終業式に子どもたちに贈られた、校長式辞を掲載いたします。ご一読ください。

第1学期終業式 式辞 「心の通知表」
2019.7.19
おはようございます。暑い日が続きます。もし、途中で気分がすぐれなくなったら遠慮なく近くの友達や先生に伝えてください。
令和最初の1学期が終わりました。皆さんにとって、どんな学期でしたか?
市総体、大洲自然の家、職場体験学習など大きな行事や日々の生活の中で、皆さんのたくさんの頑張りや笑顔がありました。
西中に来校された方や地域の方々が、西中生の素直さや一生懸命な姿をほめてくださることも多くあり、大変うれしく思いました。
さて、今日、皆さんに通知表が渡されます。私も全校生徒分を見せてもらいましたが、通知表の中身が、昨年度と変わった点があります。
分かりますか? そうです。「特別の教科道徳」の評価が加わったことです。
他の教科のように、数字ではなく、道徳科の授業の学習の状況や道徳的心情や態度の成長の様子が書かれています。
大切な評価です。しっかりと読んで、今後の学習や生活に生かしてください。
1学期の通知表は先生たちが付けました。この夏休みは、皆さんが自分で通知表を付けてほしいと思います。
それは、「心の通知表」です。「心の通知表」をつけるのは先生でも親でもない、自分のことを一番よく分かっている自分自身です。
評価項目を3つ言います。
1 心構え
夏休みの目標を立てましたね。規則正しい生活、学習や部活動、県総体やコンクール、大会など、しっかりとした構えをもって一生懸命に取り組んでください。
きっと夏休みが充実したものになるでしょう。
2 心配り
常に、相手の立場や気持ちになって行動することです。1学期の学校生活と同じように、友達に対して、また家族や地域の人に対して、思いやりのある言動をとってください。
そうすれば、いじめやライン等のトラブルもなくなります。
3 心尽し
真心を込めて行動することです。夏休みは気持ちが緩みがちです。軽率な行動がないように、時には自分の心にブレーキをかけ、常に、温かい心のこもった真面目な行動をしてください。そうすれば、命に関わる事故や問題行動もなくなります。
明日からの長い夏休み。「心の通知表」を毎日付け続けて、自分を振り返り、日々向上を目ざしてください。
そうすれば、この40日余りで、皆さんの心は大きく成長するはずです。それでは、全校登校日に元気に、再会しましょう。
令和元年度となり初めての1学期終業式が執り行われました。
通知表が各学年代表に凛とした空気の中手渡されました。
校長先生からは「心の通信簿」のお話が。
長い夏、自分自身をしっかり評価しつつ、より一層伸びてほしいものです。


1学期の最後の表彰が行われました。
明るく住みよい社会づくり推進標語の表彰。そして体育面での表彰でした。
この夏も、自分の出せるシーンで、挑戦を続ける西中生であってほしいと願います!




最後の授業をまわってみました。
夏に向けて、助走を始めている時間あり。
1学期をしっかりおさらいしているクラスあり。
活動にしっかりはまっている姿あり。
問題と真剣に向き合うみんなありです。
夏の課題もしっかりあるみたいです。
どうせやるなら、力にするやり方をできるといいと思うのです。
次のテストでしっかり解答してやるんだ!
そんな気持ちも大事かもしれません。
人に説明できるような知識の入れ方はとても残り、自分のものになるとも言われています。
宿題と仲良く、ぜひ、早めに自分のために仕上げられるといいですね。
頑張る西中生に、期待してます。
よい夏を!!






いよいよ、夏休みもそこまで近づいてまいりました。
1学期には、様々な体験を積んできた子どもたち、保護者の皆さんや、地域の方にもご理解とご協力をいただきました。
ほんとうに、ありがたく思います。
3年生はいよいよ、この夏、自分の進路に向け、自ら選んだ体験を積みにまいります!
今日は、体育館に集まり、事前に知っておくべきことを確認いたしました。
この夏、君は何をするのか?
進路指導主事の菰田先生の話を一人一人がしっかりと捉えた時間でした。
いい夏になることを期待しています!!

本日の給食は“ナン”とカレーとトウモロコシとポンジュース。
なんとも楽しげな給食シーンです。
1学期も残すところ、あと数回の給食となりました。と、言うことは。
現在の給食センターで作られる給食も数回ということです。
8月の20日全校登校日には、試食ともなる新設の東部給食センターの給食が始まります。
この数回の給食、ある意味、これまでありがとうの心込めて、噛み締めていただきましょう。



校歌を歌いきった3年生。
喜井先生の導きのもと、
なぜ?中学校に来たのか。
そして、なぜ?高校に行くのかを。
みんなで考え合い、それぞれの意見を共有していきました。
自分は、何のために進むのか。これこそが今後のエネルギーになりますね。
体育館で学年みんなで確かめ合う、そんな授業なのでした。







本日は3年生が校歌を熱唱。
その斉唱の音声を残す活動を行いました。
職員室や校舎の津々浦々まで、響く歌声。
西中を愛してくれてるなあと思うのです。
その歌声のまんま、この自分の学び舎で、
力を十分に伸ばしてくれることを、期待しています!!





四国中央警察署から
中曽根町の路上で女子児童が20歳くらいの不審者男性に遭遇した情報が寄せられました。
不審者の特徴は
身長175〜180cm
服装半袖Tシャツ(赤色)ジーパン(紺色)
自転車(黒色)です。
子どもへの注意喚起と多くの地域の皆さんの目配りをなお一層お願いいたします。