いざ!テスト!

2019年6月20日 08時30分

2年生のしまった顔です。

テスト用紙を配られる瞬間。

何を思っているのでしょう?

あれ、出るかなあ。

勉強したのがでろーーー!

なんでも来い!!

これまでの、学習のことを思う瞬間でもあります。

この、自分に気づいていくことも、

学習方法を見直す上で大事になりますね(^ ^)

 

期末テスト!直前の学び、そして挑む!

2019年6月19日 16時52分

本日は期末テスト。

子どもたちがテストにしっかり向き合っています。

カリカリと鉛筆の音が響く教室。

自分を試し自分の力がどれぐらいついているのかをしっかり確認する時間でもあります。

そこで感じたことを元にまた授業への新たな取組が、展開していきます。

宿題のやり方が変わり、授業の受け方が変わり、自分の力がつく!そんな学びを続けられるといいですね!

テストと仲良く、友達になるとはそんな取り組みのことを言うのでしょう。

ご家庭でも、保護者の皆様のテスト対策など、昔苦労したことを一緒に話せると良いのではないでしょうか。

明日も期末テストは続きます最後の復習も大変力がつきます。

がんばれ西中生。

 

 

期末テスト直前、学び合い!

2019年6月18日 20時45分

『学び合い』が行われました。

テスト対策の問題をまずは、自分でじっくり取り組んでみます!

その後、お互いに教え合う時間をとります。

子どもたちは、質問したり、わかりやすく教えあったり。

あらためて、対策問題を出し合う班もあります。

互いを尊重し合いながら、自分たちの学力を、伸ばしている西中生なのでした。

 

いよいよ、水曜日から、期末テスト。

テストを味方につけ、また、実力を伸ばしていく子どもたちです!

 

 

 

 

 

 

生徒総会特集!画像もアップ!

2019年6月16日 22時45分

去る13日木曜日に開催された

前期生徒総会の模様を

画像と共にアップしています!

ぜひ、ご覧ください!

市総体水泳競技!結果!

2019年6月14日 17時20分

市総合体育大会 水泳競技が本日は行われました。

本校からは1名が参加。

以下のような結果でした!

男子 200m平泳ぎ  2位  3分21秒57  1年 宮崎

 

 

総体など表彰!!

2019年6月14日 13時44分

西中学校生徒会が「いじめ根絶宣言」などを策定し、

いじめのない学校を自分たちの手で作っていこうとする、

一連の取組に対して、日本善行会より全国表彰がありました。

「善行章」受賞ということになります。

生徒会代表の二人が代表で授与を受けました。

子どもたちみんなが受けた名誉ある賞です。

ここに報告いたします。

 

 

市総合体育大会の栄誉に輝いた各部、個人への表彰も行われ。

互いの頑張りに拍手を送り合いました。

 

 

 

 

 

 

生徒総会!本年度指針が決定!

2019年6月13日 21時15分

生徒総会が開催されました!

本年度生徒会スローガンは

『西中星団〜一人一人が個性ある光を』

に決定!

目安箱の設置や、それぞれの委員会の取組を

学級でしっかり反省することなど、自分たちの学校生活のより良い向上につながる提案が採択されました。

『西中いじめ根絶宣言』を生活に根付かせるための各クラスの実践事項も交換され、何をするのか!という具体的な行動が示されました。

赤十字活動についても、その実践成果を掲示して、みんなで共有することも確認されました。

周到な準備を経て、本部役員、学級の代表者が、その責任をしっかり果たし、これからの自分たちの向かうべき道を確認し合えた総会となりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生、授業に臨む!

2019年6月13日 11時49分

本校卒業生で実習に来ていた守谷さん。

今日は家庭科で1年3組の子どもたちを教えてくれました。

授業の研究を重ねて臨んだ彼女です。

生鮮食品の特徴とは?旬の食材がいかによろしいか。そんなことを、子どもたちも生き生きと考えていきます。子どもたちにとっても、いい経験になってることを感じます(^ ^)

守谷さんにとっても今後、教職を目指していくうえで、得るものは多かったのではないかと思うのです。

西中の子どもたちとの経験をぜひ、未来につなげてほしいと願います。

 

 

生徒総会リハーサル中!!

2019年6月12日 16時10分

本日放課後は生徒総会のリハーサルが行われています。

生徒の話し合いの場としては最大となる生徒総会!

自分たちの学校は、自分たちでもっとよくするんだ!そんな気持ちや、方向をみんなで共有できる場です。

大きな場で、自分たちの意見を示し、交わす、そんな社会に出てからも有効に働く学びもたっぷりあると考えます。

この、リハーサルに至るまで、本部役員の子どもたちは、綿密に打ち合わせ、資料も整え、印刷も、全校分済ませています。

準備と段取りの大切さも、十分に体感していくこととなります。

生きるための力をしっかりとつかみ取っているようにも思うのです。

 

さあ、本番!みんなの西中をさらに高みへと、あの青空のもとへと伸ばしていけるといいですね(^ ^)

 

ふるさと親善大使がやってきた

2019年6月11日 21時00分

小学校で一緒だった友達が、交流にやってきました。

1-1の音楽の授業を一緒に受け、西中校歌をみんなで歌ったり

音楽の記号をビンゴにして、盛り上がりながら覚えたり。

なかなかの盛り上がりでした。

その後は5組のみんなとも交流。くるみボタン作りに没頭して

器用に量産したのでした。