今日は土曜日ですが、グランドや体育館には
元気に部活動をする生徒の声が響き渡っていました。
さて、新型コロナウィルス関連のニュースが、
毎日のようにテレビから流れる中、
この4月からの予定が気になる方も多いと思います。
令和2年4月・5月の行事予定を添付しますので
ご確認ください。
令和2年4月・5月行事計画 ←クリック.pdf
主な変更点は、
全国学力・学習状況調査が延期
PTA参観日とPTA総会が中止
家庭訪問が夏休みに延期
となります。
生徒や保護者のみな様にはご迷惑をおかけしますが、
感染を防止しつつ学校生活をスタートさせるための
苦渋の決断です。
ご理解・御協力いただきますよう
お願い申し上げます。
なお、今後の状況によっては急な予定変更もありえます。
ホームページ等で随時連絡いたしますので
ご確認ください。よろしくお願いします。
合田教頭先生が、転退職する教職員の思いを代弁してくれました。
御一読ください。
この度、三島西中学校を去ることになりました。
温かな子どもたちが、大好きでした。
人を認め合い、尊敬し合う子どもたちが、大好きでした。
切磋琢磨し合い、とことんこだわる子どもたちが大好きでした。
自分を表現し切り、その人に対して、惜しみない拍手を送る子どもたちが大好きでした。
温かな眼差しで、学校を応援し、エールを送り続けてくれた保護者の皆様も、、大好きです!!
3月31日。
令和元年度最後の日に、
愛すべき西中と、その学校に関わる全ての人に、離任者を代表して感謝を込めて述べさせていただきました。
ほんとうに、ありがとう、西中学校。
それぞれの道で、『心のありかは青空』を追い求め続けることを誓って。
本年度まで、西中で勤められ、転退職される、先生方を紹介いたします。
人権・同和教育に貫かれた学校づくりをされ、生き合うみんなへ
近藤校長先生 土居中へ
西中を発信、楽しい美術の
合田教頭先生 川之江北中へ
特別支援学級担任、人権・同和教育を牽引
久賀先生 三島南中へ
3年担任、家庭科のオーソリティ
井原先生 川之江南中へ
理科、生徒指導にて、心あり安心できる西中づくり バスケットボールのオーソリティ
山田先生 東予大人と子ども支援センター
社会こだわりの教材研究、2年担任、サッカー部
長崎先生 土居中へ
楽しく考える数学、卓球部の導き、2年担任
加納先生 新宮中へ
英語の授業、学校を愛していただきました。
入川先生 三島東中へ
特別支援学級担任、いつも優しくあれやこれやの制作活動
山本先生 三島南中へ
本格アートの美術指導
山地先生 御退職
歌と吹奏楽、生徒会をコーディネート
片岡先生 新居浜市立泉川中へ
保健室、西中の元気の守り女神
脇先生 養護の先生として中曽根小へ
数学の楽しさをどの子にも、卓球部で目一杯!
辻先生 御退職
落ち着くあの空間、いつもよりそうハートなんでも相談員 牧野先生 御退職
長きにわたり、子どもたちに優しい眼差し、いつもよりそう
教育支援員 彦坂さん三島南中へ
元気に、子どもたちをフォロー
教育支援員 高津さん寒川小へ
なんと、24年間、西中を支え続けていただきました、校務員篠原さん 御退職。
1年の最後の日。
最後の学活です。
先生方は、この日のためにと、教室を整え、
君たちの写真を穴の開くほどみつめ、
時を巻き戻して、君たちのために並べ、
想いを込めて、ビデオの編集などをしていましたぞ!!
私はしっかり、目撃しておましたので、ここに報告いたします!!
そして、生徒の皆さんも、歌を用意してたり、『ありがとう』の言葉を用意してくれてたようですね。
素敵な心の交換で、幕を閉じた、西中各クラスの様子に、目頭が熱くなるのでした。
『ありがとう』を伝え切る。
そんな学校です。三島西中学校は。








校歌を、マスクながらも、一同で響かせました。
この後、生徒指導の山田先生から
休み中というよりも、
この国難の最中の互いの生き方について、優しく深く語りがありました。
命を守る生活をしなければね、お互いに!!
そして、内田先生からは、
部活動再開のお話が。
ついに、部活動となりますが、
感染症対策を十分にとった上での活動となります。日々の体調チェックカードの記入など、御家庭の協力も不可欠なものとなります。どうか、よろしくお願いいたします。
明日3/26は部活動登校となります。
そこで、各部より練習日程、練習方法などの連絡があります。
まずは、無理のない、練習となります。
御理解ください。
部活動については、本日配布のプリントを御一読ください!



『ありがとう』
卒業式答辞で藤田さんが1番多く使った言葉。
校長先生が、この『有難う』について、子どもたちに語りかけます。
当たり前に過ごしてきた日常がいかに
大切で有難いものなのか、今、私たちは思い知ってます。
一人一人の言動こそが、問われてます。
校長式辞は、後ほど掲載いたします。
ぜひ御一読下さい。

