。
さまざまなケースに思いを巡らせた、先生方や子どもたちでした。
ご家庭でも、また災害の状況による家族の避難への動きや、連絡方法など確認しておきましょう。
本日、3,4時間目、晴れ。
初の全校練習です。
西中全員で、グランドに集結。
大切にすべきことを肌で感じる時間だと思うのです。
ピンと張り詰めたような、程よい緊張感の中、互いがその時間を大切にすることで得られるものは大きい気がしています。
やるぞーという気持ちにし合ったり。互いに支え合い、安心し合うことにもつながる、いい時間が流れてます。
雨のため、3年生の学年練習は体育館となりました。
西中3年生の目指すべきは、子どもたち一人一人がもはや、分かっています。
震える体育館の練習となりました。
いよいよ、明日は全校練習。
全校ひとつにするのは、やはり3年、そんな期待が膨らむのであります!
午後からは2年生の学年練習もスタート。
昨年とは、一味違った先輩の姿を見せてもらいたいところ。
先輩たれ!願いを込めて、内田先生の言葉が、そして期待を込めて山田先生のまとめの言葉が。
2年も一つになってまいります!