3年生、挑む!!

2018年4月17日 16時50分

本日は全国学力学習状況調査がありました。

 

3年生の子どもたちが時間いっぱい

自分の力を出してます。

国語B.いわゆる、活用の問題を

少し拝見すると。。。

円グラフや折れ線グラフ。

これは、ここから、読み取るわけですね。ん?問題中に「ドラえもん」の文字も。

ロボットの発表を題材にしたもの。そして、文書表記で自分の意見を求められるものも。

 

これからの、生きら力につながる

学力を試されている感じですね。

目一杯の力を出しきり、これからの学びにもつなげる子どもたちにエールを送ります。

 

 

 

授業、本格的に始動!

2018年4月16日 19時12分

体育館から、大きな集団行動の声が。

各授業、最初のオリエンテーションが、締まった雰囲気で、でも、時には笑顔もみせながら、進んでます。

 

おやおや、廊下に漂う匂いに誘われて、理科室に入ってみれば、なんと、はやくも実験の真っ只中。

楽しげに、でも真剣に実験に取り組む子どもたちなのです。

 

これが西中部活だ!

2018年4月13日 13時51分

部活動紹介が行われました。

好奇心いっぱい、熱い目線の1年生。

これぞ、我が部活動とばかりに、

各部目一杯のパフォーマンスを披露しました。

いやあ、魅せるパフォーマンスが増えてきたなあと思うのです。

さて、1年生は、何を極めに行くのか!楽しみですね。

 

本に親しむ

2018年4月13日 13時46分

1年生の朝。

しんと、読書に向かう姿があります。

この時期に本にはまると、

色々効果ありそうですね。

どっぷり親しもう(^ ^)

 

朝の風景

2018年4月13日 13時40分

新入生が笑顔で登校。

楽しいですか?の質問に

はい!楽しいです!!って

答えてくれました。

 

生徒玄関前では青空のもと

あいさつ運動展開中!

もっともっと、あいさつの盛り上がりにつなげていきたいものです。

 

対面式 先輩と出会いなおし!

2018年4月11日 13時30分

対面式が行われました。

まだまだ緊張感ある神妙な面持ちの1年生。

笑顔で会長森田さんが語ります。

花の鉢を先輩からプレゼント。

そのあと、生徒会のみんなが作った西中の生活DVDを視聴。

百聞は一見にしかず、また経験が西中の生活を作っていきますね。

そのあと、「西中いじめ撲滅宣言」を高らかに宣言!!

子どもたちが考え、具体的な生活の場面で何を大切にするのかを

綴った宣言。大事にしてます西中学校。

 

1年生に関わる先生方紹介

2018年4月11日 07時19分

新入生に関わる先生方の布陣、部活動顧問を紹介いたします。

三島西中学校教職員全員で子どもたちを全力で支え、育ててまいります。

よろしくお願いします。

 

 

【1年生に関わる先生方】
学年主任 3・7組副担 守屋  保体
1組担任        片岡  音楽
2組担任        今村  数学
3組担任        長﨑  社会
5組担任        久賀
6組担任        山本
7組担任        多田  国語
1組副担 生徒指導   村上
2組副担        入川  英語
5組副担        内田
6組副担        髙橋  英語
通級指導教室 ふらっとルーム 
特別支援コーディネーター鴫濱
国語          植田
理科          岸田 石村
英語          井川
美術          合田 山地
技術          木下
家庭          井原
新採指導        長野
特別支援        宇高
事務主任        河村
養護助教諭       脇
中1ギャップ      森田
相談員         牧野
支援員         藤田 彦坂
校務員         篠原
配膳員         石川

ALT          マシュー エリス

 

【部活動】

部名         顧問    副顧問

軟式野球       植田    山本
サッカー       長﨑    山本
ソフトテニス男    村上    長野
ソフトテニス女    加納    長野
バレーボール女    石村    多田
バスケットボール男  今村    脇
バスケットボール女  守屋    脇
柔道         石川    入川
剣道         久賀    入川
卓球男        井川    合田
卓球女        木下    合田
ラグビーフットボール 岸田    内田
吹奏楽        片岡    鴫濱
美術         喜井    鴫濱
日本文化(茶道・華道)髙橋    井原
家庭科        井原    髙橋
陸上         内田    守屋
水泳         内田    守屋

