英語検定
2024年10月4日 18時20分今日は放課後に英語検定がありました。5級から準2級まで自分に合った級にチャレンジしていました。全員が合格してますように。
今日は放課後に英語検定がありました。5級から準2級まで自分に合った級にチャレンジしていました。全員が合格してますように。
午後から新人戦の壮行会がありました。新チームになって初めての大きな大会となります。それぞれの部が決意発表したことが、達成できることを祈っています。球技・武道の部は、10月8~10日に行われます。
生徒玄関の黒板掲示が変わりました。生徒会と美術部が丁寧に描いてくれました。10月といえば、ハロウィン。いつもありがとうございます。
放課後は壮行会のリハーサルがありました。各部とも真剣に取り組んでいました。
今日から10月ですね。時間が経つのは早く、今年もあと3ヶ月となりました。例年なら衣替えですが、今日も気温が上がって暑かったです。放課後は、専門委員会があり10月の目標を話し合っていました。10月も行事がたくさんありますが、充実した月になるようにしましょう。
日本文化部の華道の活動日でした。先生の指示を聞いて美しく生けていました。まもなく新人戦がありますが、文化部も熱心に活動しています。
今日は教育委員会から英語の授業を参観に来られました。1時間目は3年2組で本谷先生とジャスティン先生が授業をされていました。最初、ドリルの時間は静かに問題に取り組んでいましたが、その後は楽しそうに学習していました。
ちなみに、3年1組は数学の授業、3年3組は社会の授業でした。
10月になると進路説明会も行われ、本格的に卒業後の進路を考える時期となります。希望の進路実現に向けて、頑張りましょう。
来週から部活動終了時間が17:30終了、17:45完全下校になります。よろしくお願いします。
体育祭が終わり、通常の生活に戻りました。疲れが残っている人もいると思いますが、落ち着いて授業に取り組めていました。給食の牛乳パックのデザインが変わっていて驚いた人もいたようです。今週は、あと一日です。
牛乳パックは青いイメージでしたが、オレンジになりました。
令和6年度 体育祭講評
R6.9.24
雨天のため体育祭が順延となり、判断が遅かったため保護者・生徒・地域の方々には大変ご迷惑をお掛けいたしました。この場をお借りして謝罪を申し上げます。大変申し訳ありませんでした。
グランドの都合等で昼からの開催となりました。名実ともに、本当に熱い一日が終わりました。来賓の皆様、保護者の皆様、最後まで生徒たちに温かいご声援ありがとうございました。また、PTA会長さんを筆頭に、保護者の皆様の多数の方が閉会式後のテント撤収にご協力いただき、本当にありがとうございました。
さて、2学期の始業式での式辞の中で生徒の皆さんにお伝えしたキーワードは「立ち上がれ」でした。東北大震災からの復興の中で、鵜住居スタジアムのこけら落としの高校生からのメッセージを通じて、失敗をしても、苦難の中でも夢や目標を持って立ち上がるすばらしさのお話をしました。この体育祭でもそのような姿がたくさん見られました。行進もそうでしょうし、3年生のムカデ競争もそうでしょうし、玉入れのダンスも、長縄飛びもそうでしょう。上手くいかずクラスの皆さんがぶつかり合って迎えた本番でした。だからこそ、自分たちのクラスでしかできなかった「オンリーワン」となったのだと思います。
また、感動した場面は、入場行進の全体が一緒になって声を出し前進する姿でした。閉会式の団席からの入場も同様です。3年生の男子むかでの入場では、全校が一致団結して盛り上げました。競技の内容もですが、「チーム西中」の場面が一番大きな声が出て、大迫力でした。また、来賓の方々から、係の生徒が着順誘導で必ず優しい声掛けをし、丁寧に案内する姿をお褒めになられました。本当に西中学校の温かさを感じられました。本当に生徒のみなさん、ありがとうございました。
学校生活これからが本番です。体育祭で終わるわけではありません。しかし、体育祭で感じたことは、これからの未来において必ず自分を助けてくれると思います。みなさんの未来に幸あれ!
三島西中学校長 渡部 振一郎
雨で順延になり午後開催となりましたが、グランドコンディションもよく、素敵な体育祭ができました。全力で取り組む姿に感動の連続でした。今日はゆっくり休んで、このパワーをこれからの生活に生かしていきましょう。