ニュージーランドのホームステイを経験した3人が全校に報告を行ってくれました。
市で発表したものではなく、みんなにわかりやすいように、再構成。
神野さん、井川さん、上野さんが工夫を凝らして伝えてくれます。
お昼は果物のまるごと入ったらお弁当だったり、ファストフードのボリュームがすごかったり。
日本との食文化の違いなどをわかりやすく解説してくれました。
間接的に、仲間の経験を取り入れる。
また、みんなでひとつ成長する機会を作ってくれた、3人に感謝です!
本日は、1年3組では社会
2年2組では数学の授業が公開されました。
まずは、社会の様子から
南アメリカの開発と環境保全この両極にある問題に対して、子どもたちはそれぞれの観点から議論をすすめ、持続可能な南アフリカの発展について考えてます!そんなことを、今時の1年生は考えてるのだなあ。
大人もうかうかしとれません!
お次は、数学の様子です。
図形の角度を求める、これまで学んだ基本から、今日は☆星型五角形の角の和の求め方を発想していく!それぞれが、工夫のある求め方を導き出したようですぞー。
長崎先生と加納先生の熱い思いの詰まった授業でした。
この後、より良い授業づくりをめざして、校内の先生方での研究の時間ももたれました。
どんな、授業がより子どもたちの考える力を身につけさせることが
東京都は文部科学省で開催されるサミットまであとわずかとなりました。
本日は先生方を迎え、
また、愛媛新聞社の方も同席で
全国いじめ問題子供サミットにむけてのリハーサルが行われました。
これまでの西中の取組を確認し
深めるための議論が、今日も続けられる西中学校です。
子どもたちが創り上げた
「いじめ根絶宣言」が、一層輝きを放って
これからの西中に根づいていく!
そんな歩みは今日も続いています。
本日も2時間目までは、テスト。
今も各教室では、子どもたちがテストに奮闘中です。
その空気は中庭まで漂ってます。
ここで、テストとの付き合い方について一考!
「テストとは仲良くせよ!」
なかなか勉強もしなければならないし、
シビアな点もついてくるし。
テストってなかなか大変ですよね。
でも、テストのおかげで、まずは復習をしている部分もあり!
また、自分が理解しているところを知ることができる!
授業も受けたし、宿題もしたはず、でもテストで解けないとすれば、それは授業の受け方や宿題のやり方を改善すれば、理解を深めることかできる。
そんな、学習方法を変えるチャンスも、
テストを分析すればわかってくる!
要は、自分のために、テストを受ける。
自分のために、テストを利用する!
そんな気持ちが大切になるかなと思うのです。
できるところと、まだ、復習しなければならないところ。これが、はっきりしている人は、3年生になり受験を迎えても、とても強いと思ったりもします。
テストを点だけで判断せず、
自分の力の判断に、保護者の皆さんも、そんな意識で、子どもさんと話し合われると、テストと仲良くやっていく子どもへと変容していくと思います。
家族でテストと仲良くできるといいですね(^ ^)
本日より、中間テストが始まりました。
朝の教室では、心をセットする子どもたちの姿。
少しの時間を有効に使って、頭の中を整理しています。
しっかり書けた計画表に、今回のテストへのこだわりもみえてます。
最後の写真は、3年生のあるクラス
問題に取り掛かる直前の凛とした様子です。
一つ一つのテストを節目に、実力を伸ばす子どもたちなのでした。
本日は全日本アンサンブルコンテスト
愛媛県大会
東予東予選を金賞で抜けた打楽器三重奏のメンバーが、朝一で決戦に臨みました。
予選からも調べを極め続けてきた3人です。
目一杯の演奏をみせてくれました!
結果は銀賞!!よくがんばったねーー!
演奏後の表情からやりきった感が伝わってくる三人なのでした!
三島体育館を埋め尽くす子どもたち。
本日は四国中央市新春競書大会でした。
書にこだわり、書き続けてきた西中の子どもたちも、一筆に魂を込めます!
熱気が伝わってきますなあ!
詳しい結果は後ほどお知らせいたしますが、
なかなかの好成績を残したようですぞー(^ ^)
いじめ根絶宣言への道のりと
それによって、出来上がった西中の温かな雰囲気。
自分はどう変わったか。
そんな、誇るべき取り組みを全国で伝えるため、3年生生徒会本部役員の子どもたちが、着々と準備中!
まとめていく中で、また、ひとつ、成長していく子どもたちと、西中なのでした。
3年生は実力テストに真剣に向かっています。
一問一問、解いていく中で、
力を知り、今後の受験対策にも活かせていくのでしょう。
テストとは、やはり仲良くして、
自分の力を伸ばすことに使ってやるのがよいですね。
がんばれ、受験に向かう子どもたちよ(^ ^)