入学式学校長式辞

2018年4月11日 07時08分

平成30年度三島西中学校入学式

学校長式辞です。ご一読ください。

 

 

平成30年度四国中央市立三島西中学校入学式 校長式辞
 
西中名物である校門の桜並木は、入学を待ちきれない新入生の皆さんの思いのごとく、

例年よりも早い満開となり、今日は爽やかな新緑のアーチで迎えてくれました。

このような良き日に、四国中央市議会議員の皆様をはじめ、

多数のご来賓の皆様並びに保護者の皆様のご臨席を賜り、入学式を挙行できますこと

心より厚く御礼申し上げます。


98名の新入生のみなさん、本校への入学おめでとうございます。
先ほど、担任の先生から一人一人の名前を呼ばれ、背を真っ直ぐに伸ばした姿勢、

しっかりと返事をした頼もしい姿は、まるで、鮮烈なメジャーデビューを果たした大谷翔平選手のように、

中学生として立派なスタートが切れていると嬉しく感じました。

 

皆さんの入学にあたり、このようなお話をしたいと思います。
昔、有名な師匠のところに弟子の一人が相談にきました。
「勉強や運動など、もっと自分が伸びるためにはどうすればよいのでしょうか」と。
「それならば・・」と師匠は、弟子の前でお茶を用意し、弟子の茶碗にお茶を注ぎ始めました。

しかし一杯になっても、まだまだ注いでいます。お茶は、茶碗からあふれてテーブルにこぼれ、床までこぼれました。

弟子は、「もうおやめください。お茶はあふれております。もう茶碗には入りません」と言いました。
その言葉を聞いて、師匠は、「よくぞ見てとった。お前についても同じことが言える。

私の教えを得ようとするならば、まず頭の茶碗を空にしなさい」と教えを授けました。


自分の頭の茶碗を空にすることとは、何を意味するのでしょう。

それは、「素直な心」でいることなのです。

素直さは学びの原点。

人の助言を素直に聞き、それを消化できる人は勉強でもスポーツでもグングン伸びていきます。
これからの中学校生活では、皆さんを伸ばしてくれる宝物が、どんどん降り注いできます。

入学を機に、これまでの自分の茶碗を空にして、宝物をしっかりと受け止められるよう

「素直な心」を大切に、充実した中学校生活を送ってください。

 

終わりになりましたが、保護者の皆様に一言ご挨拶を申し上げます。
本日は、大切なお子さまのご入学、本当におめでとうございます。

私たち教職員は、生徒の限りない可能性を信じ、生徒の力を最大限伸ばすよう、

全力を挙げて教育活動に邁進する覚悟でございます。
三島西中学校の教育方針にご理解の上、なにとぞ、ご協力をお願い申し上げます。
今日より明日、明日より明後日と、 一人一人の生徒が、

そして三島西中学校が着実に前進していくことをお約束して、式辞といたします。

                   平成30年4月10日
                           四国中央市立三島西中学校長 酒井 学

出会いの教室、サクラサク

2018年4月10日 20時20分

式場をあとに、新入生は、いよいよ新クラスで

担任の先生との出会いをあらためて果たしました。

先生方、自分を語りつつ、熱く伝えてくれてます。

 

一人一人の命を桜の花に込め、

各クラスに桜が満開。

この仲間と、明日から、西中ライフのスタートです。

 

その姿をしっかりと、見ていただき、

最後には、学級役員さん、学年役員さんも決めていただいた

保護者のみなさま、ご協力ほんとうにありがとうございました。

感謝から始めることのできる出会いの日でありました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

西中校歌高らかに

2018年4月10日 19時20分

入学式最後は西中校歌!

新入生の中にも、もはや歌っている子どもも。

特に、最後の「心のありかは青空」は(^。^)

 

うれしいものです。

早く覚えて、一緒に大合唱したいものです!

保護者の皆さまもぜひ、一緒に歌いましょう(^。^)

 

最後に、吹奏楽部の演奏の中を、新入生が退場です。

保護者のみなさんの間を抜け、いよいよ、西中の生活へと

歩みを進めてまいります。

 

以上のように、美しい余韻を残して滞りなく終えた西中入学式でした。