朝の廊下で、思わず見惚れる花たちが。
森田先生が、一輪一輪の花たちに想いを込めて水やりをしてくれてます。
それに、応えるように、花たちも咲き誇ってます。
2年2組の黒板には、
本日は出張で会えない子どもたちに、加納先生の想いのこもったメッセージが。
それに、応えるように、子どもたちがテストに真摯に向き合う姿があります。
朝の教室で、語りかけ、想いを伝える先生方。
廊下には子どもたちの想いのこもった、目標の樹が。
外は曇り。でも、晴れやかな空気の溢れる西中です。感謝です。

本日は19:30より
5月PTA企画委員会です。
会長、副会長、専門委員長、学年長
地区会長、監査の
企画委員のみなさま、子どもたちのより良い成長のため、手を携えてまいりましょう。よろしくお願いいたします。
会場は2階会議室です。
お待ちしています。
4.5月の諸費の引き落としは、
5月10日となっております。
保護者のみなさまには、ご準備をよろしくお願いいたします。
6月より1ヶ月分となり引き落としは毎月5日となります。
なにとぞ、ご理解ご協力お願いいたします。
本日朝の生徒朝会は、
赤十字への入会式。
生徒会本部役員から、丁寧な説明が。
大戦後、子どもたちが、何かできないかと考えて、動き始めたことが始まりとされる「子ども赤十字」
世界的な視野で考えながら、
ボランティアや、募金などなど、
身近なところで、何ができるか考え
つながり、実行する。
そんな仲間でいようと、みんなで、宣言!
校長先生からも、大谷選手をはじめ、日本人としてあたりまえの行動をみんなで、大切にしていこう!との贈る言葉が。
西中生みんなが、社会のため、人のために一つ一つを積み上げていこう^ - ^






連休も、後半に突入!
各部顧問の先生方に聞きますと。
各部、試合も組んでたりして、
青春してる模様です。
ここが、力の溜めどころ。
応援してます、チーム西中!!
さて、保護者のみなさま、
ただ今、次回参観日に実施される
給食試食会への参加を募っております。
久しぶりの給食はいかがですか?
連休前には10名余りが申し込みいただいてます!
連休明け、ぜひ、関心のある方、
子どもたちとも、給食話が進みますよー。
ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。
なお、保健給食部会の部員さんも、
申し込みは必要ですので、よろしくお願いいたします。
2、3年生は自転車点検
そして、1年生は交通安全教室が実施されました。
まずは、正しい自転車の乗り方。
体の割に、自転車が大きく見える子もいたりして。
坂道と細い道の入り組んだ校区を走るには、そのルールを知り、より慎重でないと、と思うのでした。
その後、制動実験も行われ。
「車は急に止まれない」を
目の前でまざまざと見せつけられた子どもたち。
今日、体感したことを忘れないでね!
保護者のみなさまも、大人の私たちも、この狭い道と入り組んだ市内の道路状況を今一度自覚して、ほんとうに、気をつけて安全運転でまいりましょう。
交通安全協会のみなさま。暑い中を子どもたちのためにお世話になり、まことにありがとうございました。


本日昼からは携帯安全教室が行われました。
SNS、スマホの安全な使い方を知る講座です。
便利だけど、使い方を誤ると
トラブルに巻き込まれる。そんなインターネットの闇を知ることは大事なことです。
子どもたちは、人生経験が浅く、無知であるがゆえに、楽しさや利便性にだけ目が行きがち。
SNSやインターネットの怖さを知っている大人が、うまく使えるようになるまでは、導きコントロールしてあげることが、大切なことだと思うのです。
保護者のみなさま、ぜひ、大人も学び、子どもの生活を守ってあげてください。
携帯を持たすのであるなら、ルールを決めることは、子どもを守ることであり、当たり前。
まず、家庭でも話題にあげながら、
考え続けてもらいたいと思います!

本日はグランドピアノを寄贈していただいたので、その寄贈式が行われました。
寄贈いただいたのは、現在さいたま市にお住いの藤井(旧姓青木)文香様です。藤井様は第1期の西中卒業生であり、現在は音楽のもつ力を生かして、音楽療法士として、ご活躍中です。
ステージでキラキラ輝くこのピアノは、藤井さんが大学時代、ピアノの練習に勤しんでいたもの。

彼女の実家にはピアノがないのを聞いた、作曲家でもある教授が新しいピアノを購入するということで、なんと進呈してくれたものと聞き、本当に驚きました。
このピアノで、数々の曲が作られ、そして、藤井さんが音楽を極めるために練習し、大切にしてきたグランドピアノ。
今回、西中へと導いてくれた方々、運んでくれた方々、そしてもちろん、本校校長先生や鴫濱先生。1日かかりっきりで、調律してくれた調律師の方。
みんなの想いをつないで、
ついに、西中のステージで、輝きを放ちます。
そんな、素敵な物語とともに、藤井さんが演奏してくれた「ふるさと」豊かな旋律が体育館を満たしていく中、全校みんなで合唱。
身体が熱くなり、とても心地よい気持ちになれたひと時でした。
これぞ、「音楽の力」
声を取り戻したり、
言葉を豊かに身につけたり
人と協調できるようになったり
自分を表現できるようになったり
身体が動くようになったり
昔を思い出せるようになったり
などなど、音楽には無限の力がある。熱く語っていただいた藤井さんの想いを、全校みんなでしっかり受け取ったのでした。
生徒会長森田さんが、代表で感謝を述べ、みんなで「ありがとうございます!!」
このピアノの旋律で
校歌を歌います。
そして、合唱を響かせます。
式典も支えていただきます。
ピアノをつないでくれた人たちの想いと、その物語を忘れることなく、大切に共に歩んでまいります。
藤井さん、ほんとうにありがとうございました。


